ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学で煮詰まっちょィナバウァ部コミュの「数学」にひとこと言いたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(22)

たとえば(4+6)(3+7)。
これって(4+6)かける(3+7)。
だから10かける10で100。
4かける3たす4かける7たす6かける3たす6かける7とはしない
が、このように(4+6)と(3+7)のふたつの「カタマリ」と
認識してないとしたら。
(と4と+と6と)と(と3と+と7と)
という10コの記号に見えていたなら。
そりゃーアレですわ。
数学式ってひさびさ目にした気がするイナヴァウアーー
ナルホドナルホドそりゃーアレですわな
>げん
やっぱあれですよね♪アレ〜☆
今日は「数学C」復習しました。10年ぶりブリ?
教科書って意外とムチャクチャっすわ!!!!びっくりしたわほんま。
なんかね、いままで「関数」のために使ってた「グラフ」を、
「楕円の方程式」のためにつかっちょるンですわぁ〜
「関数」ってナニ?「方程式」って「関数」とどう違うの?
なぁ〜んて議論はサッパリほったらかしやねん!!またびっくり!

これはじめてみたヒト、よーするに高校2、3年生、は
違和感を感じんで。でもそれが「関数」と「方程式」あるいは「放物線」
についてお互いしっかりとした、納得するだけの話をしてないのに
進んでいくことに、なんかきもちわりいァイーって
思っているけど、本人的にはわからず、表現できずに、
ただただ自分は「数学ができない」と思ってしまうまでよー
センセーしっかりしてぇなぁ〜そこやで!大事なんはぁ
補足ぅ〜↑上記の
>教科書って意外とムチャクチャっすわ
の「ムチャクチャ」っていってもウソばっかりだ、じゃないよ。
ムチャクチャにはしょって説明とかあいまいのままスカッと
進んでしまいよる、って言いたかったのね。
あえて詳しくは教えない、あいまいにしといた方が本質にせまれる?
ってことなんかな?どーかなぁ・・・

たしかに、放物線・双曲線・楕円のところでは「方程式」って
言葉を使ってる。「関数」とは言ってない。
まぁびみょーに別のもんですが。見た目そっくりやからね。

「放物線」の最初が横むいてるヤツからはじまんのもふしぎ。
あえて「二次関数」とは『別のもの』って言いたかったのかな?
xの値が決まったらyの値が2つあるやん!!??
って思うんちゃうか?
まぁ、xが決まるとyの値が1つに決まる関数
ではないからしょーがないねんけど。
yが決まるとxの値が1つに決まる関数
なわけだけど。それいっちゃぁわからんくなるから?
摩訶不思議〜でもそれが数学Cを「わかりにくい」もんにしてるんちゃうか?
楕円とかなんかキモチわるかったもんね〜
中学1年に「マイナス」を教えんのって意外と骨が折れる〜♪
みなさんドーだった?すんなり受け入れられた?
「反対向き」とか言っちゃうけど。
そーなるから、そういう風に決めちゃった(定義した)からしゃぁないよ、
いっぱい解いて慣れてくれ!って言いたくなったょ〜☆
教科書みよーかな。なにげに中1〜高3まで教科書もってる♪
難しい問題を解いてスゲ−って言われるのが気持ちよかった。
といってもそれにはカラクリがあった。
教科書の章末に6問あったら、だいたいみんなが1番からやる。
自分はその時間の全てを6番だけに注いでた。
「6番まで解けた」んじゃなくて「6番だけ解けた」なのょね。
そんな数学の思い出・・・。
誰もいないのに黙々と解いてもあんまおもんないな。
だれがいっしょに数学やらなぃ〜?
I know that man.
主語 述語 目的語(述語→動詞だった?)
名刺 動詞 冠詞 名刺
私はあの男を知っています。

英語なら品詞とか役割とか考えててわからんごとなる。
そんなもん考えながら欧米人は会話してねぇやろ!って思う。
古典の文法もそうだ。

数学も分からんヒトにしてみたらそんなんかな。
 3ー5−7+4
=4−7−5+3
順番入れ替えてもいい。
で、「順番」ってなんの?
なんで
+4−7ー5、3
じゃないの?
357ーー+4

んんんんんなんか違う気がしてきた。
ってか何が言いたかったかワカランごとなった(>_<)
「数学」を分かりにくいものにしている原因って、
文部科学省のカリキュラムと学習指導要領にあるんじゃね!?
受験数学の本でぶっちゃけホントの事を書いてるのとか見ると思う。
教科書や学校ではなぜか「教えてはいけない」ってことになってることが多々ある。
それっておかしくね!?
数学がどんだけ役立つか、物理の時間に積分とか数学使うと
どんだけ楽か、逆に物理の内容を使って数学を説明すれば
どれだけわかりやすいことか。
なんか海外の数学のこと知りたい!!!!!!!
つづきっつーか、具体的にってか・・・
「文字式」「方程式」「関数」「放物線や円の式」「変数と定数」のことについて、
教科書に記述はあるけどちゃんと言ってるか?違いが伝わってるか?
3x+5y
3x+5y=0
y=3x+2
y=3x^2
y^2=3x
見た目はそっくりやで?文字と数字と+とか=とか。

とある私立の御三家の特製教科書にはしっかり載っていた。
なんなんだろーね。
フツーの教科書よんでるとコレだけで大学受験の問題はちょっと
キビシーだろなーって思う。
受験だけが目的じゃないけどさ、ちょっとねぇ・・・
数学の教科書読んでて思った。
・どういうときにどうすべきか、
・なぜそんなことするのか、
あんまし載ってない!!
で、めちゃめちゃ大事な事が「例題」とかいって書いてあるっ!!
ぬぁんで??例題・解答ってそんなんより重要ちゅーねん!!!
これぁ数学ぎらいも増えるだろ・・・
自分自身よくこれできらいにならなかったなぁ〜
ナニをすべきか、って目標というか指針というか示されてないョ?
なんで?どういうときにナニをすべきか考えるのがまさに数学やろうに。
教科書よんでたらなんか違和感・・・
こんなんじゃそりゃ数学嫌いになるでしょ。
日常生活と関係なさそうやん!ほんとは役に立つ、たってる。
なんのために数学やっとるかわからん。
なんの役に立つか分からん。
まるで頭の体操みたいに思える。
嫌いになったら、ってか嫌いにもなるだろーてこれじゃぁ

cf.英語しゃべりたいわ。
海外で生活したいから。
数学勉強したいわ。
なんで・・・?

なんで数学やらないといけないの?
どんな進路を選んでも必要になる基礎基本だから
みたいなことが学習指導要領解説とかに載ってるけど。(そのとおりだけど)
理念はええのに伝わってるかぁ、それが。
教科書読んでてそんな気にはならんぞ?
必要そうだと言われてもピンとこないょこれでぁ・・・

理系離れってゆうけど、なるべくしてなったのでは?
じゃあ理系に親しむようにするにはどなぃすべぇ・・・
女性の理系離れが少し問題になってるようで。

先進国で理系の女性率が日本は1番低いそうです。

今日ニュースでやってました。

理系は難しい・・ていうイメージを壊して欲しいですね。

難しい難しいてのが先になって、ほんとはどうなのか分からなくなります.。o○
> 安藤くん。
なんか日本の理系離れは教科書のせい、学習指導要領および
カリキュラムのせいじゃないのか!?と感じつつあります。
・何のためにやってるか、なんの役に立つのか分からない
・解けてもあんましおもしろくない
・解き方の指針がない、どういう時にナニをすべきかがない、
・定義で習った事を当てはめようとしたら実は違う解き方だ・・・
・物理とあまりに切り離しすぎ
・・・などなど。
むやみに混乱を招いてんじゃないかぁ?と。
円錐の体積が1/3したのは積分で考える、
速度も加速度も微分積分で考えるとスッキリする、こと。
いらんことフタしてみせなくして。
ぶっちゃけハイレベル私立高校はちゃんと教えてたり特製教科書でごにょごにょ・・・
数?の極限の問題しばらくむかついてたけど、
結局5〜7パターンしかなぃんじゃね?

x→∞ 分母の次数最大で割る
x→0 有理化 ∵xで割っても分母0
x→−∞ −x=tとおく ∵x→−∞ √x=−√x
x→1 1−cosxもぅ(1−cosx)(1+cosx)で sinx/x
x→ π/2 x−π/2=t t→0へ
ベクトルの問題って、あっちからとコッチから表して係数比較でホイ♪
数1数2あたりまでは、変な形の面積できた!
すげーとか喜んでたけど。数?Cになると・・・なんじゃこりゃ??
より一般化したかった数学オタクの趣味か?
三角関数・指数対数とかまで微分積分してなにがうれしい?なんの役に立つ?
などと疑問を感じ、ツマンネーなーと思ったりしてて。
数学の本でも読もうかと思ったけど塾に理系の大学生いるから聞いてみた。

三角関数・指数対数とかの微分積分は使いまくり。
たとえば波形。電磁波。通信のお話でもでてくるらしい。
ちょっとスッキリ〜♪
じゃぁCの楕円の接線とかは・・・?
自分がツマンネーと思っていては楽しく教えづらいね。
そのキモチ大事にしよう。
で、ベクトルの内積は物理の仕事量で使うらしい。力×距離〜♪

てか教科書ってツマンネーなー♪
どうにかならないものかー
数学をやって論理的思考を身に付けてるんだ。
直接的に「数学」を使う機会は少ないかもしれないが、
そこで培われた思考力が活きてるんだ。
と、教えられ、なるほどと思い、面接なんかでも言ってるけど、
ほんとにソーなんかな?
どんくらいついてんのかな?充分なんかな?
数学の問題といててなんとなく、
カラダで覚えてるやり方でやってる気がする。
だからある程度のレベルを超えた本質を分かってないと
解けない問題が解けないのかな、と。

で、数学を教えたりする上で論理的思考とのつながりをもっと考えたいってのと、
もっとズバリ論理的思考力を鍛えたいな、と。
つづき

きょうの授業で情報の教科書の問題点なんかを
見つける課題だったのだけど、そのときの切り口として
・なぜそんなことが言えるのか
・それが妥当か
・それで充分か
という切り口を先生からいただいた。
こういう考え方、事象と対峙するときの姿勢をもっているのか、マイセルフ。
言われてみれば、こじつけみたいだが、必要条件充分条件みたいだけど。
やっぱ自分が自信もって言えなきゃダメね。
認めたくないけど、カンで解いてる。
数学で論理的思考を磨いてはいるけど・・・違和感。
数学って、何やってんだろうね。
あくまで高校までの数学だけど。
単元学習で道具、アイテム身につける。
問題解くときは、使える道具とのマッチング。
それをちゃんと使って表現する。
どこが問題かをとらえ、
解決策を探り
答えを出しそれを表現する。
問題解決と表現?
1・なにすればいい?
2・どうすればいい?
3・ほんとにそう?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学で煮詰まっちょィナバウァ部 更新情報

数学で煮詰まっちょィナバウァ部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング