ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知科学コミュのさて 始めますか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちなみに皆様の専門は
どのあたりですか?
オールマイティ?
僕は 認知言語学です

コメント(48)

はじめまして.認知関係の興味と云いますと,僕の場合,認知神経科学と認知言語,認知心理かな〜.専門はVocologyで,生理学,工学あたりが一番詳しいかも知れません.宜しく.
こんちゃ。
皆さんと同じく、認知科学ってこんなにメジャー??っていう率直な感想です。
>情緒的な関係を科学的に解明する学問
っていうのがやっぱり魅力ですね・・。
言い切れない部分の解釈めちゃ困りますが・・。
私は認知行動が専門とまでは行きませんが、研究に取り入れいれてます。
ずっと昔に感覚知覚心理学の研究室で卒論書きました。「ランダムドットキネマトグラムとランダムドットステレオグラムの感覚知覚特性」とかいうテーマだったと記憶しております。

http://hidekih.cocolog-nifty.com/hpo/2004/06/unto_the_random.html

デビッド・マーが好きでした。
はじめまして

今、学部4年で、認知心理学専攻してます。
あと2年ほどこの分野でお世話になることが決まりました。
音楽情報の記憶あたりが専門です。
この先、認知神経科学あたりも、取り入れていければいいなあなんて思ってます。

認知科学は雑多なところが楽しいですよね。
ということでよろしくお願いします。
音楽認知ってあまりいないのかしら〜。音楽認知をどのようにアプローチしていいのか分からない今日この頃。音楽認知仲間募集中です(笑)
はじめまして。
第二言語(日本語)の音声習得の研究をしています。
音声、文字の知覚と、音声産出の過程を知りたくて、認知心理学方面をちょっと勉強し始めました。
いろいろ教えてくださーい。
お邪魔します。
私はプログラミングを仕事としていますが、ユーザインターフェースを考えていた時に「認知科学」という言葉を教えてもらいました。なので、素人です。
少しでもユーザインターフェースの参考にさせてもらおうと思い、参加させてもらっています。
はじめまして。今日検索をかけてみたらHITしたので登録しました。
大学では認知科学科を専攻してますが、認知科学についてあまり知識はついてませんが、興味は日々もっています。
自分としては、教育を元にした認知科学を取り入れたいと思っています。学習支援といったとこでしょうか・・・。
専攻して3年になりますが、ここ2週間ほど前ぐらいから意識するようになったので、たいしたことは言えませんが、ここも参考にして自分の知識を再構築していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。チャボの知り合いで、同じく大学3年で情報科学部認知科です。情報科学部認知科ということで、コンピュータを絡めた認知科学というやつでしょうか。特にソフトウェアやWebサイトのヒューマン・ユーザインタフェースに興味があります。認知科学を学び始めた当初は、難しい・わけわかんないって感じで、経験的にうまくいくことがあるし、それがわかってるんだから、それを取り込めばいいじゃんと思ってましたが、そこに理由や原因を求めることがとても大切であり、また多くのことに活用できると思いました。

認知科学ってのはほんと幅広いんですね。ちょこちょこのぞきにきます。よろしく。
yutaさん、はじめまして、

私も(?)大学在学中は視覚心理学をやっていて、いまは建設業界に身をおいています。なんとはなしに関連があるように思います。
初めまして色彩心理を研究しています。

『認知』と『色彩』は切っても切り離せない関係でして、とても興味があります。

認知科学で扱われるテーマは色だけではないのですが、私は特に色と人との関係を中心に学んでいこうと思います。
はじめまして。専門は国際政治学、特に安全保障です。

認知科学は全くの門外漢ですが、最近の政策決定論は認知科学を基礎とした分析方法が流行っている様なので、徐々に勉強しようとしています。

人間の意思決定に関する基本書・入門書があれば、どなたか教えていただけないでしょうか?
ハジメマシテ♪♪
主に一般システム論からアプローチしていますが
その為に必要としている知識が政策意思決定論、
更には人間の認知に関しての分野デス。


>うみんちゅさん

超超入門書ですが…
『政策科学入門』宮川公男著
1995年 東洋経済新報社出版はオススメデス☆
宮川氏の文献は政策よりですが他の文献もオススメデス☆
それらを読んだ後にオススメなのが
『組織の中の決定理論』高橋伸夫著
1999年 株式会社朝倉書店出版デス☆
サラサさん

紹介ありがとうございます! 宮川先生の著書は見たことはあったんですが、難しそうだったんでついつい敬遠してました・・・。早速購入してみたいと思います!

政策意思決定論ですか・・・。面白そうなテーマですね。オレの研究分野ともかぶってるので興味あります。
P.H.リンゼイ、D.A.ノーマンの
「情報処理心理学入門 」1〜3に、
予備校時代に出会ったのがきっかけで興味を持ちました。
大学のゼミもそっち系のものをとったこともあったのですが、
最終的にはニューラルネットワークコンピューティングという、
コンピュータアルゴリズムの一種を扱う研究室に落ち着いて
しまいました。
本当は、記憶術とか心理学寄りの方に興味があります。
はじめまして。
私の専攻は認知科学です。
特に、Human Computer Interfaceを学んでいます。
脳神経学から生物学、はたまた言語学からニューラルネットワークまで幅広く学んでいますが、特にウェブとかになるんでしょうかねぇー。
私も特にどの分野を!っていうのはまだ決めかねているんですけどね。
こんばんは。はじめまして。

現在博士課程1年生で、視覚について研究しています。
アプローチは計算論。
手法としてfMRIとMEGを使って脳活動測ってます。
いろんな実験をしたいー!と日々アイデアを溜め込みつつ、目の前の解析に溺れる日々(笑)
はじめまして。
自分はいま、大学の心理学科にいます。
内容は、NIRSを使って脳画像イメージングをやります。
脳神経科学にはまっているので、心理学との架け橋になるような研究ができればと考えています。
よろしくお願いします。
はじめまして。
私は今、メーカーの開発部門にいますが、数年前に認知科学、特にユーザビリティの分野で学位を取得しました。
ユーザインタフェース、操作性といったad hocなものを、ある程度認知モデルに基づいて解析し改良、検証する研究をおこなっています。よろしくお願いいたします。
はじめまして.
私の専攻は知能情報学です.
Human Robot Interactionに関する研究をしています.
人間とロボットの間に,ジェスチャなどの非言語コミュニケーションによって,
相互に適応できるようなロボットの開発をテーマとして研究しています.
認知のほうは専門ではないですが,いろいろな面白い知見を学んで,
ロボットの研究にも役に立てばと思って,大変興味深く勉強しています.
最近は参照枠の話に興味が湧いています.
今は,岩波の「認知科学の新展開」シリーズを読んでいます.
関連研究などご存知の方はぜひ教えてください.
よろしくお願いいたします.

はじめまして
専門は理科教育学で
大学院修了後
中学校で理科の教員をしています。

学習全般に言えることでしょうが・・・
理科では、自然事象を教室・実験室内(授業)で
五感とことばとを使い学習させるので、認知科学の
成果から得るものは多いと感じています。

認知科学そのものでは、素人ですが
教育現場で臨床的に取り入れられることがあれば
参考にさせていただきたいと思い参加させていただきました。

よろしくお願いします。
ハーイ!ハーイ!ハーイ!センセー!
質問でーす!

にんちがっかいのMLで流れてたんですが,大会の主催者が慶応だらけになってまーす!

事務局が電通大だったのもつかのま,なんか,あたかも大挙して押し寄せてるかのよーでーす!
よくわかりまーん!

キモイでーす!

ハーイ!ハーイ!ハーイ!センセー!
質問でーす!

------MLのメールの引用,ここから

日本認知科学会員の皆様,

来年の9月10日(木)から12日(土)まで開催される第26回大会について
案内いたします.詳細は,決まりしだい追ってご連絡いたします.

------------------------------------------------------------------------
日本認知科学会第26回大会のご案内(第1号通信)

日程:2009年9月10日(木)〜12日(土)
場所:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
学会 Webページ: 追って通信します.

1.組織
・名誉大会委員長 安西祐一郎(慶應義塾塾長)
・大会委員長 石崎俊(慶應義塾大学)
・プログラム委員会 
 委員長 古川康一(慶應義塾大学名誉教授)
 副委員長 今井むつみ(慶應義塾大学)、大森 隆司(玉川大学)
・実行委員会 
 委員長 諏訪正樹(慶應義塾大学)
 副委員長 渡辺利夫(慶應義塾大学)

------MLのメールの引用,ここまで
大会主催校だからではないですか?

人数が少ない学会等では一校主催になるのでいたしかた無いのではないでしょうか?(人数が少ないのかは不明ですが)

他校で行えば、その大学が同じように組織するように存じます。

もしかして、認知科学会は、複数の学校で大会を運営していたのでしょうか?
そうだとするといささか不審になりますね。

コメント違いでしたら削除してください
認知科学会の事務局は電通大にありましたし,そんな慶応一色なんてことは無かったと思うんですが.ちょっと宗教活動みたいで気持ち悪く見えると思うんですよね.

慶応義塾は学術活動をメディアを介して経済活動に繋ぎ過ぎると思ってます.私学がこういうことをしていると,学術的な議論の動向に依存して景気が左右されるようになるわけです.

学術的議論の場で,エーテル(ether)信仰論から相対性理論に移行するときに「それでは,これまでやってきたことへの全否定だ!!」と反発する商人が出て来て,「エーテル(ether)信仰論に投資した分を取り返すまで相対性理論は認めないぞ!」と主張し出す市民が増えると,日本全体が困る訳です.
様々な学会で
大会・年会などは、大学の持ち回り制度を取っているところが多いので、
別におかしいことではありません。
国公立大・私立大問わずです。

学校行事の実行委員みたいなもので、会場準備・連絡等を中心に行うために
組織されているのです。
今確認しましたが,事務局は電通大のままですね。
えっと,ご確認ください。
http://www.jcss.gr.jp/joinus.html

まえに,大会運営を手伝ったことがありますが,主催校の先生方の名前がだだっと載りました。
たぶん,持ち回り制度のためと存じます。
昨年の一号通信が手元に無いので分からないですが,お持ちでしたら,一度ご確認ください。
ふーむ.

「大学は場所を提供するだけじゃないの?」って普通に思いません?
独立宗教法人のサミットじゃあるまいし.

主催国が隠し録り装置で取得した情報を政治家や有力者に横流しすることについて,参加国はどう対処するかってことですね.

まあ,この話題はこのくらいで.
 

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知科学 更新情報

認知科学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング