ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの認定試験研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認定試験全般に関する書き込みはこちらにお願いします

コメント(237)

> kattekopandaさん

早速ありがとうございます。

そうなんですかふらふらふらふら
見落としていたのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
もう一度確認してみます手(パー)あせあせ(飛び散る汗)
2次の論述筆記試験の科目なんですが
国語と家庭で迷ってます
どちらも大して得意ではありません
やはり家庭のが無難なのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/attach/1283878.htm
早くて24年度から、遅くとも26年度から休止らしいです
>203
すみませんが、質問されたいことがよくわかりません。

>204
202で貼ったリンク先のHPをきちんと読めばわかります。別添4として公開されています。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2009/09/08/1266785_03.pdf

別添4に公開されている応募者数計と合格者数計から過去8年分まで算出できますが、競争試験ではないので倍率を出してもあまり意味は無いと思います。
今この時期にここに書くのが適切かどうか迷いましたが・・・

昨年この試験に合格し、今年採用試験を受験し合格することができました。
この試験の難易度は高いですが、2種とはいえこの試験で合格することができれば、採用試験も1回でパスできるほどの力は付くと思います。

受験勉強は大変だと思いますが、あと少し、がんばれば努力は報われます。
目標があればがんばれるかなと思い、あえて書き込みさせていただきました。

みなさんがんばってください。
来年初受験を考えています。
そこで
認定試験を受けたことがある方に
質問です。

初めての受験の際はいつ頃から勉強を始めましたか?

そしてもし良ければ合格したかということも教えていただけたらありがたいです。

私は今一応少しずつ勉強を始めた段階です。

お願いします。
>  ChaMo+゜さん
はじめまして。
わたしは今年の3月頃に、認定試験を受ける決意をし、現在二次の結果を待っております。
> ChaMo+゜さん
私は本当にぎりぎりになってから始めましたあせあせ(飛び散る汗)
全科はそれでもなんとかなると思いますぴかぴか(新しい)
教職教養はぎりぎりだったので早くから初めておいたほうがいいかもしれないですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
▼☆mica☆さん,めろんさん

ありがとうございます★
全科よりも教職教養ですね!
頑張ります手(グー)モータースポーツ
スペードしょうのすけさんスペード
過去問一度見てみるとわかると思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
家庭科など二学年でしかやらないようなものは解説からもでてたような気がします電球
>213 しょうのすけさん

はじめまして。
解説は読んで理解する、指導要領は学年毎にキーワードを暗記していくのがいいと思います。最初はよくわからず丸暗記しようと読み込み、苦しくて挫折しましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)そこで、
?とりま指導要領を眺めておく
?とりま過去問を2年分くらい解く
?時間をかけて問題の傾向や解答を導くポイントを分析してみる

これをやってみるとパターンがある程度は見えてきます。
とにかく「目標」は穴埋めで出やすいので確実に覚えることと、学年とキーワードをつなげて覚えておくことが私はすごく大切だったと感じます。
>しょうのすけさん

確かに指導要領のページ数が比較的多い科目は、問題作成のネタに困らないので目標と内容の勉強だけで十分だと思います。
しかし生活や家庭科などは、ページ数が少なくそれだけではネタ不足なので、それ以外からも結構出ると思います。

ページ数が多い算数なんかは目標と内容から大半が出ると思って間違いないと思います。
毎年算数は目標の文の単語穴埋めと、公式や図形がどの学年で教えるものか選択する問題がほとんどですし、私も今回初受験でしたがその部分しか覚えませんでしたが大丈夫でした。

結構科目ごとに出題傾向が決まってるような気がするので、過去数年の科目ごとの出題傾向と指導要領を照らし合わせてみてはいかがでしょうか。
久々に今年度の一次の問題文を見直してみました。「総則」や「指導計画の作成…」からの問題を数えてみると、
国語…3問
算数…0問
図工…2問
体育…0問
家庭…1問
生活…6問

2,3年分調べた方が確実ですがパラスアテネさんがおっしゃる通り教科毎に特徴はありますよね。
質問なんですが,小学校の採用には介護等体験を行っていることが必須ですよね?

これは各自で行わなければならないのですか?


今の学校でとることも可能なのですが小学校養成課程がないためここでとって意味をなすのか……と思いまして。

もしわかる方いらっしゃいましたら回答お願いしますm(__)m
>  ChaMo+゜さん
認定試験は、
試験に合格さえすれば、介護等体験も教育実習も必要ありません!
介護等体験をし、中学高校等の免許を持っていれば、免除される科目が出て来ます。
◇miyuさん
ありがとうございます★

採用の際にも
介護実習を受けていた方が有利だったりすることはないと考えて良いのでしょうか?

あと,差し支えなければ……
miyuさんは1年目で認定試験に合格されましたか?その際に何か免除は受けられましたか?
>  ChaMo+゜さん
私は、去年初めて受けて、1次で玉砕しました;でも頑張れば1年で合格出来ない試験ではないと思いましたよ!

大学で中高の免許を取得しましたので、一般教養と2次の口答、3次が免除です。

採用についてはよくわかりませんが、2種でも不利になることはないと聞いています!
>ChaMo+゜さん
H22年度の認定試験と教採をダブルで受験し合格した者です。

採用では、介護等体験の有無よりも、ボランティアや教育実習での経験を
問う自治体がほとんどだと思います。
それほど気になさらないで大丈夫ですよ^^

2種免許でも、採用で不利になることはまずありません。
大卒の基礎資格があれば、給与は1種2種に限らず「大卒」の額が出ます。
ただ2種だと管理職になれないなど、制約が出てくることがあります。
◇miyuさん

なるほど電球
私は今年受けるのでとりあえず一般教養だけが免除ですねわーい(嬉しい顔)

中学校免許をとるかどうかまだ少し迷っているので介護実習はまた良く考えようと思います。

ありがとうございます★
皆様、辛いことが多いですが、

あきらめずやり遂げましょう!!
教えてください。
今年、一次のみで算数を受験するものですが、過去問をみていてもどうもレベルが高く困っています。小学校全科の問題集では全然太刀打ちできない気がしますが、かといって、短期間で効率的に中高レベルの数学を取り戻すのには、みなさんどのように勉強されていらっしゃるのでしょうか。宜しくお願いします。
複数の科目にまたがる話題なので、こちらのトピックに失礼します。
というか、直前にすみません。
ぼく、先月の教員採用試験(1次)の対策として、今年ならではの旬な問題として、金環日食および天体関係もチェックしておりました。一般教養のみならず小学校全科の対策としても、時事的な観点からの勉強も有効だというセオリーめいたものがあった気がします。

さて、ここで話題とすべきは教員採用試験ではなく、あと5日と迫った認定試験でして、いま手許にある過去問を睨む限り、あまり時事的な観点は必要なさそうね、と思いつつも、一応記念程度に金環日食の復習もしておこうかなと思っています。理科は比較的苦手ではないので、他の科目の勉強をいま優先してしまっているのですが、どのみち天体系は要チェックな分野のようですし。
それでですね、ここからが質問になってしまうのですが、
「誰か音楽家もしくは芸術家で、今年が『生誕○○年』『没後○○年』という、きりの良い年にあたる人って居ませんでしたっけ?」
(たしか居たような…)
と、ふと思ってしまったのです。
ぼくは個人的に図工は選択しないのであれですが、音楽は選択するので、ちょいと気になってしまったのです。
(というか、それこそ教員採用試験の受験前に気付けよという話でもあるのですがあせあせ…。)
繰り返しますが、音楽家もしくは芸術家で、今年が『生誕○○年』『没後○○年』という、きりの良い年にあたる人って、誰か居ませんでしたっけ?
もしご存知な方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。

追記)ホント直前なので、体調管理もお互い怠らず…。
H23年度の問1で
「国または地方公共団体の設置する学校では授業料を徴収しないという教育基本法の規定に従い、公立高等学校の授業料は無償化され、国立高等学校については高等学校など就学支援金が支給されている。」

っていう文言の何が誤まっているかがわかりません。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/index.htm

を見る限り、正しいような気がしますが、

まさか、教育基本法ではないということではないですよね
>よしろうさん

法律に明るいわけでは決してないのですが、
「国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育(←ここ重要)については、授業料を徴収しない。」というのが教育基本法であり、そもそも、”義務教育は無償だかんね”、と言っているわけでして、公立高校の無償はまた別な話のはずです。
選択肢にあるような「教育基本法の規定に従い、…」ですと、じゃあ民主党政権に変わるまで有償だったのはなんなんだ、という話なわけで。

ガッテンしていただけましたでしょうか?
>>[234]
なるほど、高校は義務教育じゃないってことか

高校授業料が無償化のニュースが多いから、頭から抜けてたww
ありがとうございます!!
>>[232]
既に解決済みかもしれませんが…今この書き込みを見たので…
認定試験には没後や生誕に関してはあまり拘らなくて良いような気もしますが…
一応下記で見ることが出来るかと思います目がハート(気になる人としてはドビュッシーやガーシュインですがあまりキリの良い数字=300年とか200年とかではないですよねexclamation & question)

クラシック作曲家生没記念年一覧http://flutissimo.up.seesaa.net/html/composers.htm

アニバーサリー・イヤーを迎える作曲家 2012/2013年|ショット・ミュージック
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.schottjapan.com/news/2012/120110_182257.html&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E7%94%9F%E8%AA%95+%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6+2014%E5%B9%B4%E5%BA%A6

見られると良いのですが(携帯でコピー&ペーストをしているので上手くいくでしょうかあせあせ(飛び散る汗))
>eastさん
ありがとうございます!さっそく拝見しております〜。

ログインすると、残り210件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。