ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」コミュの第22回 「裁定」 6/5放送 ※ネタバレ禁止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第22回 「裁定」 6/5放送 の感想をお願いします。

こちらはネタバレ禁止のトピックですので、
歴史の話がしたい人は歴史トピへお願いします(*^^*)
感想以外のコメントが入ると削除依頼が殺到するので、
mixiやコミュへの要望はメッセージでお願いします。

重複参加の多いコミュ↓↓
↓2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6275315
↓半沢直樹
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6135861
↓テレビ番組総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4015978
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓あまちゃん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓とと姉ちゃん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6269717

放映が終わっても、
一緒の時間を共有した仲間でコミュは続いていきます。

コメント(237)

佐助は大泉信之兄ちゃんに頼めば深夜バス位使わせてもらえたろうに…(注:サイの出目によっちゃ博多に飛ばされる可能性もあります)(´・ω・`)
>>[191]  早歩きで睡眠をとって。。。4日。佐助なら寝ないで出浦秘伝の「忍者走り」で・・・2日、行けそうな気がしてきました。。。♪
駅伝の名前の由来は馬の乗り継ぎ。街道筋の忍び宿に馬を用意していたらどうでしょう。
>>[200] そうですね。馬は考えたのですが、目立つかなと思ったのですが、当時は人も少ないし、裏道(忍者道)を特殊な訓練を受けた馬で疾走・・・・でも逆に早く着きすぎ。。。か。。。しかし、はや走りと隠し馬と組み合わせれば2日でぴったりかもですね。

佐助のような忍びの人って結婚とか難しい気がしますが
むしろホッとできる家庭を作ってほしいです。
出張ばっかりでしょうけどね。
真田の場合、佐助の上司としてボス出浦がしっかりしていますね。家康の場合、服部半蔵が伊賀越えで姿を現しました。彼は伊賀同心を率いていました。北条は、風魔一族が有名ですね。最近あまり聞きませんが。風魔小太郎とか。。。今回も裏で情報収集で動き回っていたのでしょう。。。。
>>[203]
どの時代も、どの世界も裏方が大事ってことですね!
>>[203]
服部、風魔・・・佐助に苗字的なのはないのですか?
>>[203]

若い方には分からないお話で

風魔小太郎は隠密剣士に出てきました

『隠密剣士』(おんみつけんし)は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇。忍者ブームの火付け役ともなった。1964年に東映京都で劇場用映画として2本映画化された。主演・監督はテレビ版と同じ(監督・船床定男)。( Wikipedia より )
ご注進
とか言って馬で全力疾走
恰好良いけど

11時からのマスケティアーズで
馬が全力疾走出来るのは3キロまでと。

確かに競馬もそんな程度だし
本当の全力疾走は最終コーナーからだしね。

しかもサラブレッドではなく
かなり小さな馬しかいない。
かつての映画、テレビの大スター。。。猿飛佐助=猿飛仁助。?。。。風魔=風間?。。。。想像すると楽しいですね。モデルいるようですね。!。。。。最近は、裏柳生とかのほうが小説で活躍してるので、佐助のこれからが楽しみです。。
毎朝7kmのウォーキングをする自分の経験から言うと、
時速5km(分速だと83m)は、かなり楽な歩きです。
時速6km(分速100m)になると、普通に速歩き。
時速7km(分速117m)だと競歩とまではいかないまでも、相当に覚悟したウォーキングになります。

50km競歩の世界最高記録は3時間30分ですから、その距離を時速14kmくらい。自分の一生懸命のウォーキングの2倍くらいのスピードですね。

オリンピック級のマラソンランナーは42.195kmを2時間ちょいで走るから、時速20kmになります。100m選手はほぼ100を10秒の壁であらそうわけですから、時速36kmあたりで勝負しているわけですね。

計算上は24時間で100kmマラソンという、24時間TVにありがちな企画は自分でもできると思います。計算しちゃえば、1時間に時速9kmのジョグをして1時間休む。これを12回繰り返すことなんで、今の道路状況を前提にすれば、やれるでしょう。

でも、これを3日間続ける気にはなれませんねww 2日に短縮しろとか、絶対に無理ww
健脚は 芭蕉わきまえ 俳諧(徘徊)し 曾良みたことかと 旅に病んでく

お粗末様(^_^ゞ
>>[210]
山道だからね(;^_^A

現役時代のきゅーちゃんが通り過ぎるのを見ましたが

高橋選手が通ります

というアナウンスの後一瞬で通り過ぎました。

が、それを二日間はムリでしょうね。

丸島さんが忍者はいませんとツイートした後すぐの放送で出浦がさすけに忍法を教えてたので爆笑してました。

今、司馬史観とか変な事言うな。あれは創作なのに新説を聞いてイメージが壊れるからやめろとか変とか言ってますね。
おにぎりのお話と佐助が上田から京都まで走るお話が出ていましたのでこんな計算をしてみました

「はたして佐助は上田から京都まで走る間に何個のおにぎりを食べなければならないか」

先ずはデータから

長野から京都まで直行の長距離バスの運航距離・・・426km

佐助の体重・・・50kgと仮定

100gのおにぎり1個のカロリー・・・179kcal

体重50kgの人が1km走って消費するカロリー・・・50kcal

以上から426km走るのに必要なカロリー=426×50=21300kcal

21300kcalを補うには=21300÷179=119


佐助は上田から京都まで走る間に119個のおにぎりを食べなければならないと言う答えになりました ( カロリーの減少を0とする事を前提として計算 )
サスケの移動について、馬を用いたらどうか?という話から思い出したのですが。

韓国宮廷モノのドラマで、イサン、だったかと。

馬を管理する関所などの立ち寄りで何回も大金をはたいて、次々、遠くまで移動していくための手筈を踏むも、大量に馬を借りたり手早く休まず馬を借り続けてより早く、目的地まで移動する難しさみたいなものを、あのドラマでみた気がしました。

よい状態に整った馬を、ある程度の場所と馬を休ませたり馬の体力補給、餌、いろいろ考えてさらに、乗る人間側のコンディション。

いろいろ考えると、やはり、昔の人が長距離移動するには、あらゆる条件が全て揃わないと難しくなりますね。
最初冗談で筋斗雲にでも乗りそうな勢いとか書きましたが、当時の日本の馬の種類から考えても、馬が献上品として差し出されるほど名馬が貴重だったりしたことを思っても、いろいろ大変ですね。

私もマスケティアーズの一部、みていました。
なんだか、もう一度、イサンもみたくなりました。長すぎて面倒だからやらないけど(つω-`)あせあせ(飛び散る汗)
>>[214]
イサンはあちこちでやってますよね。ただ、NHK以外は字幕だから面倒で。

古代の日本は道と駅を整備して早く情報を伝達できるようにしました。そういう施設がないと馬をかえるのは難しい。

争いになると取り合いになるんだけど。
>>[2] 本当に愛おしいすぎ!沼田を返してあげたい!
>>[215]
まさに、うちの旦那さんが字幕は苦手だといい、我が家はNHKでみました、トンイで初めて宮廷モノにハマり、チャングムの誓いの時代に戻り、最後にイサンをみたので、それぞれの時代背景や法律や男女の慣習など合わせて楽しみましたが、イサンだけは、馬の利用で関所などの立ち寄りで何回も馬を替えては走り、馬を替えては走り、行った先で先に自分より官位が上の人間や権力者に馬をとられてしまったり、警備で馬が出払っていて何時間も戻らないなど、あちらの国の時代考証や当時の交通事情、地理的整備や街道整備にまで派生している流れでもあり、どこの国でも時代劇は面白いなと認識を深めました。今はイニョプの道をみていますが、あまり、そういう地理や街道や馬がどうこうの話がないので、人間模様のみの段階をみています。

トピズレになりそうなんで話を戻しますが、日本の当時の交通事情で、馬を管理する施設が各、移動起点になるような峠や辻に、設置されたりしていたなどの記録はないのでしょうか??

国境、くにざかいに、国取り合戦をしていた時代に、日本を素早く移動するために設けられた運輸手段が明確にわかったなら、人を移動させる場合にも、食品や民芸品や織物に至るまでどのような運輸や流通の運びをしていたか、気になり出しました。

舟で運ぶ、馬で運ぶ、人が荷車をひく、人が背負って運ぶ、牛の背に乗せて、もしくは、お百姓が背負っているような、背負い籠、甲州弁でいうところの、しょい籠。背負う、が訛ってしょう、担ぐ、の意味がしょい、なんですが。

朝が来た!の、アサの姉夫婦がみかん農家をするのに、背負い籠がでてきたんだったか、もしくは、花子とアンの甲州の国なかで、背負い籠がでてきたんだったか忘れましたが、あのように藁を編んで背負って歩ける強度の大きな籠はいつ頃からあるのだろうか?と、思いました。

祖母はよく、とうもろこしを、しょい籠に放り投げて入れてました。ナタか、カマで刈り取り、背中に投げ込んで、トラックまで背負い籠でまとめて何十本も背負って運ぶので重労働。
当時は段ボール箱なんてないから、野菜を運ぶ籠も、どんな入れ物なのかとか。

消耗品でも保存されているなら、歴史民俗博物館などでみられますかね??小学校での社会科見学でみて以来は、たまーにしか行かない場所なんでじっくり見られていませんが。
>>[217]
韓国の時代劇はかなりいい加減ですよ。

交通機関は中央集権化がすすまないとなかなか。
一応信長の政策で道の整備はしてたみたいですが
商人とかがそんなに早く進む必要はないと思われ。

古代街道駅整備も、誰でも施設が使えるわけではなく、駅鈴を持っている人に限られました。

敵が自由に使ったら困りますからね。
>>[218]
そうなんですか、よく知らないので、まんま、鵜呑みにしていました、他国文化なので深く考えませんでしたヽ( ;´Д`)ノあせあせ(飛び散る汗)

ドラマでは、王様の勅命である、印籠的な印を見せると官僚が動くなどのシーンがありましたが、いわゆる、日本の時代劇で、水戸黄門が印籠みせて歩いて人をひれ伏したみたいなお約束はただの作られた創作時代劇であるように、あちらのドラマでもわかりやすい展開で楽しめるような演出と誇張や、創作劇に他ならない程度のものだったのでしょうか??
イサン裏話では演出する側が、かなり考えて当時の交通事情を想像して話を膨らませた元ネタみたいなもんはあるような流れをやっていたような??
お銀や弥七レベルの創作時代劇ならそれはそれで笑いを取り入れた創作あるあるなんですかね(笑)??

それにしても、日本の地形は、トンネルやら鉄橋やらある現代でも真っ直ぐな道をひくのが困難な地質や起伏や山々や川ありきで、リニアもアメリカに先に通させる方が早くなるだろうなんて話もありましたよね??

機械も鉄道もない時代の起伏ある山々を越えての移動、速いと思われた馬を使うにも、生き物の管理や生物的な都合、交通網に、役所管理下における縛りもありきであるなら。

佐助、いっそ、おそ松さんみたいにムツごとかで、佐助が五人、六人いて、分担して移動や文をまわした方がまだ効率よいですかね?(o´∀`)ノなんちて。
>>[219]
例えばノロン派はラスボスみたいでしたが
実際は派閥は関係なく、王の改革路線に賛成か反対かで分裂してたようです。

ヒロインも画家ではなく女官でしたし。

細かく毎回史実との違いを解説している人がいました。

チャングムもつくり話だし、緩いです。
>>[212]
山道…ハードでしょうね。

『葵 徳川三代』で、上田での釘付け状態から、家康の早く来いとの指令が届いて、大慌てで美濃方面への強行軍に移った西田さんの秀忠が、馬での速掛けのやりすぎで、血尿が出てる…みたいな笑いを取る小芝居を入れていたなあなんて記憶が蘇りますww

自分が実際に1日最大に歩いた距離って、若いときに長野県内を徒歩で旅した時で、松本市から諏訪市までの約50kmでした(諏訪の市内での観光時の歩行距離も含めて)。ほぼ鋪装道路のみを歩き、履き慣れたランニングシューズを履いてましたが、結局、途中でマメを潰してしまいましたね。アップダウンもありきつかったっすな…。

土の道で、わらじでというと、ますます自身がなくなりますねww
>>[213]
脂肪を1kg燃焼させるのに、7000kcalのカロリー消費が必要だという話があります。

計算された21000kcalでも、脂肪は3kgしか燃えない……なかなかダイエットが難しい現実がそこからわかりますww

もちろん、運動することで、脂肪だけでなくていろんなものが体内で消費され、発汗も、離尿も促されます。体内から相当の水分と老廃物が排出されますので、体重はメチャクチャ減少しますけどね。
>>[221]
わらじを何足も履き潰すかんじでしょうね。

まあ、二日でというのはギャグなんでしょうけど。

それが出来ないから、武田は狼煙で伝えるという方法を編み出したわけで。
よく考えたらうちの出身学校には、樹海競歩大会というのがありまして、高校をスタートし、河口湖と西湖を樹海経由でまたいで、男子は6時間以内、女子は6時間半以内に帰るという体育の授業が毎年、ありましたが、確か、男子は45km.女子は約42kmぐらいではないか、と言われる距離を、登り下りする山道と舗装された道路に途中給水や救急車が控えて待ち、みな、半分以上は走り、時々リュックの中からお菓子やおにぎりを出して走ったり歩いたりしながら移動していて、足は必ず、マメだらけでしたね。

運動部の子達は、4時間以内に帰らないとレギュラーになれないとか言われてほとんど走ったりしていましたが、肉離れしたり脚を捻ったり、ボートで有名な実績ある学校でしたが、それはそれは過酷でした。

あまりに沢山の時間移動するわりには、トイレはあまり必要なかったのも、今となっては意外です。何キロも自転車で通学するのが当たり前の田舎での学生でも、そんなですから、鍛錬していた日本1になるぐらいのボート部やテニス部の子達ですら、死に物狂いな年行事。

たった、マラソンより若干長い距離でも大変でした。脚本で遊びを作っただけなのはわかっていますが、大変ですね、佐助(笑)。

靴下とランニングシューズでも足が痛いのに、当時の履き物て。脚元ひ弱ではない時代ですが、破傷風とかで体の一部を亡くす可能性ある時代に、大変ですよね。忍者て大変。
>>[227] 忍者に限らずですが、ジョギングシューズはなく草鞋。擦り傷をおっても医薬品は無く、薬草を自分で処方。。。。考えて見ると最高に賢くて、エコです。。。!刀を振り回す侍より、運動能力に優れた佐助や、戦略にたけた真田一族は尊敬できます。。。
昔の治療法確かTwitterにあがってて
排泄物を飲ませるとかだったとか。

鉄砲で撃たれて弾が体内に残った場合、ほぼ鉛中毒で死ぬんだとか。

風林火山で勘助が死にかけた時に馬の排泄物を飲ませるネタをやってました。
>>[98]
すみません、うちの上司がまさにこれなんで大変なんですげっそり
>>[228]
刀を振り回すのも、鎧や刀の重さ、兜など考えるとやっぱり重労働かと。

新撰組!の時に、草津から壬生の屯所まで馬を使ったり徒歩であったり、移動していましたが、すごい移動距離だとあの時も感心しました。

信号がない道を行く方が速いとかってレベルぢゃないですよね(笑)??
>>[234] もちろん、武士は剣道のけいこでも汗を流しますし、戦場では具足などもありハードです。忍者は驚異的な運動能力を伸ばしてしかも殺傷の技も多彩。。なんか、技術的にマニアックな 忍者や頭脳のいい戦略家を贔屓してました。。戦国ミーハーでした。(~_~;)。
>206Jさん 風魔小太郎。悪党面ですね。。。北条方かなしい。。。(>_<)
>>[207]
あ〜猿飛佐助・・・
お恥ずかしい・・・ありがとうございます!

ログインすると、残り203件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」 更新情報

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。