ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの乳がんに関する情報交換 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10204229&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乳がんの知識 乳がん検診 や 乳がんのリスク
乳がんとその周辺の情報交換トピックです。

即断 Q&A 

Q 胸にしこりが有ります。これは乳がんですか?
A 気持ちはわかりますが、検査してみなければわかりません。
  紛らわしい症状もあります。しこりで病院を訪れる人の80%以上は良性
 「乳がんでないことを確認する為に病院へ行こう!」
  乳がん 資料 乳がんと間違いやすい症状など  
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10188076&comm_id=275785

Q 乳がんの原因は 
A ホルモンバランスの乱れと言われています。
  




乳がんQ&A 乳癌
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48180312&comm_id=275770
癌研有明病院のがん・医療サポート
http://www.jfcr.or.jp/
乳房健康研究会ホームページ
http://www.breastcare.jp/



乳がんに関する情報交換
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10204229&comm_id=115058

 ピルの副作用全般情報 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7681456&comm_id=115058
 薬の作用 (主作用 ・ 副作用)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7870640&comm_id=275785
 年々生理痛が悪化してるみたいなのです
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8116206&comm_id=115058
 がん情報センター10月1日開設
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10960923&comm_id=228347
 都会女性、乳がん高リスク=細胞組織がより密集−英研究
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25494150&comm_id=228347

コメント(21)

私は右に乳腺腫瘍があります。大きさは2.8cmです。
触って異常に気付いたのが3年前です。
検査を受けたのは1年前からで、エコーでばかりでしたが、定期的(半年毎)にエコーでの検査を受け、悪性に変化しないかを見ることになりました。MRI検査で造影剤を打って検査しましたが、少し具合悪くなりました。良性の腫瘍だということなんですけど、定期的にエコー検査・・・憂鬱です。

検査を受けるか迷ってる人は受けたほうがいいです、絶対!
このコミュに入っていろいろ勉強になってます!
本当に感謝しちょります!
http://www.asahi.com/health/cancer/pink/list.html
マンモグラフィー検診機器が整備された全国の医療機関
●ストレスが乳癌のリスクを軽減  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2183567&comm_id=228347
●女性ホルモンとガンの関係見直し 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1922802&comm_id=228347
 └女性ホルモンは発ガン性物質です。


〜〜〜おまけ〜〜〜
大腸癌と野菜の関係は常識?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=974985&comm_id=228347
看板だけの専門医認定制度の欠陥 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1229117&comm_id=115058
今日10:30分からですよ♪  電話番号  03−3571−5203

日本対がん境界<10月2日から乳がん無料電話相談>

日本対がん協会は、10月の乳がん月間に合わせて今年も10月2日(月)から6日(金)までの5日間、「乳がん無料電話相談」を行う。時間は毎日午前10時30分から12時30分までの2時間で、相談時間は一人15分、1日8人を予定。相談に応じるのは、元国立がんセンター乳腺外科医長の七沢武医師、癌研有明病院乳腺科の岩瀬拓士部長、森園英智医師、飯島耕太郎医師、対がん協会顧問医の近江和夫医師の5人が交代で担当する。予約制で、相談当日の午前10時から電話(03−3571−5203)で先着順に受付をし、予約が取れた人に、改めて対がん協会から電話して相談を行う。今年は、午後からの通常がん無料相談も実施するため、乳がん相談は午前に変更された。

http://www.jcancer.jp/news/2006/1185.html
30歳を過ぎたら自己検診、
40歳を過ぎたらマンモグラフィ

◆日本乳癌検診学会 http://www.jabcs.jp/
◆日本対がん協会  http://www.jcancer.jp/joho/nyuganqa/
◆乳房健康研究所  http://www.breastcare.jp/

女性のがんで一番は乳がん(早期発見で治る病気)

2003年のデータ  9,805人が死亡
2004年のデータ 10,524人が死亡 (=41,494人が乳がんに罹る)
2005年のデータ 10,721人が死亡

最近では20〜23人に一人というデータもある

【 死亡者総数 】
◆日本人女性がん死亡数=05年の統計 死亡者総数129,308人>

   第1位 大腸がん 18,679人
   第2位 胃がん  17,669人
   第3位 肺がん  16,871人
   第4位 肝臓がん 11,064人
   第5位 乳がん  10,720人
   第6位 膵がん  10,639人
   第7位 子宮がん  5,377人

乳がん以外のがんについて(飯沼先生)
http://takeshiiinuma.at.webry.info/rss/index.rdf


乳がんになりやすいタイプは

   *40歳以上
   *未婚
   *高齢初産または出産していない
   *初潮が早く閉経が遅い
   *肥満
   *血縁者に乳がんにかかった人がいる
   *良性の乳腺疾患経験
―――――――――――――――
病院名「乳腺」訴訟、横浜の医療法人の上告棄却
(読売新聞 - 12月07日 14:41)

学会から乳がんの専門医と認定を受けている医師が代表者を務める横浜市内の医療法人が、「乳腺」の文字を病院名に使わせないのは表現の自由を認めた憲法に違反するとして、病院名の変更を認可しなかった横浜市を相手取り、処分取り消しを求めた訴訟の上告審判決が7日、最高裁第1小法廷であった。

 横尾和子裁判長は、「医療法は、患者が適切な医療を受けられることを目的に、病院名として広告出来る診療科名を限定しており、『乳腺』を含めていない規定が違憲とは言えない」と述べ、病院側の上告を棄却した。

 病院側の敗訴が確定した。
βカロテン補給剤とがんのリスク統計
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1902757
【医学】がん治療に遺伝子診断 癌研究会病院が臨床応用
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3850348&comm_id=369611
大豆イソフラボンほどほどに..  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4287308&comm_id=228347
イソフラボン (主にプエラリア)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5326301&comm_id=275786
マクガバンレポートとは 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5842161&comm_id=148788
乳がん検診 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7520578&comm_id=275770
乳がん以外のがんについて(飯沼先生)
http://takeshiiinuma.at.webry.info/rss/index.rdf
がん治療がビタミンで楽に・・・ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1500929&comm_id=228347
低用量ピルQ&A (普及推進側?資料) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9438431&comm_id=275785
乳がんとウエイトコントロール
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1859430&comm_id=228347
●便秘●  編集中
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1849578&comm_id=228347
(6/17)自宅で乳がん検出が可能な装置を開発
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1859517&comm_id=228347
5人に1人は肝機能異常?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1469658&comm_id=228347
肥満指数と死亡率との関係について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1411026&comm_id=228347
乳ガン早期発見の試み(カナダにおける研究より)
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/gan021.htm
知致(2007年1月号)という雑誌にこんなことが書いてありました。
http://www.chichi.co.jp/
 
 がんになるまでに、どのように心を使ったかということが大変重要なんですね。いわゆるストレスです。大体40歳を過ぎてがんになるのは、やはり何らかの形で心を含めた生活史と関係があります。
 もちろん食べ物とか睡眠時間なども関わっていることは事実ですが、何よりも心の問題が大きいというのが私の考えです。がんの発生に十の原因があるとしたら、その中の一番大きな心の問題が取り除ければいいわけです。とはいっても、いまさら過去を変えるわけにはいきませんから、これまでと違う人生観、価値観を持つことがとても重要になってきます。
 言い方を換えると、病気になるのは、生き方や心の持ち方を変えるように求められているようにも思います。
 
≪がんの発生部位と生活史との関係≫
 乳がんの場合だと、右乳、左乳にかかわらず、皆さん真面目です。でも真面目ということが問題なんです。
 それで左のほうの人は、本当に不思議なのですが、大体診断される六ヶ月前に、体をボロボロに酷使する、そういうピークがある。それまでも酷使し続けているわけだけれども、何らかの原因でアクセルを踏んでいるんです。こういう人は仕事がよくできるのです。だから仕事をさせられちゃうわけですね。「誰かが辞めたから仕事量が二倍、三倍になった」とか「家族が病気になって看病で疲れた」とか、置かれている立場によって状況は異なるものの、とにかく普段やっていることがどんどん増えてしまう。ついつい体がボロボロになるまで働いてしまう。
 左の人は六ヶ月前に過労のピークがありますから、「なんでがんになったと思いますか」と質問すると、「ああ、あの時のあれが」と心当たりがあるんです。ところが、右の人はキャラクターが違うんですね。「なんで私ががんにならないといけないの」「何も悪いことをしていないのに」という答えが返ってくる。
 でも調べているうちに、ある傾向が分かってきました。同じストレスが平均ベースで起きていて、それが大体家の中のストレスなんです。左乳がんの患者さんが仕事や看病など肉体的な疲労であるのに対して、右乳がんの患者さんは家の中が思うようにいかないという精神的なストレス。具体的には一番近い近い人のケースが八割です。(旦那さんによる)
 そのストレスが普通に続いていますから、「何が原因だと思いますか」と聞いても、分からないわけですね。もう一つ、右乳がんの患者さんの特徴は理論的なんです。心の持ち方といったような超科学的な話は受け付けませんから、説明の入り口はやはり科学で入らないといけない。
 だから医者として心掛けるべき点は、患者さんがどういう方なのかをまずよく知り、その上で自分が勧める治療法をアドバイスすることだと思います。それを乳がんだというだけでダイレクトな説明をしてしまうから受け入れる人とそうでない人が出てきてしまう。
 それから、これも思わぬ発見だったのですが、乳がんと胃がんを一緒に発病するケースの場合、その組み合わせは左乳がんと胃がんなんです。少なくとも私の知る範囲では右乳がんと胃がんが重複したケースはありません。
 共通しているのはともに体を一生懸命使った人たちです。胃がんに限ってお話すると仕事の頑張りすぎだけでなく、朝早く起きてジョギングをしたり、体を鍛えているスポーツ選手にも多いですね。(村上和雄先生)

他にも大腸がん、食道がん、肺がんの生活史の特徴
治った人の心の持ち方についてなど書かれていました。
女性の乳がん、飲酒でリスク拡大=赤ワインも同様−
米民間調査9月28日16時1分配信 時事通信


 【シリコンバレー27日時事】米保険大手カイザー・パーマネンテが27日発表した調査結果によると、女性が毎日飲酒した場合、乳がんになるリスクが拡大する傾向が確認された。酒の種類を問わず、健康に良いとされる赤ワインでも発生率が高まった。

 調査は約7万人(うち2829人が乳がん発病)を対象に実施。ワインなどを毎日3杯以上飲む女性の乳がん発生率は、ほとんど飲まない女性より30%高かった。同社研究員は「毎日3杯以上の飲酒が乳がん発生率拡大につながるのは、毎日1箱以上の喫煙が肺がん発生率拡大につながるのと似た関係にある」と警告した。

毎日1、2杯飲酒する女性の乳がん発生率も10%高かったため、
家族に乳がん患者がいる場合などは飲酒習慣に注意が必要だと助言した。



飲酒と乳がんリスクの関連性は指摘されてきたが、血圧低下などの効果がある赤ワインは例外との意見もあった。しかし、今回の大規模調査で、赤ワインやビール、ウイスキーの間に違いはなく、アルコール摂取量が発がん率を左右する傾向が分かった。ただ、リスクを高める原因は未解明という。 



◆関連する研究情報<以前のもの抜粋> 
・1日ワイン1杯で、乳がんリスクが10%上昇。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23409553&comm_id=275786
・イソフラボン (主にプエラリア) 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5326301&comm_id=275786
乳がん患者の食事療法、再発率の改善なし。
米国の乳がん患者3,088人をランダムに2グループに分け、野菜・果物・食物繊維を多く食べ脂肪を減らす食事療法を行ったが、7.3年後の再発率は低くならなかった。この研究は、米国医師会雑誌2007年7月18日号に報告された。

YouTube
http://z.la/ch1tw
[関連ニュース]
都会女性、乳がん高リスク=細胞組織がより密集−英研究  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25494150&comm_id=228347
乳がんの基礎Q&A

Q.胸にしこりができてしまいました。乳がんでしょうか?
Q.胸が小さい人は乳がんにならないと聞きました。本当ですか?
Q.妊娠中に乳がん検診を受けても子どもに影響はありませんか? 
Q.母は乳房の良性の腫瘍を手術でとりました。 自分もそうならないか心配です。

検査についてのQ&A

Q.超音波検査とはどのようなものですか?
Q.マンモグラフィ検査は痛くありませんか?
Q.マンモグラフィ検査と超音波検査のどちらがいいの?
Q.乳がんの疑いがあると「マンモトーム生検」をすすめられました。具体的にどんなことをするのでしょうか?
Q. マンモトーム生検という方法ならば、小さな乳がんでも確定診断ができると


手術についてのQ&A

Q.乳がん手術後に起こる「リンパ浮腫」とは、どういうものですか?
Q.脇の下のリンパ節は、必ずとらなければならないものなのですか?
Q.手術後もできるだけ乳房を元の状態に近くすることはできますか?

回答はこちら↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48180312&comm_id=275770
緑茶に乳がん予防効果ありませんでした(読売新聞 - 10月28日 11:53)

 がん予防効果の研究報告もある緑茶を飲んだ人と飲まない人で、乳がんについては発生率に差はないことが、国立がん研究センターによる5万人規模の追跡調査でわかり、28日発表した。



 緑茶にはカテキンと呼ばれる抗酸化物質が豊富に含まれ、がん予防効果の可能性が示唆されていた。同センターは、欧米に比べアジアに乳がんが少ない点に注目。緑茶を飲む習慣と乳がんとの関連を調べた。



 岩手や大阪など10府県在住の40〜69歳の女性約5万4000人を対象に、1990年代初めから十数年にわたって調査。このうち581人が乳がんになった。



 同センターは、緑茶を飲む頻度を「週1杯未満」から「1日5杯以上」の6段階に分けて発症との関連を調べたが、量による差は出なかった。



 5年後に再び調査に応じた約4万4000人について、飲む頻度の分類を「1日10杯以上」にまで広げたり、煎茶(せんちゃ)や玄米茶など緑茶の種類も分けたりして詳しく調べたが、飲んだ量と発生率に関連はなかった。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。