ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのイラストで解かる戦国史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

足利義教(よしのり)・・・守護大名赤松満祐に暗殺された嘉吉の変。将軍暗殺は前代未聞。

三管領・・・斯波・細川・畠山

四職(ししき)・・・山名・赤松・京極・一色

関東管領・・・上杉氏が代々世襲する鎌倉公方の補佐役。

足利義政・・・政治に興味なし。遊興に傾倒した。実子(じっし)がいなかった義政は、僧侶となっていた弟を還俗(げんぞく)させて義視(よしみ)と名乗らせ、後継者とし、隠居の準備を始めた。ところがその翌年、富子が義尚(よしひさ)を産んだため、時期将軍の地位をめぐる争いの火種となった。

日野富子・・・8代将軍義政の正室。政治を行なった。

守護大名・・・室町幕府の守護は原則として京都に暮らし(鎌倉時代の守護は鎌倉在府)、領国は守護代に任せていた。

上杉氏・・・上杉謙信。出家して謙信。米沢藩主。軍神と呼ばれた。信仰深かったから。謙信は大の酒好きだったため、アルコールの過剰摂取が死につながったと推測される。

細川氏・・・熊本藩主。細川幽斉の孫忠利(ただとし)から始まり、明治まで存続。

守護の違い・・・鎌倉時代の守護の仕事は大犯(たいぼん)三か条のみ。国衙(朝廷が委任した地方行政機関)や公領支配への関与は禁止。

北条早雲・・・最初の戦国大名。後北条氏。

蓮如・・・越前吉崎が拠点。

山口・・・西の京と呼ばれるほど発展。大内氏の拠点。

明応の政変・・・10代将軍足利義種(よしたね)は北陸に逃れた。そこで越前朝倉氏にとりはいる。

国人・・・地方に土着して小規模な領地をもつ武士。

分国法・・・今川仮名目録。

今川義元・・・出家していた。今川氏親(うじちか)の子。

武田信玄・・・出家して名乗る。その前は晴信。信玄が最初に行なったのは父信虎の追放だった。
堺・・・応仁の乱で焼かれた兵庫にかわり、日明貿易の拠点となった。ニンポーの乱で博多に敗れるまで繁栄。細川氏の拠点。やがて信長の支配下となる。

南蛮人・・・中華思想の南蛮(南のえびす)。

ザビエル・・・マラッカで日本人のヤジロウに出会って、日本の存在を知った。つまり最初から日本に行く予定ではなかった。ザビエルは京都に行ったが、天皇にも将軍にも謁見できず、落胆して九州へと向かった。

厳島の戦い・・・毛利氏VS陶晴賢(すえはるかた)。毛利氏が勝利。

甲相駿(こうそうすん)三国同盟。義元の娘が信玄の子・義信に、信玄の娘が氏康の子・氏政に、氏康の娘が今川義元の子・氏真に嫁ぎ、相互に婚姻関係が結ばれた。
 今川義元の思惑は、中央進出を目指し西進するために、東方の安全を確保したかった。

川中島の戦い・・・武田信玄に敗れて信濃を追われた村上義清は、上杉謙信を頼って越後に逃れた。5度に渡って武田VS上杉の戦いが行なわれた。

織田信長・・・唯一勝つか負けるかわからない博打に打って出たのが桶狭間の戦い。見事賭けに勝った信長は、運を切り開いて大きく飛躍することになる。その後、美濃を支配下に収めた美濃の斉藤家は正妻の実家。岐阜城は難攻不落の城と言われていた。織田信長の父・信秀は当初美濃の斉藤道三(どうさん)と敵対していたが、のちに信長と道三の娘・帰蝶を婚姻させて同盟を結んだ。信長は、放浪していた足利義昭を奉じて京都に入り、義昭を将軍の座に擁立することに成功。
信長は若き日に奇行が多かったために将来性を疑われていた。織田氏は守護代。今川義元は、最終目標として上洛を視野に入れていた。今川軍の中には若き松平元康(徳川家康)の姿もあった。桶狭間は狭い盆地。義元は「天下人に最も近い男」として目されていた。織田氏は小大名にすぎなかった。
 信長は兵士たちを城下町に住まわせて農業から切り離し、いわばプロの兵士による常備軍を作り上げた。近代化には必ず常備軍が必要。
 堺や大津、草津といった畿内の商業都市も直轄化。莫大な税収を得た。
 安土は京都に程近く、かつ以前の本拠地である岐阜などの他の重要拠点とも近かった。信長は本能寺の変で自害。光秀は「敵は本能寺にあり」と発した。
 
天下布武・・・天下に武を布(あまね)くす。武力で統一する意思表明。

徳川家康・・・松平元康の時代には今川義元の完全な支配下に置かれていた。元康は幼い頃から、駿府(静岡市)の義元の下で人質生活を過ごしていた。ところが、桶狭間の戦いで義元が討ち死にし、状況が一変する。元康から家康と改名して今川家の支配から離脱した。
 2カ国の大名となった家康は浜名湖のほとり、引間と呼ばれていた場所を「浜松」と改名し、ここに城を築いて新たな本拠地とした。
 家康は旧来の東海地方から関東地方に領地を移され、中央から遠ざけられていたものの、256万石を有する最大の大名として警戒すべき存在に成長。
 家康は幕府を開いてわずか2年後の1605年に将軍職を秀忠に譲った。将軍職は徳川家で世襲されることを世間に示すため。あと、家康死亡時に予想される御家騒動を未然に防止する意図もあった。
 織田信長の命で長男を自害させた。秀吉の命で故郷三河を捨て江戸へ移封(いほう)された。1616年、大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼして禍根を断った家康は死亡した。

足利義輝(よしてる)・・・13代将軍。暗殺された。

姉川の戦い・・・信長は妹のお市を嫁がせて同盟を結んでいた浅井長政の裏切りにあう。

延暦寺・・・日本仏教の中心地として繁栄。信長に焼き討ちされる。山中にいた数千人の男女を僧俗の区別なく殺したと言われている。

三方ヶ原(みかたがはら)の戦い・・・家康の生涯で唯一の敗戦。信玄VS家康。しかし信玄はその後病死。信玄の後は勝頼が継いで、信長と長篠の戦いで激突。足軽鉄砲隊の前に敗れた。

足利義昭・・・晩年には山城に1万石与えられ、秀吉の御伽衆(話し相手)となった。

姫路城・・・秀吉が本拠地。中国攻めの本拠地。

九州の戦国・・・九州北部の名門、少弐氏が下剋上によって倒され、肥前に竜造寺氏が現れた。当主の隆信とその義弟の鍋島直茂は大友軍を退(の)けた。竜造寺死後は、重臣の鍋島氏が取って代わり、佐賀藩主となった。

立花藩・・・立花城は東区。後に筑後柳川の藩主となった。

天正遣欧使節・・・一行はローマ教皇グレゴリウス13世に謁見してローマ市民権を与えられた。

山崎の戦い・・・羽柴秀吉VS明智光秀。本能寺の変からわずか11日後。
 天王山が山城と攝津の国境にある。標高270m。秀吉は光秀より早く天王山を押さえることに成功した。それが勝因となり、勝敗の重要な分かれ目のことを「天王山」という。

惣無事令・・・別名秀吉平和令。私戦を禁止。

伏見城・・・秀吉の隠居用の城。政権の拠点。

伊達政宗・・・東北最強。

石高制・・・それまであいまいだった収穫量が明確になったため、織豊政権に入る税は増え、秀吉は巨大な経済力を得た。

刀狩・・・武器没収の名目として「没収した武器は溶かして大仏造立に利用する」「農民は畑仕事をするのが幸せで、武器は不要」と説いた。

秀吉海外進出・・・文禄の役。諸大名に与える恩賞として新たな土地が必要。日本軍上陸から1ヶ月足らずで首都の漢城を攻め落とした。朝鮮王室は逃亡し、無血入城した。しかし、李舜臣率いる朝鮮水軍が活躍し頓挫、大敗した。以後朝鮮水軍に制海権を奪われ、日本軍の補給は滞った。ちなみに平壌も無血入城。
二度目、慶長の役。文禄の役の和平交渉がかみ合わない。あくまで日本を下に見る明の意図はかみあわない。小西行長は、秀吉を怒らせないように「明が降伏した」と偽りの報告を行なったとされる。慶長の役では「鼻削ぎ」や捕虜の日本連行などの残虐行為も行なわれ、日朝関係が悪くなった。
 秀吉は正室の高台院(ねね)との間に子どもは産まれず、多数いた側室との間にも何人か子は生まれたがすべて早死にしてしまった。そこで、甥にあたる豊臣秀次を養子として、自身の後継者として関白の地位につけた。ところが、1593年に淀殿との間に秀頼が産まれると、秀吉は秀次を疎むようになる。ついには謀反の疑いをかけて高野山に追放した挙句切腹させた。そして親交の深い前田利家を秀頼の後見役として、五大老に秀頼のことを託した遺書を書いて没した。

尾張出身、尾張閥・・・加藤清正・福島正則・豊臣秀吉。武断派。

近江閥・・・石田光成。文治派。

中津城・・・黒田如水。出家した後の名前。

関ヶ原・・・東軍に加藤清正、鍋島直茂。柳川城を攻め、立花宗茂を下した。

征夷大将軍・・・頼朝以後は武家の棟梁として幕府を主宰する者の職名となった。鎌倉の源氏、室町の足利、江戸の徳川と引き継がれた。

江戸城・・・工事を担ったのは外様大名。その他の土木工事も全部外様にやらせた。「天下普請(ぶしん)」と呼ばれるこれらの工事の費用負担は諸大名の財政に大きなダメージを与えた。

方広寺鐘銘(しょうめい)事件・・・徳川家が豊臣家に因縁をつけた。大阪の陣では真田幸村が活躍し、徳川家を追い詰めたが、豊臣側の敗戦。大阪城は炎上し、秀頼は母・淀殿とともに自害した。

一国一城令・・・大名の居城(きょじょう・本城)以外の支城をすべて破却させる。

薩摩藩・・・江戸幕府第二の大藩。加賀の次。琉球貿易で栄えたから。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング