ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの買い物弱者 (社説の引用)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年6月25日 
買い物弱者 地域の生命と活力守る支援を(6月25日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120624-OYT1T00962.htm

身近な地域の商店が消え、遠出しようにも交通手段がない。食料品などの買い物がままならない「買い物弱者」の悩みは切実である。
 農林水産省が、国勢調査や商業統計などを使って、買い物弱者の実態を推計した。
 最寄りの生鮮食料品店まで直線で500メートル以上離れ、自動車を持たない人は全国で910万人に上った。北海道や長崎県は人口の1割に達し、東京都、大阪府などでも50万人を数えた。
 買い物弱者と言えば、人口減と高齢化が進み、公共交通機関が貧弱な過疎地に特有の現象、と思われがちだが、都市部も例外ではないことを示す。
 大型量販店の郊外進出に押されて、徒歩圏にある地元商店街がさびれ、小型店が閉鎖するケースは全国的に増えている。
 魚や肉、野菜など日々欠かせない食料の調達が困難な「フードデザート」(食の砂漠)の広がりをうかがわせる深刻な状況だ。
 官民が連携して、地域の実情に応じた多彩な支援策を検討することが必要である。
 地元商店などが住宅地に出向く出張店舗、インターネットで注文を受けた商品を配送するネットスーパー、住民らが運行する買い物バスなど、すでに各地で様々な取り組みが始まっている。
 東日本大震災でも、各地に商品を届けるコンビニの移動店舗などが被災者を元気づけ、生活復興に大きく貢献した。
 流通業界の創意工夫が期待される。買い物支援は、これまで取り逃がしていた需要を掘り起こす新たな「商機」となりうる。息の長いビジネスを目指してほしい。
 それでも、山奥の過疎地など民間の経営努力だけでは、とても採算が取れないという場所は残る。自治体が支援して民間企業を後押しすることが欠かせない。
 高齢者が外出して買い物しやすいよう公共交通を確保し、商業地と住宅地を近接させたコンパクトシティー構想を促進する。そうしたまちづくりの視点も大切だ。
 買い物弱者を放置すれば、人口流出が進み、地域は一段と疲弊しかねない。住民、ボランティア、企業、行政がどう連携できるか、知恵を絞ってもらいたい。
 買い物支援は、地域活性化、交通政策、食品流通など幅広い政策課題が関連している。農水、経済産業、国土交通3省は、調査研究や事例紹介などをばらばらに実施するのではなく、政府一体で対策を強化すべきである。
(2012年6月25日01時25分 読売新聞)







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング