ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お茶道入門の入門でございますぅコミュのお道具の話題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お稽古を始めて、まず、揃えた道具は?
使い使い袱紗(ふくさ)、お懐紙、ようじ、扇子。こちらは、お茶会でも、お稽古でも、いつでも携帯します。大抵は、懐紙ばさみと言う、例えるなら、和風のポーチのような入れ物に、入れて持ち歩きます。

お茶用の扇子は、夏に使う扇子とは、違って、とても小型で、何とも言えず可愛らしい扇子です。私は、お茶用の扇子がとても好きです。

私は、表千家なので、使い袱紗は、オレンジ色です。男性は、紫色を使います。流儀によって、柄があったり、いろいろのようですね。

お茶の道具は、おままごとのようで、なんとも可愛いし、お洒落に見えると思いませんか?

コメント(17)

そぅですね!!
家に一つあるだけで、すごくかわいいだろぅなぁって思ってあこがれています。
自分好みのぴったりのものを見つけたいです。
ちょめさんも、可愛いと思いますか〜。お道具って、ほんとにいろいろありますが、どれも、少しだけ日常の生活にあるものとは違っていて、それが、又楽しくて、趣を感じるんですよね。
お点前って、いろいろ順番があって、難しそうですが、お盆の中で、お気に入りのお茶碗を置いて、お茶を点てるだけでも、心のこもったお点前になります。
私が始めて、自分で買ったお茶碗は、京都の清水焼きでした。清水寺の行く坂の途中で見つけた、干支のお茶碗で、ウサギでした。その年から、毎年、京都で干支のお茶碗を買い続けて、集めたりしました。
お初がま(お正月の茶事)には、お友達に、お気に入りの干支茶碗で、お茶を点てた時に、お茶碗を可愛い〜〜なんって、ほめて貰えると、とっても嬉しいですよね。お道具でお客様をおもてなしする事は、自分なりの表現になるんですね。だから、お茶席では、お道具をほめる事は、とても大事な事なんですね。
まきゅーさん
こんばんは。ならん葉です。
親子2代で、趣味が繋がって素敵ですね。
裏の袱紗は、やはり派手ですか?裏千家は、柄もあると聞きました。その方が、個性がだせますね。
袱紗は、自分で洗えませんよね。でも、クリーニングに出すと、折り目がなくなってしまうので、しばらくは、使いにくいです。

まきゅーさんの、旅用茶道具セット?ってどんなセットですか?箱タイプですか?楽しそうですね。海外旅行で、重宝しそうですね。昔、スペインに行った時に、お茶の真似ごとをしたら、地元の人が、とても喜びました。でも、抹茶が、カビだ!と言って、飲まない人もいましたよ(笑)

私も萩焼のお茶碗は、あこがれます。時と共に色が、少しずつ変化しますよね。
お茶を点てる時も、茶筅と茶碗の肌のあたり具合が、なんともしっくりした感じが良いです。ややざらざら感と言うのでしょうか。つるつるした磁器よりも、点てやすいので好きです。
はじめまして。
明日から、茶道を習うことにしました。
道具は、母親のお古の袱紗、お懐紙、扇子を借りて、
行ってきます☆
近々、自分のを買う予定ですが。
minaponさん
 
私も最初はお下がりの道具でお稽古を始めました。
楽しくお稽古できると良いですね♪
しばらく使わずにいた茶碗に、カビが生えてしまいました^^。
皆さんも、こんな経験は、ありますか?
湿気があるのか?上薬が悪いのか?
陶芸家の友人に、相談してみた所、素晴らしいアドバイスを教えてくれました。

お米のとぎ汁で、茶碗をゆでる::
そうする事で、カビが防げるようになるらしいのです。
良いこと教えて貰ったので、ぜひ、皆さんにも、お伝えしたくなりました。お試し下さい。
seraさん
こんにちは。私も表です。
濃茶に使ってはならないお茶碗と言うことですね・・。
はっきりとした、決まりは、あるのか?分からず、
自信を持ってお話出来ないのですが、
通常のお稽古では、薄茶の時とは、あまり違いなくお茶碗を使っていました。
ただ、気持ち的には、おおぶりで厚めのお茶碗を選んで使っています。
お茶会などでは、楽茶碗などが多く、どっしりとした大きめのお茶碗を
使います。絵柄もなく無地のモノを使っているように記憶しております。
お茶碗の使い分けは濃茶が荘重なお点前に由来して居るのでは無いでしょうか。
薄茶は其れの対極に為るので明るい派手な絵柄もOKですが。濃茶では雰囲気が出ないのでX
肉厚は回し飲みで冷め難くする為に厚手のモノを,薄いのなら古服紗を添える事に為ります。
薄茶はお気軽に、濃茶は重々しく丁重に、裏流ではその様な感じです。
その為に絵付けの茶碗は薄茶専用みたいに為りましたが古服紗を添える事で濃茶にも使います。

サイズに関しては時代の好みが有るようです。流行り廃りがあるという事です。
薄茶濃茶に関わらず近年は小振りになっています。
古い茶碗を拝見すると今日のどんぶり鉢みたいに15cmを越える様な大ぶりな絵付け茶碗が幾つも有ります。高麗茶碗が大ぶりかと思います。
習い始めた頃の手持ちの道具は姉の短冊といわれる縦長の道具箱に入っていた品々
水指 蓋置き 柄杓 棗 茶筅 茶碗 棗 建水 等が セットで収納する様に為ってるヤツ

その後 風炉&釜 敷板  暫くして 風呂先屏風 
風呂先を置くと部屋の雰囲気が変わってしっとりと落着いたムードになりました。

個人持ちの小物では
拭くさ挟み 服紗 古服紗 男物の懐紙と扇子 楊枝差 そして残采入れ 硫酸紙の懐紙
その後
梅干用のツボを水かめ として流用
茶巾たらいにはアルミバットの深い目のを流用

個人が自宅でお茶を点てるのなら茶碗と茶せんがあれば後はすべて流用できます。
茶杓はスプーンの柄の方で丁度の大きさです。バランスが悪いので一寸扱い難いのが嫌ですが。
茶巾はウエットティシュの苦味の無いヤツ 建水は漬物鉢などで流用可能です。
抹茶は本物を使って下さい。
他にも色々流用可能ですので考えてご自宅で楽しんで下さい。

ついに使っている服紗がボロボロに成って来ました。ワサの角あたりから擦り切れて

糸が・・・ 新しい服紗に交換する事になります。

使いなれていただけについ腰に着けるのが古い服紗になりそうでコワイ

ボロ服紗を着けることはお客様に失礼ですから、一人だけの時はヨシとするか。とか
諦めの悪い事。これは茶巾でも同じ事です。

茶巾茶筅柄杓は消耗品です。本来茶杓も消耗品扱いなのですが。なぜか茶杓は高額な
名品というか結構なお茶杓が有るので・・・

先日 奈良県の生駒に有る かんぽの宿 に行きました。其処の売店に茶筅や茶杓が有りました。
其れも白竹だけでは無く,煤竹の茶筅も有ったのです。本物の煤竹の茶筅は諭吉様とどなたかがいないと購入できないほどの代物ですが、さすが生産地直結?思っていた相場よりも安く購入出来ます。
奈良のかんぽの宿に立ち寄ったら売店で確める事をお奨めします。

裏流では煤竹の茶筅は清次のお次 の場面でしか用いませんが。表流では普段使いが煤竹と聞いていますので、表流の方はもし奈良のかんぽに寄ったら是非是非 と思いました。

薄茶の時はモットも安い数穂 で上等です。濃茶の時は荒穂が使い良いですよ。 
お道具に分類されないかもしれないですが、みなさん バッグはどのようなものをお使いですか?

お呼ばれのときは 別として、お茶会のお手伝いに行くときって 何かと荷物が多くないですか?

呉服店にいけば お茶会向きのバッグがたくさんあるのですが、けっこう小ぶりで荷物が入らない。。。

で、大寄せのお茶会のお手伝いや、お稽古茶会くらいなら お手製のバッグでもいいかな〜と思って いくつか 作ってみました。

これは いつも お世話になっている お社中の方にプレゼントしようかと思ってます。
>藤の花さんへ

生駒に知り合いがいるので、今度[かんぽの宿]に行ってみますね。


>あいあいさんへ

ステキですね♪
そうですよね。自分で作ればいいんだあせあせ
カバン用の持ち手とかも売ってますし…




わたしは扇子を紹介します。
宮脇賣扇庵で求めました。
写真は塗りの"宝尽くし"です。
他には、すす竹の物も持っています。
大好きなお店で、季節ごとの絵柄を見るのがとても楽しい揺れるハート
それだけで幸せな気分に浸れますほっとした顔

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お茶道入門の入門でございますぅ 更新情報

お茶道入門の入門でございますぅのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング