ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認定試験研究会コミュの数学科研究会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数学の問題に関する書き込みはこちらにお願いします

コメント(80)

ぼらさん、Dさん、ありがとうございます!
納得です!!

とうとう明日ですね!緊張するけど、「いい」問題が出ることを祈って、がんばりましょうね★
お疲れ様でした。

部分点はあると思いますよ。今までと傾向がかなり変わっててビックリです。

問2に関しては、5年生の下巻の教科書に一般の四角形を敷き詰めた絵が載っていますから、敷き詰められるが答えだと思います。
絵がかけませんでしたが・・・

前半部分と敷き詰めの絵に時間をかけすぎて時間が足りず・・・
半分くらいしか取れてなさそうです。。。
三角形の一辺が途中で凹んでできた四角形は四角形じゃないんですかね?
Σのはしとはしを無理やりひっつけたような図形。
(まいどまいど、わかりにく説明ですみません…
この四角形だと敷き詰められないんですよ。

どうなんでしょう?
四角形の定義がわからなくなってきた…涙


太郎君と次郎君それぞれについて、歩いた時間と距離がわかっているとき。どっちが速いか速度比べるときに使えます。最小公倍数。

音楽が片手でしか弾けず、しかも間違えまくりで…
来年出直しっぽいですorz
敷き詰め出来ると書けば絵がダメでも部分点くらいはもらえるかもしれませんね。

僕は問1の(3)が解けなかったのでかなりヤバイです。
問題が増えた分、時間配分が新たな課題になってしまいました。

とりあえず万が一ってこともあるので、明日の面接の準備をすることにします。
みなさ〜ん、試験おつかれさまでした!
でも面接がある人は、明日もう1日ありますよね。
今年度の算数、今日のみなさんのコメントを拝見していると、なんとなく想像がついてきます。
私は1週間ほど出張で留守にしていて、そういえばこの週末が2次試験であったことをふと思い出しました。
2次試験、今日で終わった人も、明日で終わる人も、ゆっくり骨休めしてくださいね。
H18年度の私の解答を書き込みたいと思います。テスト後数日してからおこしたので若干表現がことなります。点数は70でした。

1−?
最小公倍数を知りたいとき
・素数を知りたいとき
・2つの数に共通する数を知りたいとき

最大公約数を知りたいとき
・素数を知りたいとき
・2つの数に共通する数を知りたいとき

1−?、?
申し訳ありません。省略しますが正解でした。

2−?
・昨今の小学生は面積の求め方を全辺の和と勘違いしていることが多々見受けられる。そこで面積が単位面積当たりの和であることを説明することができる。
・実際の作業を通すので児童に体験的な学習をさせることができる。
・おもしろい授業になる。

2−?不正解でした・・・
いえない。
例えば、角度が30、85、90、155の四角形はどの2角、3角を足しても180度にはならないから。

2−?
正三角形・・・3角の和が180になるから
正方形・・・2角の和が180になるから
正六角形・・・3角の和が360になるから

角をたして180、または360になればその正N角形は敷き詰めることができる。


以上です。試験が終わった瞬間落ちたと思ったのですが。1−?とか意味わかりませんw点数配分が気になるところです。
初歩的な質問ですいません!
数学の出題範囲がわからないのですが、教えてください!

あとみなさんはどんな勉強法をしていますか?
どこからどうやって手をつけたらいいのかわかりませんまずは過去問をやってみましたが…。
範囲については明示されていませんが高校数学(の基礎)までと考えていいと思います。これに関しても、ベクトルや複素数、微積分といったものより、幾何学や数列など平面図形や立体図形、数を扱う問題が出やすい傾向にあります。

しかし、単純に問題集に載ってるような問題が解ければいいというものでもなく算数に関しては例年、問題解決的なものや思考力、数学的な考えなどが試される問題が出ています(H14のような例外はありますが)。

ご覧になられたと思いますが、この手の問題に関しては教科書の中身を問われたり、子どもたちに学習指導をする立場としてなぜこの数的事象を教えるのか、これにはどんな意味があるのかなども答えなくてはなりません。

対策としては教科書や指導要領などをよく読むことからだと思います。

また参考までに私が使った参考書をご紹介します。文部科学省より「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進(小学校算数編)」210円です。
去年私が買ったときは105円だった気がするのですが・・・

それではがんばってくださいえんぴつ
皆さん、こんにちは。
私は去年2次敗退しました。
去年も算数を受験し、今年もそうしようと考えております。
勉強法で質問があるのですが、学習指導要領解説を読み込む場合、当然すべてを読まなければならないのですが、主にどういったところを覚えていけばよいでしょうか?
また、去年の問題を例に挙げれば学習指導要領解説だけでは対策不足なのではないかと思いますが、どのような勉強をすればよいでしょうか?(最小公倍数や最大公約数についての記述は学習指導要領解説にはほとんどなかったのですが・・・私の読み込み不足でしょうか・・・)
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年一次合格し、二次を算数で受験します。今は学習指導要領解説よ読んでいますが、これだけで充分でしょうか?ご回答いただければありがたいと思います。
僕も今年2次算数を受験する者ですが、某サイトの掲示板では因みに対策として、
理論対策は文英堂のシグマベスト 高校入試最高水準問題集
指導法対策として算数教育指導用語辞典 日本数学教育学会編著
を挙げておられました。

少しでも参考にして頂けたらと思います。
時間もないことですし教科書を優先し目を通したらいいふうに思います。お互い頑張りましょう
>ダーティさん
ありがとうございます。いよいよ日数が迫ってきました。お互いに頑張りましょう!!
来年、算数科での受験を検討されている方のために、
平成19年度の二次試験問題を掲載しておきます。


問1 次の問いに答えなさい。
(1)五つの整数1,2,3,4,5から異なる三つを選ぶ方法は何通りあるか答えなさい。

(2)五つの整数1,2,3,4,5から異なる三つを選び、その三つの数から作られる3桁の最大数と3桁の最小数の差をとる。いろいろな三数の選び方に対してその差をすべて示しなさい。

(3)1から9までの九つの整数から異なる三つを選び、その三つの数からつくられる3桁の最大数と最小数の差をとる。いろいろな三数の選び方に対してその差は99の倍数になることを証明しなさい。

問2
整数の割り算や小数の掛け算の学習は既に終えて、小数による割り算はまだ学習していない児童が次の問題を解決する方法を二つ述べなさい。

 問題 96?のテープがあります。このテープを2.4?ずつに切ってリボンを作ります。
   リボンは何本できますか?
一次がやっと終わりホッとしています。

教職はおそらく大丈夫ですが、教科は五分五分です。

ただ二次の準備は少しづつでもしていこうと思います。

そこで、どなたかH16年より前の過去問をご存知の方はいませんか?

文科省のHPでは、16年からのしかなく、できるだけたくさんの過去問にあたって、不安を解消したいです。

力を貸していただければと思います。
>かいかいさん

とりあえず、平成12年のは、ここに残っているみたいです
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2001/010102.htm
他の年は、文部科学省のサイト内からは見つからないのですよね...復元問題ならここにあるのですが…
http://www.mars.dti.ne.jp/~t-hasega/index.html
primesさん ありがとうございます。

実は、僕のコメントを見た方から直接メッセージをいただいて、問題もいただきました。

ここに書けばよかったんですけど・・・。 
ありがとうございます。

問題見てみましたが、難しい…。
一次以上に気合を入れないと、と気が引き締まりました。

かいかいさん

こんにちは。
一次お疲れ様でした。
自分も、二次、算数を受験します。
H16年より前の過去問、自分も探していたのですが見つけられませんでした。
良かったら、頂いた過去問をおすそ分けして頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。

ヒロさん

こんにちは。
自分も平成16年以前の過去問を必死に探したのですが、どうしても平成15年と平成14年の過去問は見つかりませんでした。
なので、大変あつかましくて恐縮なのですが、良かったら頂いた過去問を自分にもおすそ分けしていただけると大変幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
加持リョウジさん

私も、かいかいさんからのおすそ分け待ちですので、頂いたら、送りますね!
そろそろ、1次の結果が出ますね。どきどきです。。。。
ヒロさん

本当にありがとうございます。
本当に助かりますあせあせ(飛び散る汗)

一次の結果そろそろですね。。。
私は自己採点で5点しか余裕がなかったので、2問マークミスしていたら終わりです。。。
初めまして。
二次試験の論文を算数で受験予定の者です。


H21の算数論文試験についての質問をさせてください。


問1の回答は、
(1) 3√3 (3るーと3)
(2)√6 / 2 (2ぶんのるーと6)

でしょうか?

どなたかご回答お願い致します。
>おっかーさん
回答して頂きありがとうございます。

>「比例の具体的な場面」とか「指導上の留意点」とかって指導要領解説からの勉強でいけるのかしらー?
個人的には指導要領解説をベースに勉強するのが良いと思ってます。
想像ですが、試験の採点基準にするには「指導要領に基づいた回答か」くらいしかないと思うからです。

なのであまり手を広げるより指導要領解説をしっかりやるべきかなと。
教えてください。
今年、一次のみで算数を受験するものですが、過去問をみていてもどうもレベルが高く困っています。小学校全科の問題集では全然太刀打ちできない気がしますが、かといって、短期間で効率的に中高レベルの数学を取り戻すのには、みなさんどのように勉強されていらっしゃるのでしょうか。宜しくお願いします。
あくまで、個人の参考意見として聞いてください。
どの教科も問1〜問10までは

小学校学習指導用要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/index.htm

小学校学習指導用要領解説
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syokaisetsu/index.htm


から出題されておりますので、これを丸暗記するのが大前提です。

そうすると、最初の10問が取れるので、
残りの10問のうち確率的に2.5問はとれるので合格点に達します。


そして、昨年の算数は
他の問題についても、

問11 小学の問題(分数の通分)
問12 中学の問題(一次方程式)
問13 中学の問題(二元一次連立方程式)
問14 よくわからん(たぶん高校の問題)
問15 中学の問題(一次関数と三角形の重心)
問16 よくわからん(たぶん高校の問題)
問17 よくわからん(たぶん高校の問題)
問18 中学の問題(多項式の割算で分配法則)
問19 中学の問題(確率)
問20 よくわからん(たぶん高校の問題)

みたいになってますので、高校受験用の参考書を勉強すればよいのでは
ないか思います。
(「よくわからん」というところを拾おうとして、高校の分野を
勉強していては時間が足りないと思います。)

ちなみにですが、私はわりと中学までの算数は得意ですので、学習指導要領を対策して
他の教科がやばすぎるので勉強はしないつもりです。
補足(去年の算数)
 ・問14はですね、中学生レベルです。むしろ私立中学の受験のための勉強をしている小学生のほうが案外こういう問題は解けるかもです。(理解したい方は、個人的にでもその旨メッセージください)
 ・問16は三平方の定理ですね。そんなこねくり廻したような問題ではない。
 ・問17は、ぼくもこの5年分の過去問のなかでどうして解けない唯一の問題です。高校レベルでもないはずなのだが…クヤシイもうやだ〜(悲しい顔)
 ・問18は、(与式)=x4+2x2+1−x2 (※半角数字が乗数のつもり)が思い浮かべば楽チン。
問20は、これこそ立派な高校数学(積分)ですね。積分のなかでも例題に値するくらいの基本問題ではありますが、積分への理解がないとどうしようもないかもしれません。

過去問を遡っていくと、この積分のほかにも原点に頂点を持たない2次関数や無理数の大小の比較、無限級数、集合の概念など、たしかに高校数学はあります。ただ、あくまでも基本的な問題ですので、当時高校数学をやられていた方や、チャレンジ精神のある方は、古本屋で昔のチャート式を100円で買ってくれば、案外簡単に解決する、かもしれません。主観としては、問14みたいな問題を、参考書などで探しだしてマスターする労力と、チャート式で定積分の基礎問題をマスターする労力とでは、後者のほうがラクな気はしますが、あくまでも主観です。

採用試験の面接が終わり、ちょっとゆとりができたので、蛇足(補足?)ながら記しました---。
質問してみたwww

533 :132人目の素数さん:2012/08/18(土) 21:20:45.49
一辺の長さが1の正三角形の内部または周上に4個の点を配置したときの,
2点間の距離の最小値をdとします
dが最大となるように点を配置したときのdの値はいくらですか

答えが1/√3ってことだけはわかっているのですが

534 :132人目の素数さん:2012/08/18(土) 21:40:59.16
点の位置は各頂点+中心

535 :132人目の素数さん:2012/08/18(土) 22:17:57.63
「半径d/2の円4つを配置する。ただし、円の中心は、正三角形の周、または、内部にあり、重なってはならない」
を考える代わりに
「半径dの円1つと半径0の円(=「点」と同じ)3つを配置する。ただし、円の中心は、正三角形の周、または、内部にあり、重なってはならない」
を考えればよい。
自然と正三角形の外接円がキーになる。

>79 よしろうさん

これは、78.にてぼくが「唯一わからない」と記した、H23年度過去問の問17に関して、その解法をお寄せいただいたわけですね、ありがとうございます。
確かに正答が導けました、ありがとうございました。

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認定試験研究会 更新情報

認定試験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。