ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外おもしろ こぼれ話コミュの海外での「ちょっとした驚き!」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 トピックを立てるほどではないけど、
 「ちょっとした驚き!」ってありますよね。

コメント(234)

>Cub さん
やぁ、分かち会えて嬉しいです。

夕方の忙しい時間帯にかかってくるインドからの電話セールスに超イラついています。

最初は結構インド人相手に真面目にやりとり(言い合い)してましたが、

(例:「奥しゃん、おんめでとうごじゃいましゅ、ホォリデイ当選しましたよ。」
「何も応募してませんよ。」
「いやいや、豪華ホォリデイですから話聞いてくだしゃいよ。」
「結構です、いらないですっ!」
「奥しゃん、ホォリデイいらないなんて人、私は信じましぇんです。」
などとエンエンと続いていました・・・)

理解しあえるメンタリティではないと悟ってから、私のアホ声を利用して、
「お母さんは今いません。」と娘のフリをしております。
今日 体験した話です。
 今日はマレーシアは イギリスから50周年目の独立記念日でお休み。

 こういう日は ショッピングセンターはめっちゃ 混むので
 オープンしてすぐに 行くようにしています。

 そこで さすがマレーシアという びっくり事件!

 ホリデーはショッピングセンターが混むので 本当なら早く出るつもりが・・、
 
 ぐずぐずしていて 家を出るのが遅くなり
 案の定 駐車場はいっぱい・・。

 車を停める場所をさがすが・・げっそり・・ない。

 やっと・・、本当は停めてはいけないところだけれど、
 (ちょうど 道の曲がる角)
 他の車の邪魔にならないし、 当てられることもなさそうだ。と判断して
 遠慮ぎみに 停めました。
 (まさか・・、他の車が回りに停める・・とは思わなかったので)

 ・・・その・・まさか・・でした。
 
 小さい車が 私の前に・・げっそり
 どうやって・・でろ!というんじゃ!!
 後ろにも(そんな スペースなんか ないのにげっそり
 その後ろに停めている車は・・どうやって でるのでしょう??

 そのほかにも・・あちら こちらに・・げっそり

 余裕で 車が回れる道だったのに、
 なんとか・・回れる道に・・変わっていましたげっそり

 ・・娘にうしろを見てもらい、
 前後に 何度もハンドルを切って・・、汗だくになりながら・・。
 なんとか・・冷や汗ホッたらーっ(汗)

 今度からは 周りを他の車に停められないように
 遠慮しないで ドン!!とおいてやるーーーーーーっ!!
 (いえ、もっと 早く家を出て 楽に停めれるようにします)

 日本でも こういう風に 周りの迷惑を考えず
 停められる・・ことは あるのでしょうか?
 今日は・・あんまり 腹が立ったから
 前の車に 自分の車を当てて イギリスで見たように(MR Beanのように)
 前の車を後ろから押して 自分の車のスペースをつくってやろうか!!と思ちゃいました。
 (小心者なので 出来ませんでしたが・・。)

>Kridさん
 おもしろい!です。
 また ジョークを見つけたら 教えてくださいね。
 シドニーも お店の閉店時間が早いから
 インド人のお店は 長く営業していて ありがたいのでしょうね。

>Cubさん
 中国・・は 一筋縄では いかないようですね。
 インド人も 「うん」たくましい・・かも

 そう思うと 日本人も たくましさが必要なんですね(外国で生きるには・・。)

>白玉さん
 「買取制」の個人経営の本屋さんは 大変ですね。
 ギャンブルか、先見の目があるか・・。
 
 どんなビジネスが いいんだろう?!
 ・・そういえば 中国人と話をすると すーーぐ お金儲けの話になるんですよね。
 日本だと 友達とお金儲けの話って どちらか・・といえば タブーですよね。
>193
>現在は「買取制」が中心のようです。

本当ですか?
ちょっと、ネットで探してみたんですが、見つかりませんでした。
買取だとしたら、書店側は、値下げ販売すると思いますし、
が定価販売をしているのは、委託販売(自由返品)によって
保障されていると思っていましたけど。
聞いた話ですが、フランスあたりでは路駐するときには、前後の車の隙間に自分の車を突っ込ませむりやり間をこじ開けて駐車させるのだそうです。
だから前後の車のバンパーにガシガシぶつけて・・・ということになりますね。

なお、インドでの「美人の条件」はちょっと肥えてる方です。
イケメンは・・・いうまでもなく「脂ののった濃い」お顔。
>198
>フランスあたりでは路駐するときには

ですので、駐車するときは、
ギヤはニュートラル、サイドブレーキはひかないのがルールみたいですね。
車事情にしても、日本ほど周りを気遣って運転したり駐車する国あんまりないんでしょうかね。ぶつかってなんぼ、自分の場所は自分で確保してなんぼ・・・ってとこでしょうか。中国はまた車のしょーもない事故多いんですよ。面子のぶつかりあいですからねむふっ

マレーシア、実は2度行きました。思えばF1の第一回のマレーシアGPは、車大混乱でした。ただ出るだけなのになぜか駐車場から出れない。なんでこんな混乱してるのかなーと思ったら、駐車場の出口に無人のタクシーが一台塞いでました。ふらふら

Kridさん、インド人はしつこい。インド人は熱心。インド人は手強い(笑)

世界三大シワイ(方言で噛み切れない、疲れるという意味)民族は、ユダヤ人、中国人、インド人と、私の好きな漫画家の西原先生が言ってましたが、納得電球
最近、アラブ首長国連邦が ホットだ。

 特に ドバイは建設ラッシュで 住民の70%は外国人らしい。

 ドバイは 沙漠のなかにあるのに 室内スキー場がある・・というのだから
 さすが お金持ちの国・・というか 本当にすごい。

 砂漠の中で生活するのに 1番問題なのは 「水」
 これを 海の水で 住民の飲み水から 生活水まで作ってしまう。というのだから
 本当にすごい国だ。

 先日 友人が アラブ首長国連邦の「アブダビ」に行ったとき
 あるショッピングセンターで
 「一部だけ 15分間 雨を降らせる」そうだ。

 雨がめったに降らない 砂漠地帯で 雨が降るのを見るのは
 そこに住む人への エンターティメントになるのだろう。


 今日、海外危険情報で「ドバイの悪徳タクシードライバー」という情報を流していた。

 悪徳タクシードライバー・・というから どういうものか?と思ったら
 
 *法外なお金を要求
 *メーターを使わない。
 *相乗りをされる
 *リクエストと違う場所に・・(わざと 遠回り?、道を知らない?)
 
 これは ドバイじゃなくても マレーシアでも(相乗りはないが)良くあることだし、
 エジプトでは 相乗りは・・日常茶飯事(でも 拒否するとしないドライバーも)

 わざわざドバイに限って起こることじゃない。

 でも 先日 ドバイに出張した主人は
 ドバイは夜、一人で歩いても安全。
       引ったくりも聞かない。

 と言っていたので タクシードライバーに 悪徳な人がいることが
 特別なのかも・・しれない???〜〜!
初めて「エアインディア」に搭乗したときのこと。
インド人のCA(と今は言うんですよね?)のおねぇさまがドリンクオーダーを取りに来た・・・らしい。
らしいというのは、彼女のお言葉が聞き取れなかったから。
「テ?オカキ?」と発音なさっていた。
「は???オカキって?」と私。
・・・・思考回路を全開にして「ティ?オア、コーヒー?」なのだろうと推察。(それが正解でした〜冷や汗

エアインディアのCAなのだから、相当なインテリのはずなんだけど。。。
そのあと食事のオーダーも取りにきたが、やはり、中学生レベルの私よりも「・・・・」な発音だった。
>アレックスさん
 マレーシアの政府機関で働いている友人と話したときのことです。

 日本人は 面接で 「英語や中国語が出来ます。」という場合は
 本当に出来る人が 言いますよね。

 でも そこに面接に来た 韓国人は「私は韓国語、日本語、英語が話せます」と自信ありげに・・。

 でも・・・ しばらく 一緒に働いてみると?????がく〜(落胆した顔)

 英語・・・あんまり・出来ないかも??!!!!!

 結構 日本人以外の人種って 英語がびっくりするくらい「へた」でも
 「出来る!」って言いきっちゃう・・んですよね。

 もちろん、インド訛りの英語、マレーシア訛りの英語、アフリカ訛りの英語・・
 アラブ訛り、フランス語訛り、イタリア語訛り・・。

 日本人が話す「日本語訛りの英語」・・って あんまり自分は下手だ・・って 気にし無くったっていいんじゃないか??!て
 海外に出て いろんな人種に混ざって 感じました。

 大事なのは・・度胸かな?!!

 でも 「テ、オカキ」で解りましたね?(笑)
 
 マレーシアでは 「カパ」・・カーパーキングのことなんですよね(笑)
>204
>マレーシアでは 「カパ」・・カーパーキングのことなんですよね

シンガですが、スガケもなかなか、わからなかったです。
まさか、sugarcaneとは。ww
考えてみれば、英国発音だから、シュガーでなく、スガーなんですよね。ww
先日 マレーシアで10代の少女が 心臓の移植をしましたが
 拒否反応がでて・・もう駄目。というところで
 新しい提供者が出ました。

 マレーシアで 移植は珍しいものではないのでしょうが
 何年もまって やっと提供者が現れるのが現実のなか、
 何日かのうちに 2度も心臓の提供者が現れ その少女は 2度目の心臓移植をしました。

 ここまでなら 日本でもありえるのでしょうが・・?
 
 驚いたのは 新聞に移植手術を受ける彼女と
 提供する男性の人のことが 実名で (彼が どういう状況で亡くなったかも 含め)詳しく書いてあった。
 また、提供者の両親のインタビューや
 手術が成功後、 移植を受けた彼女が 「提供者の両親に会いに行きたい。」と
 新聞に書いてあった。

 普通 提供者のことは 移植を受けた人には 明かさない。・・というのが普通だと思っていたので
 とても・・驚いた病院
< マレーシアの徴兵制度 >
 マレーシアは 18歳になった人が(抽選?)選ばれた人だけ(全員ではない)
 3ヶ月の徴兵制に行きます。

 先日、11月の半ば過ぎに 来年の徴兵への参加(強制)者を新聞での発表がありました。

 マレーシアの新聞の中に スゴーーク分厚い量のものが挟まれています。
 資源の無駄だなあー・と毎年かんじるのですが・・。

 その年の徴兵に当たる人は この発表を見逃してはいけません。

 もしも、徴兵に当たる人が海外などに勉強で留学などの特別な理由であれば
 参加できない旨を文書で提出しなければなりません。
 ・・そういう場合は 帰国後、徴兵に参加するそうです。

 もし、文書の提出なく、徴兵に参加しない場合は
 (警察などに)身柄を拘束されます。

 徴兵は 各国事情が違いますが、
 マレーシアは 男性だけではなく、女性も同じように徴兵の義務があります。

 
マレーシアからです。

こちらのローカルの人たちは
兄弟姉妹で違う学校に行っているという話をよくききます。
日本人の私からしたら
スクールバスの時間とか行事とかも違ってくるのに
面倒くさくないのかなと思うのですが。
>くらげさん
 実は 我が家も子供達が(娘小3、息子小1の時)違う学校でした。

 同じ系列の違う学校。

 理由は・・娘が小1の時 まだ 新しい近くの学校は始まったばかりで・・、
 ちょっと・・遠い 良いと噂の学校に登録、通学させました。

 息子は 娘と同じ学校だと 
 お昼からのクラス(マレーシアの公立は 午前と午後に分かれている)になったので
 近くの系列の同じ学校だと 子供2人共 朝の学校なので
 その方が 子供にも(午後からだと眠くなる)親にも便利だったので
 違う学校になってしまいました。

 けれど、息子が3年になった時 娘と同じ学校に編入しました・・が。

 親の都合ですね。 我が家の場合・・。
 他の家庭は・・????・・??
マレーシアです
 某ショッピングセンターの駐車場です。
 
 マレーシアは車社会で 駐車場が足りません。

 この写真のように 車を停めると 隣の車が・・出れないのですが・・。

 人のことは・・考えず めちゃめちゃに・・停めていること 多いです。

 中には 車の窓に 電話番号を書いたものをはさんで 置いて行く人もいます
>197:ソムソムナーさん

大変反応が遅いのですが・・・
買取制の件、出版社の人に聞きました。
私が間違っていました。ごめんなさい。
期間を過ぎると返品できるという話でした。
うろ覚えを書いてすみませんでした。

ここからは確かな話です!!
本屋さんで並んでいる文庫が「出版社・書名」が同じなのに
「高さが違うような??」と思ったことありませんか??
これは返品された文庫が出版社でお色直し(!?)をして再出荷される
からだそうです。周りを少し削るので高さが低くなる…という話。
< ドバイの世界一高層のホテル、建設中でも高すぎ >

  笑っちゃうくらい高いです。

ドバイに建設中の世界一高層のホテル「Burj Dubai」。
ディスカバリーチャンネルで建設中のビルを取材してくれていました。現在137階までできていて、これでまだ完成予定の2/3しかないそうです。

 
【 世界一の高層ホテル「Burj Dubai」 の 動画 】
http://www.gizmodo.jp/2007/12/post_2770.html

 
200億ドルの建築費をかけ、てっぺんには展望台、800室のマンション、4つのプール、175室のアルマーニホテル、144室の超高級スイート、ボールルームなどが完備。普通のビルが小っちゃく見えちゃう映像は必見です。


参照サイト : http://www.thedubailife.com/index.php/main/blog/... [thedubailife]

【関連記事】 中東で流行の高層ビル背比べ大会(動画)
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2638.html

【関連記事】 ドバイの巨大アイランド建造計画「The World」
http://www.gizmodo.jp/2007/06/the_world_1.html

【関連記事】 うねる風車ビル「Windscraper」(動画)
http://www.gizmodo.jp/2007/05/windscraper.html

 主人は建設関係の仕事をしていて 先日ドバイに行きました。
 ドバイは 賄賂の効かない国。だから 手抜き工事はしないと信じたい。

 砂漠の中にスキー場があったり・・と さすが お金持ち!やること事がデカイ!!!

 まだ 建設ラッシュですが 1度は訪れて見たい国になるかも・・。


ずいぶん前のことになりますが、ドバイ国際空港でトランジットしました。
まず驚いたのは、施設が豪華だったこと!
成田も羽田もぶっ飛んで、足元に及ばないな〜と思いました。

そしてあれ?と思ったのは、ムスリムのお国なのに、ショップでアルコール類を販売してたこと。
ノータックスだから、安い。
貧しい我々は、せっせと購入。
私たちは外国人だから買っても良いんだね、と皆と言ってたら。。。
「(我々が搭乗してた)エアラインの乗務員がお酒買ってた!」という目撃者が現れました。
・・・・このエアラインの乗務員はどう見ても全員ムスリムだと思いますが。

で、次のトランジット地に着きました。
ここもムスリムの国。
でお酒を買った乗務員はというと、ノーチェックで入国していったそうです。

優遇されるだろうと思ってた外国人の我々は、しっかりと手荷物検査を受けて、アルコール類は「出国まで預かります」となりました、とさ。
< もう笑うしかない?!2007年中国トンデモニュースランキング >


2007年12月17日、大洋ネットは「2007年爆笑ニュースランキング」を発表した。ランクインした7本のニュースはいずれも今年ネット界を騒がしたものばかり。本来深刻な問題を含んでいる内容ばかりだが、最終的に笑うしかないニュースになっているのが特徴だ。

第7位は江蘇省無錫市で発生した太湖のアオコ汚染問題。楊衛澤(ヤン・ウェイズー)市委書記、毛小平(マオ・シャオピン)市長は市内のホテルで記者会見を開き、自ら水を飲んで安全性をアピールしたが、後に同ホテルはドイツ製高性能濾過器が設置されていたことが明らかとなった。

第6位は外交部の李肇星(リー・ジャオシン)前部長の発言。北京大学教授に就任した李氏はかつて外国人と交わした人権問題に関する対話を披露した。李氏は外国人に「私は飢餓を知っているし、なにが人権かも分かっている。ところであなたは餓えたことがあるのか」と質問、中国の事情を無視して人権を振りかざす外国人に反論して見せた。

第5位は7月に死刑を執行された国家食品薬品監督管理局の鄭篠萸(ジェン・シャオユー)前局長。医薬品認可に関して収賄するなど重大な汚職事件を犯した鄭だが、逮捕時に「もし私ですら逮捕されるなら、中国に清廉潔白な官僚はいない」と話したという。

第4位はペンキ緑化。雲南省昆明市で岩山にペンキを塗って緑化するという前代未聞の事件が発生した。この驚くべきニュースは中国だけではなく、世界中に報道された。

第3位は“欧陽クレーター”。先日打ち上げに成功した中国初の月探査衛星“嫦娥一号”の月面写真が公開されたが、写真のデータ処理過程に問題があり、1つのクレーターが2つに分裂した写真が公開された。隕石の衝突によって新たに生まれたクレーターだと主張する月探査工程主席研究者の欧陽自遠(オウヤン・ズーユエン)氏を皮肉って、“欧陽クレーター”と呼ばれている。

第2位は中国石油グループ・中国石油化学グループの国家補助金申請問題。上半期だけで818億元(約1230億円)という巨額の利益を上げた中国石油グループ、同様に業績が好調な中国石油化学グループは今年12月に石油製品の値上げ抑制政策により損失を受けたとして50億元から100億元(約750億円から1500億円)の補助金を申請した。

第1位は華南トラ写真偽造事件。野生では絶滅したと見られていた華南トラを発見したというニュースは中国のみならず、世界を駆けめぐった。しかし、撮影された写真が偽造ではないかとの疑惑が持ち上がり、ネットユーザーらが調査したところ、もともと正月用のカレンダーに用いられていた写真を使った偽造であることがほぼ確定している。(翻訳・編集/KT)




先日 ベトナムに旅行した人の話です。

 彼女にあったとき 足いっぱいに 虫に噛まれた痕がありました。
 「蚊に噛まれて ひどくなったのですか?」と聞いたら
 「ベトナムで 日本レストランに行ったとき 畳の部屋があったから
 そこで食事をしたら どうやらそこで ダニにかまれた・・らしい。」と言っていました。

 そういえば・・マレーシアの日本レストランの和室の床は板張り・・です。
 畳だと ダニ・・というお土産までついてくるの・・かげっそり

 1年中夏の国では 畳はむかない・・のですね。

 みなさん アジアの暑い国へ行ったら 畳の部屋には入らないようにしましょう!!

 
 < カメラは見た!公判中、携帯電話に出る裁判長、たばこを吸う書記官…とんだ裁判―四川省 >

 http://www.recordchina.co.jp/group/g14378.html

 裁判は厳粛なもの…そう考える人がほとんどだろう。しかし、2008年1月3日、四川省南充市西充県の人民法院(裁判所)には、そんなイメージを覆す光景があった。

人民図片網の記者はこの日、法廷でいくつもの“不思議な光景”を目の当たりにした。まず、法服を着ているべきはずの女性裁判官が、ファー付きの真っ赤な羽毛ダウンを着ている。そして裁判中、おもむろに携帯電話を取り出し、電話を掛け始めた。通話は2分近くも続いた。書記官は普段着を着ており、たばこまで吸っている。

さらに驚くことには、原告の口頭陳述中、どこかで携帯電話が鳴り出し、軽快な着メロが法廷中に響き渡った。音の鳴る方に目をやると、なんと裁判長が携帯電話を取り出し、話し始めるではないか!通話は1分間にも及んだ。被告の陳述中には、裁判長が自分の話を聞いていないことに気づいた被告が、何度も確かめるように顔を上げ、“気を利かせて”陳述を一時中断していた。

そんなこんなで裁判には何度も短い中断が入った。情報によると、現地の県(通常「省」の下、地級行政区に属する)レベルの裁判所では、このような光景は決して珍しくはないという
・・・・何をしていると・・思いますか??

 < 川沿いで這いつくばる不思議な人たち―海南省瓊海市 >

 http://www.recordchina.co.jp/group/g8854.html

 ・・・答えは・・
 海南省瓊海市の万泉河のほとりで、不思議な光景に出くわした。川沿いに設置されている遊覧船の乗り場で大勢の人が這いつくばったりしゃがんだりしている。どうやら板の下を覗き込んでいる様子。もしもしみなさん、何をやっているんですか?

カメラマンが尋ねたところ、これは魚釣りだという。連日の猛暑で魚も日陰を好み、板の通路下へと逃げ込んでいるのだそうだ。板の隙間から釣り糸をたらすと、結構釣れる、ということだ。

季節は全く違うがワカサギ釣りを思わせる繊細な釣り方、海南省の夏の風物詩になりそうだ

   
 < 車の修理代・・って高いんですげっそり マレーシア >

 スタッフの車のギアボックス(オートマ)が壊れました。

 修理の為、見積もりをしてもらったらな・・なんと、RM19000(約63万円)

 マレーシアはもともと 車が高いのですが・・、あまりのギアボックスの高さに「ひえー!」!!

 それで そのスタッフは 中古のギアボックスをお願いして 見つかるのを待ちました。

 待つこと・・約2週間・・。

 やっと 修理をしてもらい 自分の車でお店に来ました。

 中古のギアボックスのお値段!「RM3000(¥10万)」

 彼女曰く、定期的にギアオイルを交換していたら こういうお金は使わなくてすんだのに・・

 みなさん、車も身体も定期点検と 手入れが必要ですね!!
 お互い気をつけましょう!!

 日本でも ギアボックスってこんなに高いのでしょうか?
 それとも 定期点検が義務で こういうことは起こらないのでしょうか???!
 < これ、(貴方には)売れません! >と言われたげっそり

 昨日 マレーシアで急成長している「正直屋」(日本食材店)にいきました。
 シュークリームが作りたくて(MIXIのコミュで見つけた 電子レンジでつくるシュークリーム)
 薄力粉・・が必要だったんです・・。

 家には パン用の粉から ケーキの粉・・などいろいろあるが
 どれが 薄力粉・・か解らなかったもので・・。(英語で書いてあるし)

 正直屋(日本食材店)で薄力粉を見つけ レジに
 このお店のレジは コンピューター。
 お店の人が打っているが????「あれ??」3回打ち直した。
 それで 私が「値段は(が知りたければ) あそこの棚から取ったから」と指をさして教えた。
 レジのお兄さんが棚のほうに向かって歩いていった・・。
 そして 別のお店の人と話している・・?!!??

 解らないのかと??私が「あそこの棚」とお兄さんのところまで行って教えた・・ら、

 私:「???」
 お兄さん:「これ 売れません」
 私:「????????????????????」
 ・・・・「えっ??」

 答えは・・めっちゃ、驚きました

 お兄さん:「これ、賞味期限が切れてるから 売れません・・。」
 私:「えっ????」耳を疑った・・

 ・・・・・・マレーシアでは 賞味期限なんて 有ってないようなもの。と思い込んでいたから。
 
 先日 あの有名な「イ○タン」で冷凍の(マレーシアは生はありません)納豆を買った時の事、
 賞味期限を見たら 日本語で書いた賞味期限は2008年2月・・日
 でも 貼ってあるシールの賞味期限は 2009年の2月

 えっ?えっ??こんなのいいの?????というマレーシアの現実
 (後でわかったことなのですが、納豆は日本では生で売るもの、だから 賞味期限は2008年の2月。でも 海外のお店では 冷凍にして持ってこられるので「賞味期限は2009年の2月」になるわけなんだそうです・・。)

 以前から マレーシアでは 賞味期限は 有ってないような物。と思い込んでいた私には
 この正直屋の「正直さ」には目から・・うろこ・でした。

 日本でさえ 値段のお高い料亭での使いまわし事件が起きたばかり。
 食べ物の信用が地に落ちる事件が ごろごろ・・。

 いやー、マレーシアを馬鹿にしていた自分に気がつきました。

 ・・でも・・粉が買えないと、作る予定の シュークリームは・・どうなる?????
 仕方が無いので 下のスーパーにある日本食コーナーで薄力粉を探すことに・・。

 「有った!!」
 よかったと!! 一応 賞味期限を見てみる・・。
 「・・・・・・あっ、今日までだ・・」

 悩んだ結果・・値段も量も多いスーパーの 今日で賞味期限が終わるお粉を 買うのを止めました・・

 ・・未だ・・作れていない シュークリーム。
 
 でも マレーシアも 賞味期限をきにするようになったんだ!成長した!ことを 発見した事件でした(正直屋のみ(あの店が特別)????え、やっぱり??!)
・・・・マレーシアです・・。

 ひそかに中国系の間で 起こっている
 むかっ(怒り)「○ザハット 不買運動」衝撃

 今年の初めくらいから はじまりました。

 理由は あるマレー人の女性がネットで ○ザハットが 
 マレー系が買うピザの値段と その他(中華系 インド系、外国人)の人たちが買う値段が違う!ということをばらしたことから はじまりました。

 マレー人がこの店でピザを買うと 税金、サービス税がつかない。らしく
 他の人種が買う値段と違うらしいのです?!

 マレーシアには 前首相が打ち出した「ブミプトラ政策(マレー人優遇政策)」があり
 人種間の不平等さには マレー人以外の人種が嫌気がさしているうえに
 ピザを買う値段まで マレー人が優遇されている・・のに 腹が立ったのでしょう・・。

 不買運動のメッセージが SMSで送られてきました。

 まあ、この問題は あまり大きな問題には発展しないと思いますが
 
 じゃあ、・・と思ったことは・・、
 我が家の登録名を(配達ピザは 名前などを登録する)モハメッド・・などと
 マレー名にしてみましょうか??!ウインク
 オーストラリアで見つけたネイルサロンです。

 ペディキュア用の椅子が マッサージチェアーなんです。

 マッサージを受けながら ペディキュアをしてもらう・・。

 いいですね〜揺れるハート
 < マレーシアのガソリン高騰による・・その後 >

マレーシアのガソリンが 予告なしに 「今夜から 40%上げる」の政府の発表が先日あり
 ほとんどの マレーシア人が驚きと 怒りを感じていました。

 今日 このガソリンの値上がりが元で 2つの事件がありました。

 1つは、「 ペトロナス不買運動 」
 SMSで 「ペトロナスで給油をするのは止めよう!」というメッセージが回ってきたこと。
 なぜ、ペトロナスか?
 ペトロナスは マレーシアのオイルとガスを産出している会社です。
 
 ペトロナス
http://www.petronas.com/internet/corp/centralrep2.nsf/frameset_home?OpenFrameset

 マレーシアは石油産出国なのに なぜ こんなに一気に値上げするのか?・・ということで
 ペトロナス不買運動を起こそう・・としているのでしょうか??!


 もう1つは、「今日街中で起こったデモ! 」
 http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2008/6/13/nation/20080613131554&sec=nation

 中国人の主人はテレビを見ながら
 「インド人がデモを起こした時は チアガスや 水で政府は対応し
 逮捕者がでて 今でも捕まったままだが、
 今回のようにマレー人がデモを起こした場合は チアガスも水をまいたりしなかったし、逮捕者はでていない。やはり マレー人と他の人種では 対応が違う?!のか??」と言っていた。

 また、7月には 大規模なデモが計画されているらしい。 です

 
 >「インド人がデモを起こした時は チアガスや 水で政府は対応し
 逮捕者がでて 今でも捕まったままだが、
 今回のようにマレー人がデモを起こした場合は チアガスも水をまいたりしなかったし、逮捕者はでていない。やはり マレー人と他の人種では 対応が違う?!のか??」と言っていた。

 の話から・・、

  >あるミク友さんが・・
 去年11月のBersih Rallyの時は参加者がほとんどマレーの方だったけれど、酸性水高圧放水、催涙ガス弾、警察の人数や威嚇がすごかったですよ。 たしかスンガイブローに軍も待機させてました。
マレーシア政府がマレー人(反体政党の人達とはいえ、子連れ、女性、観光客の野次馬含む)相手にここまでやるようになってしまったのかと恐怖を覚えました。
 ・・ということで
 今回のデモを テレビのニュースで今日のデモを見て 「なぜ、???」とおもったのですが
 
 人種は 関係なかったみたいです。
 ここに 訂正しておきます。
先日 日本人が多く住むマウントキアラのあるマンションで
 「インターネットが とても通じにくくなりました」

 友人が 電話で苦情を PMネットというところに言ったら
 苦情を聞いた後
 
 担当者が自分の携帯で 彼女のもとにTELしてきたそうです。

 「あなただけ特別 RM150(約¥500)を払ってくれたら つないであげるよ。」と言われたそうです。
 彼女は 「さっき 私がTELしたとき どうして言わないで 携帯にTELしてそれをいうの?」と聞いたところ

 「会社のTELは録音されているから 話せなかった」と言ったそうです。

 彼女は (それをしないと つないでもらえない・・なんておかしい)と
 断ったそうですが・・。

 マレーシア・・そんなところにも 賄賂があるんだ!!と 驚いた事件でした。
ニュージーランドは 犬などの動物を持ち込むことが厳しい国です。

 私は1ヵ月後にオーストラリアに犬2匹を持ち込みますが
 検査と検疫のため 1ヶ月とめられて大変です。

 昨日であった人が以前 ニュージーランドに犬を持ち込んだ時の話をしてくださいました。

 やはり 1ヶ月の検疫でとめられ、面会に行った時は 犬の小屋までいくのに
 3回も足などを消毒されたそうです。

 部屋にはベットもあったそうですが
 私も1ヵ月後に オーストラリアに犬を入国させるのに どういう体験をするのか?

 みなさんにお知らせしたいと思います
 私達は 9月末にオーストラリアに移住します。
 マレーシアのパスポートを持つ主人や子供達にとって  オーストラリアでパスポートを新しく延長をするには オーストラリアのどこに住んでいても 首都のキャンベラまでいかなければいけません。

 日本で言うと 北海道に住んでいようが九州に住んでいようが 東京までパスポートの延長のため足を運ばなければいけないということ・・です。

 日本のパスポートの場合は シドニーでもメルボルンでもパースでも領事館でできるようですが・・。

 私は主人に「なぜ?マレーシアはそんな不便なことをしなければいけないの?」と聞いたら、主人は「移民するのは ほとんどが非モスリムだから 便利にしてもモスリムは恩恵を被らないから それが嫌だったら マレーシアに戻ってすればいい」ということ?!らしい。と言っていました。

 実は 我が主人や子供のパスポートはまだ期限があと2年間あるのですが
 主人はオーストラリアとマレーシアを行ったりきたりする時 戻った時に 延長のチャンスはあっても 子供たちは 勉強が始まるといつマレーシアに戻るかはわからず  今回、渡豪までに パスポートを新しいのに換えておくことにしました。

 中国人の主人は 2008年8月8日の 8,8,8、の時にパスポートを申請して 縁起の良いナンバーで新しいパスポートを作りたかったようですが
 その日の朝 遠くの(シャーアラーム)移民局まで足を運んだら 「子供は18歳以下なので 両親のパスポートのコピーや・・・・が必要だ」と言われ  その日は午後から用事があったので 挫折しました。

 そして 昨日 パスポートを更新すべく 先日 シャーアラームの移民局で「ここまで来なくても スバン(近く)で出来るよ」といわれたので
 子供を連れて 近くの移民局へ朝早く出かけました。
  ・・戻ってきたら「スバンの移民局では パスポートの有効期限が1年以上ある場合は 延長は出来ない」といわれたらしく また その足で遠くのシャーアラームの移民局まで行きました。 (有効期限が理由で出来ないなら どこも同じだが ??)どうやら 後で聞くと スバンでは 申請はできなかった?らしい??(前の担当者が間違っていた?!)
  シャーアラームでは 今度は「母親のパスポートはコピーでは駄目だ。オリジナルが必要だ。」と 前回とは違うことを言われ(担当者が変わるということが変わるのは良くあること)
 そのたびに 番号をとり並んで順番を待っていた主人は もちろん怒り!
 でも 怒っても しかたなく・・、子供たちをつれてまた家に戻ってきた。

 本当は お昼から用事があったのだが  パスポートを優先して(子供たちも文句・・) ・・でも 主人が1番疲れている・・のだが。

 お昼を食べ 2時の受付をまって もう1度 書類をもって家族でシャーアラームまで行くことになる。

 パスポートは本人がいないといけないので 子供たちも何度も足を運ぶことになって(ガソリン代も上がった・・というのに)気の毒なのは主人だ。

 シャーアラームの移民局につくと 本当なら番号をとって並ぶのだが そのまま窓口にいって担当者と話す主人(横から わりこみ) 多分 何度も足を運んで窓口の人と顔見知りになったのか?! そのまま 受け付けてもらった・・。(私にはできない〜。)
 ・・・やっと OKだったらしく コンピューターで指紋をとって
 2時間後にまた 足を運んで やっと、パスポートを手にすることができた・・。

 もし、これをオーストラリアで わざわざメルボルンからキャンベラまで飛行機で足を運んで「あれが無い、これが駄目だ」と言われたら・・たいへんだ!った。(調べていっても起こるから)

 
これだけ話題が多いともうすでに誰か書き込んだ人いるのかな?
探すの大変なので書き込んじゃいます。

スペインでのこと。
もうだいぶ前なので今はもう変わってるのかも?

世界一周旅行でスペインに立ち寄り、マドリッド空港でレンタカーを借り、フリーウェーに入ったとたん、いきなりびっくりサインに。
「↓」のサインです。なんだと思いましか。フリーウェーの本線にはいってすぐ見かけました。とにかくこのサイン見たとたん、車ごと、落ちてイッチャウのかな、って。

ちなみに「直進マーク]です。世界共通で≪↑≫だとがかり思っていたら・・・。
あの時は瞬間≪地獄に落ちる≫のかろ。今でもあのサイン使われてるのか気になります。
 〈 投票をしないと A$50 (約4500円)の罰金の請求がくる 〉

今日 メルボルンで投票に行ってきました。
 こちらではホテルの1部屋をかりて投票所になっていました。
 以前 マレーシアで投票したときは「比例代表」だけだったようなきがするけれど
 今回は 比例代表と 個人の2つの投票ができました。

 先日 オーストラリアのお客様と話をしていたら
 オーストラリアで選挙権を持っている人が 投票をしないと A$50 (約4500円)の罰金の請求がくるそうです。
 他の国は知りませんが
 そういう話を今まで聞いたことが無かったので ちょっと・・びっくりしました。

 また 別のオーストラリアの男性は 長期海外赴任中だった。という理由で 罰金は免除だったそうです。
日本に留学した娘に手紙を送る私は いつも財布の中に「1ドル50セント」の切手を用意しています。
 ・・が、先日 国内で手紙を送ろうと思い、「60セントの切手」を買いました・・が、
 送る必要がなくなって 財布にはいったままだったので 残高分の切手を買って日本に送るために使おうと 切手を買いに郵便局に行きました。
 ただ、その時 最近 小さい字が 読みにくくなったので 切手が50セントなのか、60セントなのか はっきりしないから 見せて 「日本に送るのが1ドル50だから あといくらの切手を買えばいいか?」聞きました。
 彼女は 「この切手は60セントといったので 私は「じゃあ、あと90セント分の切手をお願いします」と買おうとしたら、・・「この切手は 国内用だから 外国に送るなら税金分の6セントが必要で 96セントの切手が必要だ」といいました。
 「?????」切手に 外国専用切手と 国内用があったなんてまったく知らなかった私は
「????」でも、「?????」
 今までいた どの国でも 切手に外国専用と国内専用があるとか、でも 外国専用切手だと6セント分の税金がかからなくて、国内専用の切手で外国に送ると 6セント余分にかかる???って なぜ、切手の違いで税金がついてくるのか???
 外国への郵便に税金がついてくるのなら 外国専用切手でも税金がついてくるんじゃないか???とか???
 ・・・そして 切手を虫めがねで よーーく見てみました。
 ・・・国内専用には Australia と書かれているだけで Domestic とはかかれていませんでした。
 外国専用といわれる 1ドル50セントの切手には international と書かれていました。

 でも????やはり 納得がいきません??

 60+90=1ドル50で なぜ、6セント余分にはらわないといけないのでしょうか??
 もし、知らずに 1ドル50のインターナショナルの切手じゃない切手で 送ると 手紙は着きのでしょうか?????
 ただ、切手を売っている人と それについて「おかしな話だ」とクレームする必要はないので そのまま・・60セント切手は国内に使おうと持って帰りましたが、 やはり どう考えても ?????????です。

ログインすると、残り200件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外おもしろ こぼれ話 更新情報

海外おもしろ こぼれ話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング