ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの薬師寺旧境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県奈良市西ノ京町

 1997年04月03日、史跡に指定。
 1998年12月05日、UNESCO世界文化遺産に指定。

 法相宗大本山薬師寺は、680年に天武天皇が菟野(ウノ)皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って飛鳥で建設を開始し、688年、持統天皇時代に金堂と薬師三尊が落成、文武天皇時代の698年に伽藍が完成した。
 718年、平城京の右京六条二坊の現在地に移転し、730年に伽藍が完成した。金堂の前面に東西両塔が聳える薬師寺式伽藍配置を取り、竜宮に比せられる華麗さを誇る伽藍であった。南都七大寺の一つに数えられ、殷賑を極めた。
 しかし、794年の平安遷都後は衰微し、天災や戦乱にも見舞われて伽藍は次々に失われ、1528年、筒井順興の兵火で東塔・東院堂・若宮社社殿・南門以外の伽藍が悉く焼失してしまった。
 国宝東塔は現存する唯一の創建時の建物で、高さ33.6m。三重塔だが、各階に裳階(モコシ)があるため、一見六重に見える。フェノロサ(1853〜1908)が「凍れる音楽」と評したように、屋根・裳階・相輪が軽快な律動美を醸し出している。
 国宝東院堂は1285年の再建で、国宝銅造観音菩薩立像が本尊となっている。
 重文南門は室町時代の建築で、西門を移築したものである。
 重文若宮社社殿は鎌倉末期〜南北朝時代の建築、重文八幡神社社殿は豊臣秀頼の寄進した桃山時代建築である。
 講堂は江戸時代末期の再建で、本尊の重文銅造薬師如来は高さ3mに及ぶ巨像である。
 金堂は1976年の再建で、本尊は国宝銅造薬師三尊像。共に国宝の仏足石と仏足跡歌碑も納められている。
 西塔は、1981年の再建で、東塔と同じ姿をしている。
 大宝蔵では、国宝木造僧形八幡神坐像以下、多数の国宝・重文寺宝が公開されている。

☆本薬師寺跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16909590&comm_id=398257

コメント(8)

4月15日に行って来ました。

左;玄奘三蔵院礼門
中;玄奘三蔵院玄奘塔
右;玄奘三蔵院西域画殿
左;與楽門
中;世界遺産碑
右;梵鐘
左;西塔
中;金堂
右;東塔〔国宝〕 

なお、東塔は今年9月から修復工事に入ります。
左;東院堂〔国宝〕
中;中門
右;南門〔重要文化財〕
左;休ヶ岡八幡宮若宮社〔重要文化財〕祭神;仁徳天皇
中;休ヶ岡八幡宮〔重要文化財〕祭神;応神天皇
右;孫太郎稲荷神社 祭神;宇迦之御魂神
境内で咲いていた花々です。

左;八重桜
中;牡丹
右;オキザリス

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。