ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城めぐりしよう!コミュの櫓部_過去ログ1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えー、熟考の末、新部を立ち上げることに相成りました。

創設者(言い出しっぺ)はあゐさんですが、部長は新参者ながらHIROcafeが務めさせていただきます。どうぞお見知りおきを。

さて、どうしても華やかな印象がある天守に目が向きがちですが…。
城址を構成する建築物において、櫓(矢倉)も大きな要素の一つ。
特に幕府への遠慮から、天守の建築を見送ることが多かった江戸時代。中心的な櫓が「御三階櫓」「三層櫓」などの別称で、天守代用となることがしばしばでした。

そして今、全国を見るに櫓のみが残る城址も少なくありません。
「月見」「富士見」「山里」など風雅な名称と石垣や土塁にとけ込む多彩な形状。
なんと魅力的でありましょうや!

そんなわけで、櫓(天守代用も含む)に絞った情報、作品などをお待ち申し上げます。

初めは少ない手持ちから。
左は金沢城「戌亥櫓跡」から「続櫓」「石川櫓」を望んでます。右は手前が「橋爪門続櫓」。「五十間長屋」を経て奥が「菱櫓」です。

皆さん、どうぞ奮ってご参加くださーい。

コメント(398)

相州乱波かすこばさん>
現存の月見櫓は、仰せの岡山城と松本城しかないので非常に貴重ですね三日月
月見櫓? 着到櫓としての着見櫓?
高松城のは現存月見櫓? 着見櫓?
教えてください.
相州乱波かすこばさん>
いえいえ、僕のは殆んど天守ばかりなので、かすこばさんの成果を是非御披露下さいわーい(嬉しい顔)

松本城の月見櫓は、寛永年間に建てられたので、純粋に「お月様」を眺めるあずまやみたいな位置づけなんでしょう。実は僕も自信がないんですが、松本城内の説明のアナウンスで、確か岡山城と松本城の2城にしか現存の月見櫓がないと言っていたような気がしたので誤報でしたらお許し下さい(^_^;)。

yamakkeさん>
かすこばさんと盛り上がっているのは、月を見る方の「月見櫓」です(^_^;)。高松城にも月見櫓があるとは知りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)。あそこも、天守はないですが、櫓は残ってますもんね。僕も月見櫓に関しての情報が知りたいですねえんぴつ

写真は、過日訪れた姫路城の帯の櫓付近(自信がなくてすみません冷や汗)です。
高松城の月見櫓も1676年の完成なので、ある意味平和になってからの築造ではありますよね。
現地には月見櫓(着見櫓)と併記されていたような気がします。

あ…レスが追いつかず。

>エドっちさん
姫路城の櫓は外から見る機会が多いので、こうして内側から撮影したものは面白いですね!
高校以来見ていない姫路は、ぜひ近いうちに行きたい城です。

彦根の天秤櫓って全景が撮りづらいんですよねぇ。
そんな中、気合?で撮っていただきありがとうございます!
僕は去年、この天秤櫓と天守しか撮影しなかったので、次回は必ずくまなく撮るつもりです(ハハ)。
>作戦参謀さん
遅ればせながら「平成の堅城」を投稿くださいまして、ありがとうございます!
これはまだ、本郭だけですよね?
となると大城郭完成までには、まだまだ領民の力が必要になりそうですなぁ。
(鮎さんに続いてみました。ハハ)

しかし、木造はいいですね…。
ふぅ〜。やっと江戸から帰陣いたしました。

>かすこばさん
いつかこちらに飛び火すると期待してました(ハハ)!

いやいや、それより岡山城の右写真。
こんないいアングルがあったとは…。
外側と内側の意匠が分かる上、しっかり石垣が…。
やはり月見櫓は、両面が見られると面白いですよね。

>あんずさん
初投稿、ありがとうございます!
桜はもちろん、青空と濠と土塁に映える三重櫓はいいですよね。
復元とはいえ、土塁に建つ天守級の三重櫓はほかにないので、とっても魅力的ですわ。

新発田城は3つの鯱に海鼠壁で、かなり個性的な天守級櫓ですね!
僕は御三階櫓復元前に行ったので、まだ見てないんですよ〜。

越後の高田、新発田は、今かなり行きたい城址。
うーん、こりゃあ日帰り出陣か??
あ、369は僕が文中に間違いを発見して消しました(念のため)。

さて、みなさんから月見(着見)櫓の話をたくさんいただいておりますが…。
江戸期ともなると、実際に月見の宴をしたんでしょうかね?
松本城や岡山城は周りを開け放てる造りなので、風雅に月夜を眺められそうですし。

ただ、先に載せていただいたかすこばさんやモンブラン侯爵さんの写真によると、高松城は狭間を大きくしたような窓だけですよね。
うーむ。

いずれにせよ平和な江戸期において、あるいみ「実戦的な」櫓だったのかもしれませんが。
新発田城、重文の門・櫓が現存しているし復元の辰己櫓も木造。3年前に池波正太郎の「堀部安兵衛」を読んでから行ったのですが、堀部安兵衛の父の切腹につながる辰己櫓が復元されているとは思ってもいなかったので感激してしまった記憶があります。勿論、堀部安兵衛の銅像も建っています。評判の三階櫓も木造での復元だと思いますが、自衛隊の敷地内にあるため近寄ることすらできません。お願いですから、自衛隊、どこかに行って下さい。
>todoさん
そうでした! 新発田城はどうしても「派手」な御三階櫓に目が行きがちですが、辰巳櫓も復元されてますね。
いずれも木造復元だそうですが、確かに中が見られないのがイタイ…。

ちなみに、現存はかつて二の丸にあった乾櫓でしたっけ。
あ、右写真はちゃーんと櫓門の表門も写ってますね!

>かすこばさん
撮影には、そんな裏話があったんですねぇ。
やはりいい写真は、それなりに苦労しないといけませんな。
でも、それは挑戦しがいがあります。僕も次回訪城したときは、必ず挑戦しなくちゃ!!

>あんずさん
またまたありがとうございます!
何だか後光が差してるような松本城…。う、羨ましい。
左手に、ちょうど話題にのぼった「月見櫓」がありますね〜。
風雅な造りも、やはりこの大小天守があってこそ、映えるのかもしれません。

あ〜、晴れてる日にもう一度行きたい…。
22日に訪れた岩村城太鼓櫓と表御門です(いずれも復元)。ここは、藩主の邸宅があった場所で、本城(岩村城)からかなり距離がありました。車だと本の数分で行き来出来るんですが、昔は登城の際、あの坂を馬か駕籠で行ったんでしょうか。
(^_^;)
>エドっちさん
やはりかなりの距離があるんですねぇ。
岩村城といえば「日本3大山城」ですが、太鼓櫓を備えた藩主邸も瀟洒でいい感じです!

信州寄りの美濃ですな。
何とか愛車で行けるかな?
HEROcaheさん>
コースとしては、まず関越自動車道に出て藤岡ジャンクションから上信越道に入り佐久インターチェンジで降り、国道142号線和田峠を越えて岡谷市に入り、中央道岡谷インターチェンジから乗って名古屋方面に向かって岐阜県の恵那インターチェンジで降りて国道257号線を岩村方面へ10数キロ走れば岩村城に着きます。藩主邸跡(歴史資料館・スタンプ置き場)へは国道257号線を左に入った細い城下町風の町並みを通って左折して道なりに行けば着きます。岩村本城へは国道257号線をさらに稲武方面へ走らせていくと左手に「←岩村城入口」みたいな看板がありますのでそこから細い山道を道なりに登っていくと、出丸の駐車場へ到着します。下野を深夜に発てば日帰りで来れる距離かと思います車(セダン)
エドっち★さび閣下さんと同じ日に岩村城行ってました車(セダン)
HIROcafeさんのところから車だとかなり距離ありそうだけど・・・大丈夫かしら??秋に行って栗きんとん食べたらいいよ!!

って事で岩村城太鼓櫓です。
犬山城の隅櫓は上手く撮れなかったんだけど・・・
天守閣から見た隅櫓と鉄門(左)
入場券売り場前から見たところ(中)←櫓なのかわからないし
あせあせ(飛び散る汗)

高遠城の太鼓櫓(右)です。

なんか、あまり役立ってない部活動ですいませんm(__)m
>エドっちさん
丁寧な案内、ありがとうございます!
でも、やっぱ「深夜発」じゃないと日帰りはキビシイんだ。
遠征計画しないと…。

>カオリンさん
お、今度はちょっと違う角度からの岩村城太鼓櫓ですか!
こうして同じ日の写真が載るのも面白いなぁ。行った人によって見方も違うしね。

犬山城は櫓の撮影がしづらいんだ。
でも、苦労のあとがよーく分かるアングルです。いい感じよ!
ちなみに高遠城太鼓櫓は、すっかり撮影のことを忘れてたわ。
雨がザーザー降りで、すでに戦意喪失だったもんで…。


ところで栗きんとん!?
それって名物なのかな。じゃあ、秋に出陣ですかな(ハハ)。
>あんずさん
どうぞどうぞ! 当部のみならず、各部ともいろいろな写真やコメントをお待ちしてますよ〜。
さてさて、鶴ケ城の月見櫓跡ですね。
現存もしくは復元されていれば、さぞ風雅な櫓だったでしょうなぁ。
あと、近くに干飯櫓が復元されていましたっけね。

個人的にはOKですが、なかなかの櫓台なので石垣部への投稿もいいかもしれませんよ。
ちなみに濠側は土塁になっていて、東国の城らしい造りです。

山形の上山城は、曇天ながらなかなか立派に撮れてます!
ここは二の丸に建てた「模擬」天守ですな。
外観や位置は史実とは違うようですが…風格ある望楼型ゆえ、案外なじんでますね。

また各地に出向いたときの写真をお待ちしてますよ!
あしたは「お城の日」と「参議院選挙」の日ですね〜。
投票と城めぐりをお忘れなく…って一体どこのヒトだか。


で、いい加減、甲信州攻めの櫓たちをば(スンマセン。書き直しました)。
はじめは小諸城「三の門」(写真左)。というか櫓門!
そして上田城からは「西櫓」(中)と「南櫓」(左)です。

上田城の2カ所は「尼ケ淵の断崖」側から撮影。
今やきれいな公園ですがね。
あー、ただでさえ400間近なのに、1枠無駄にしてもうた…。

さて続いては海津(松代)城。
「太鼓門櫓門」(写真左)と「北不明(あかず)門櫓門」(右)です。
いずれも栩(とち)葺きですが、太鼓門の方が大手だけあって大振りな構え。
最近整備されたとはいえ、高麗門と合わせると風格さえ感じますな(中)。
国宝・松本城です。
今回は大手「黒門櫓門」(写真左)と「月見櫓」です(右)。
黒門は復元されていますが、とっても重厚な風合いになってますよね。
濠側から見てもいい感じ(中)。こういうアングルも結構気に入ってます。
最後は諏訪高島城と甲府城。
高島城で「隅櫓」が目立つことなんてないだろうなぁ(写真左)。
あくまで櫓が主役、ということで(中)。
甲府城は高石垣との組み合わせが最高!
右下には特急が走ってます(右)。ワーイ!
>>HEROcahe
しかも国鉄色189系だなんて、実は狙いましたね(笑?
すいません、
>>HEROcaheさん
でした。申し訳ありません。
昨日のお城の日での金沢城から石川櫓です。

現在、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が復元され、加賀100万石の威容が甦りつつありますが、今三の丸河北門あたりで発掘作業が行われていました。今後の復元過程が楽しみです。
>りうぞうさん
いやいや、名前のコトは大丈夫ですよ〜(ハハ)。
それに「狙った」なんて〜。えへ。
でも、妙にうれしかったり!

>かすこばさん
実はかすこばさんには指摘されるかと思ってました。
うふふ。

>エドっちさん
さっそくありがとうございます!
金沢城の復元整備状況はめざましいものがあり、だいぶ見応えが出てきましたね。
中でもこの石川門の櫓はいい感じに古びてきてます。
数年後、また行ってみたいですなぁ。

>あゐさん
やった! きました高松城月見櫓。
見れば今までと違ったアングルで、なかなか新鮮だわ!
同じ櫓も少しずつ見る位置を変えると、だいぶ印象が変わってくるね。
さて、創部者のあゐさんが書き込んでくれたところで、こちらもそろそろひと段落。
新しいトピを立てましたので、どうぞ引き続きよろしくお願いします!

ログインすると、残り371件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城めぐりしよう! 更新情報

お城めぐりしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング