ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

煙草、なくそうっ!コミュの「たばこ自販機 未成年封じ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝日新聞2005/10/28朝刊に↑のタイトルの記事が出ていました。
東京本社版トップです。

「専用ICカード 20歳以上に発行」
「08年までに全部切り替え」
「未成年者による喫煙の温床と批判されているたばこの自動販売機について、日本たばこ協会など業界3団体は27日、全国62万台(04年12月現在)すべてを08年末までに大人だけに発行されるカードがないと購入できない機種に切り換えると発表した。自販機によるたばこ販売は国内市場の5割を占めるが、未成年者の喫煙対策に業界として乗り出す。(太田匡彦)」
(以下本文略)

本音を言えば、そんなことして「未成年に対する差別化」なんかいくらしても煙草そのものがなくなるわけではないし、こういう「対策」のせいでかえって「成年の喫煙」に対して甘くなってしまうのでは逆効果なのでは、という気もして落ち着きません。
現に「深夜販売の解除検討」とも書かれていて、明らかに「未成年者には売れないようにするから成人はもっと煙草を買え」と言っているように見えます。
今ごろになって煙草の販売促進するとはいったいどういうことなんだろう、ととても不思議、というか違和感を覚えます。

みなさん、どうお考えでしょうか。

コメント(17)

最低限やってほしいことですが、未成年の不正使用に関しては罰則(未成年へのタバコ販売幇助)つきで取り上げにして欲しい。
販売について制限があっても
親兄弟が煙草を持っていたら
未成年者でも簡単に入手できますよね。

そのへんも、罰則強化して欲しいです。
「親告罪」といって、家族などの場合は現場を見ていても訴え出なければ罰することはできないんです。
まるで昔の「売春防止法」が、売春した女性を罰することはあっても売春「させた」元締めも買春した客も罰せられることかなかった、というとんでもない状態だったのと、今でも同じようなものなんですよね。
(セックスワーカ自身が罰せられるということ自体もおかしいとは思いますが、それはここでは関係ないのでおいといて)

もしも喫煙者が、非喫煙者の目に決して触れることなく、もちろん副流煙をまき散らすこともなく、喫煙者本人たちが言ってるなんかよりずっとまともに「自己管理」できるのなら、どうしても吸いたい人はご自由にどうぞ、と言ってもいいです。
でもそれができる人がこの世にたぶん1人もいないから、いえたとえいたとしてもごくわずかでしかないから、だったら少しずつでいいから煙草はこの世界からなくしていくべきだ、と思います。
(北米先住民の文化としては残すべきだと思うけれど、それを知りもしないで嗜好品として喫煙するのは許すべきではない)

記事の内容からは離れ、もしかしたら似たような内容の書き込みをされている方もいたかもしれないのに確かめずに書いてしまったかもしれません。
この動きを数年前から注意深く見守っていました。

知っておいていただきたいのは、ICカード式自販機設置の動きが、業界の自発的なモラル意識から出てきたものではないということです。
今年の2月にWHOたばこ規制枠組条約が発効しましたが、数年前にできた原案では、「タバコ自販機の段階的廃止」「ライト・マイルドの商標の禁止」「タバコ会社によるスポンサーシップの廃止を目標にした規制」が盛り込まれていました。
その後、条約採択のための会議において「保健分野における悪の枢軸」と呼ばれた日米独から、これらの条項を削除せよという強硬な圧力があり、議論が紛糾した結果、最終的にこれらの条項はなくなり、「自販機で未成年が購入できないような措置を講ずる」という腰くだけの文言に変わってしまいました。

業界がその「措置」としてICカード式自販機の普及を進めているのは、決して未成年喫煙をなくしたいという自発的なモラルから生まれている動きではなく、措置ができなければ自販機を廃止しなければならないことが決まっているからです。

なお、条約の原案については、
http://www3.ocn.ne.jp/~muen/Who-fctcHP/WhofctcHP.htm
の2003.02.05の記事を参照して下さい。
(他のトピでも同様のことを書いたので,恐縮ですが)
当初は,導入は2008年4月1日と言っていたのですが,2008年中とずれ込んで,そのうち,2008年度中となり,そのうち一部導入とかになったりするかも…(「成人識別機能付自販機」という名称は間違っており,実際はICカード式自販機です)。この自販機に,数百億円もかけて… これ,きっと転ぶと思いますよ…

当方でも,2005.05.18 に,日本たばこ協会や財務省に,以下の意見書を出して,「やめたら」って進言したことがあります。相手側は意地でも断固進めるみたい〜

たばこ規制枠組条約〜自販機撤去とタバコ税率値上げの要請
http://muen2.cool.ne.jp/FCTCyosei050516.pdf

3.ICカード式自販機の導入は,壮大な無駄と打撃が予見されるのではないでしょうか。

(1)ICカードは,生年月日を証する証明書の写しと本人の写真を運営センターに送って申し込むとのことですが,そんな面倒な,個人情報の漏れるリスクのある手続きをしてまで申し込む喫煙者がどのくらいあり得るでしょうか。それに,種子島は人口35,000人で,推定喫煙者8,000人,I Cカード発行は5,000枚で,喫煙者の約63%とのことですので,約3分の1の喫煙者はICカードを申し込んでいない訳ですから,果たして実効性が期待できるか疑問ではないでしょうか。
(2)「大手コンビニは1社以外,屋外タバコ自販機を設置せず,お客の店内誘導に力点を置くようになり,自販機依存から対面販売重視の傾向が強くなった」と,たばこ塩産業新聞3月号に出ています(別添資料)。24時間営業のコンビニが,今後全面的に対面販売に移行することになれば,喫煙者がICカードを申し込む利便性はなくなる方向だと考えられます。
(3)結果的にICカード式自販機での販売は減少し,タバコ店併設のICカード式自販機での売れ行きは激減することが予見され,それを見越して,この自販機導入をしないタバコ店が少なくないことが容易に予見されます(種子島という狭い地域の試験運用でも,ご発言Dのように,不参加が4軒8台もあったのですから)。
(4)そうであれば,ご発言Bのように,全国で数百億円もの多大な経費と労力をかけて,ICカード式自販機を導入することは,多大な無駄となるだけでなく,この自販機を設置する店舗に多大な打撃を与えることになることが予見されるのではないでしょうか。そのような愚策は今のうちに止め,対面販売の方法とするよう,強く進言せざるを得ません。
あらすかXさん
その自動販売機の撤去を何が何でも撤去したくないと言っているのは誰(どこ)なのでしょうか?
厚生労働省(文部省?)は確か段階的な自動販売機の撤廃に前向きだったと記憶しております。
そして自販機の費用として使われるお金はどこから出てくるのでしょうか?煙草の税金から全て賄われるのであればどうぞやってくださいという感じですけどネ。

smokefreeさん
煙草の自販機による売り上げとしてお店にはどれくらい利益があるものなのでしょうか。
知り合いに飲料会社で働いている(いた)知人が何人かいて聞いたところ¥120のうち数十円で電気代も持たなくてはいけないのでよっぽど売れないと元は取れないとのことでした。
そう考えると確かにコンビニの存在により自販機の意味をなくし、事実上自販機が減っていくだろうというのは推測がつきますが、ただで減っていくわけじゃないですからネ、まさにコケるであろうことが推測されますネ・・
反対の主体は、JTを中心とする日本たばこ協会と、タバコ販売業の組合ですね。
これらと一部の国会議員、財務官僚などは、選挙支援や天下りなどを見返りとした癒着の構造を作っています。
国会や中央省庁の中にも、現在の状況を憂えている方(正義感のある国会議員や官僚)はたくさんいらっしゃいますが、業界の政治力が非常に強いため、党や省庁としてはなかなか思い切った政策を打ち出せないということかも知れません。
これは厚生労働省でも同じです。

条約の採択や批准で一応イニシアチブを取ったのは外務省ですが、財務省の意向は大きく影響しました。
伝え聞いたことですが、外務省としては、タバコ対策の推進や条約の締結に反対ではなかったけれども、あまり厳しい条約にしてしまうと国内での批准が困難になるだろうことを恐れ、財務省と利害が似てしまったようです。

ただ、外務省は、早く批准国となって条約の運用に関して国際的発言力を強めることを国益だと考えたようで、「悪の枢軸」の中では最初に批准までこぎ着けました。
まあ、それだけではなく、当時の厚生労働省担当者の捨て身の働きかけなど、いろいろなドラマがあったようですが。

2003年5月 WHO加盟192ヶ国の全会一致で採択
2004年3月9日 日本署名(98ヶ国目)
2004年6月8日 衆参両院を通過して日本批准(19ヶ国目)
2005年2月27日 発効

写真は偶然2月27日に開かれていた禁煙医師連盟総会(日本禁煙学会)での人文字。
うわー、みなさんありがとうございます!
わたしはただ単に新聞記事を見ただけの「素人」だったわけですが、当然プロの方たちのご意見や、背景となっている国際的な状況などもあるわけですよね。

わたしがつい思ってしまうのは、官僚のみなさんの中にも喫煙者は当然いらっしゃって、そういう人たちは本音の部分では「煙草は安くいくらでも吸えるのがいちばん」と思っていたりするのではないか、ということです。
そういう人といくら話しても、結局はなんだかんだわかったようなわからないような理屈をつけて喫煙を正当化してしまう。
与党だろうが野党だろうが、喫煙者がイニシアティブをとっているところはそういう点がぜんぜんだめなんじゃないか、という絶望的な気分になってしまうんです。

煙草がいちばん影響を与えるのは大脳皮質なんじゃないか、と、喫煙者の理屈=結局は「別にいーじゃん煙草吸っても」という結論だけが先にあってそこに行き着くためなら何でもいい=を聞くたびに思わされます。
官僚も政治家も、喫煙者はやはり考え方が歪んでしまっていて、タバコ対策に消極的だったりするのは事実ですが、それよりも大きいのは、欲得ずくの動機です。
財務省の高級官僚は、官庁を退職後、JTの関連企業や関連団体に厚遇で天下りします。
こういう人たちが、日本のタバコ対策を遅らせているわけですが、おそらくそう言う人たちの中には、タバコの危険性を熟知していてタバコを吸わない人もたくさんいるのではないかと思います。

官僚ではありませんが、医師でも現役時代、JTやその関連団体から研究費をもらって喫煙擁護の論文をたくさん発表し、退職後にはJTの関連団体に天下りする「非喫煙者の御用学者」が何人もいます。
医師としてだけではなく、人間のクズですね。

ですので、タバコを吸うことによってタバコ擁護の傾向が強くなるのは事実なんですが、「タバコ対策の障害=喫煙者」というのは必ずしも正しくないと思うのです。
ICカードを発行したり、手続きを行ったり、ユーザーまで配布したりするのに、新しく天下り法人が設立されるわけです。3つぐらいはできるんじゃないでしょうか?
その頂点にいる人は間違いなく天下り(認可省庁かJTからの)であり、会社に行って新聞読みながらタバコを吸っていれば、税金から高額な給与がもらえてしまう仕組みになるのでしょう。
税金使ってやることじゃないです。なんでそんな愚者にお金を払う必要があるんですか? せめてJTに全部やらせなさいよ。
ついでにJTの株式も店頭公開しろよ。

子供たちを依存薬物禍から守る事が一番大切ではないのでしょうか?
>あらすかXさん

確かに「タバコ対策の障害=喫煙者」と決め付けるのは強引というか傲慢だったかもしれません。

>「非喫煙者の御用学者」

怖いですね。自分は煙草の害を充分知っているから決して喫煙しないけれど、職業上の利益などから「バカな大衆」に喫煙を蔓延させるための理論武装をする。
あるいは「喫煙が止められなくなる物質」を混入させる……って、できないわけではないですよね?

「マイルド」「ライト」などの表示は止めよう、ということになってきているようですが、そういう煙草の方が実は止められなくなりやすいのではないか、と疑ってしまいます。
(理屈でも「軽いから吸っても大丈夫」という誤解を招きやすいわけだし……あ、だから「そういう表示は止めよう」ということになってきたのか。一種の「誇大広告」ですもんね)

どんな薬物が混ぜてあるのか、公表はされているのでしょうか?
(わたしも知らないで言ってるので無責任ですよね;知りたくもない、という気はしますが、知らないくせに批判ばかりする、というのも良くないですもんね……)

>まさたかさん

確かに「煙草規制」のために本来なら要りもしない天下り法人が作れますもんね!
ひどい話です。
ところで

>子供たちを依存薬物禍から守る事が一番大切ではないのでしょうか?

について、わたしは複雑な思いがあります。
というのは、事実上正常に機能してはいない「煙草は20歳から」という規制が、実はむしろ子どもたちの喫煙行動に拍車をかけてしまっているのではないか?ということです。
「法律で禁じている」ということは、子どもにとって喫煙は「非日常」です。
が、(これは子どもでも大人でもそうですが)「非日常」は常に人を誘惑します。
誰が言っていたのか忘れてしまいましたが、子どもたちにとって煙草というのは「250円で手に入る非日常」なのです。

本当は単なる「非日常」どころじゃなく、未成年の喫煙は犯罪であるはずですが、現実の日本社会では全くそのようには扱われていません。
で、子どもたちにとってはたいした罪悪感もなく、お手軽に手に入る「非日常」としてとても便利なのです。
煙草吸ってる間だけは「非日常の世界(本当は悪いことかもしれないけれど、自分は今喫煙によって『良い子』という日常から逸脱することに成功している!)」にいられるのです。
わたし自身、かつてはそんなふうに思っていたことがありました。

こういう、文学的とも言えるような価値観によって、子どもたちは薬物依存に陥ってしまい、下手すれば一生抜け出せなくなってしまうんですよね。

わたしが知る限り、「未成年の喫煙は禁止」などという規範がまともに機能している場面は、見たことがありません。
一度高校生に喫煙を注意したら「だったらまず大人が吸うの止めろよ」と言い返され、こちらはそれ以上何も言えなくなってしまいました。

逆に、大学生なんかでは吸わない人たちが(少なくとも自分の学生時代と比べたら)多くなっているようにも見えます。
昔と比べて喫煙にどれほどの「実害」があるか、ちゃんと認識できるかたちであちこちに示されているからなのかなあ、という感じです。

子どもを喫煙から守るためにできることは、結局大人も含めて喫煙を全面的に禁止していくことでしかないように感じるのですが。
喫煙が有害なのは、子どもも大人も関係ありません。
吸ってる子どもたちは、そのことも充分承知しているように思えてなりません。
もちろん「知ってて吸う」というのもどのくらいわかっているのか、実は甘い見方しかできてないのでは、という気もしますが……
>自分は煙草の害を充分知っているから決して喫煙しないけれど、職業上の利益などから「バカな大衆」に

で思い出しましたが、海外のタバコ会社ではこんなことがあったようです。
BBCワールド「タバコ戦争」3.煙たがられるタバコ
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/secret/tobacco_wars.shtml

ナレーター:1980年代初め、RJレイノルズ社は俳優ハリソン・フォードのそっくりさん、デーブ・ゲーリッツさんをイメージキャラクターとして採用しました。
タバコに対する社会的風当たりが強まるなか、若い層にアピールして新たな喫煙者を増やすのがゲーリッツさんに課せられた任務だったのです。
しかし、その当時喫煙者だったゲーリッツさんは、タバコ業界の姿勢に疑問を持つようになります。
ゲーリッツ:一服しているところに会社のお偉いさんがやってきて「なんだ、あんたタバコなんて吸うのか」って言うんですよ。で、「皆さんは吸わないんですか?」と聞くと、「冗談じゃない、『喫煙する権利』なんざ、ガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやるよ」と言っていました。
ナレーター:ゲーリッツさんが救助隊のメンバーとして登場するこのタバコ広告は、ねらいどおりタバコに「格好良さ」を与え、若者に大受けしました。
ゲーリッツ:「一日当たり数千人の子供を喫煙に引きずり込むことが仕事だ」と言われました。「肺ガンで死ぬ喫煙者の欠員補充だ。中学生ぐらいをねらえ」とね。これが事実であることは、RJレイノルズの社内文書からも明らかです。


タバコには、依存性を高めるための添加物が多量に使われています。
英語で申し訳ありませんが、どのように依存性を高めるかを詳細に解説したページがあります。
http://www.ash.org.uk/html/regulation/html/additives.html

明らかになっている添加物599種類のリストです。
http://www.drugs.indiana.edu/resources/druginfo/drugs/tobaccoadditives.html
このトピック(書込)とてもためになりました。有難うございます。
言葉の使い方ヘンですが「過ぎたれば及ばざる如し」で、日本が「たばこ規制枠組条約」を批准したのは条約が私たちにとって素晴らしすぎなく変更されたからかも知れないし、たばこID自動販売機だって理想は販売機撤廃かもしれませんが、案外効果を上げる気がします。(掛かる費用もたばこの不幸と比べたら微々たるものと私は思います)最近私のあげた新聞抜粋のトピですが、来春から禁煙外来が保険適用になるし、同トピ厚生労働省の試算では15年後には男性喫煙率が26%位になるそうです。
次に期待されるのは(勿論)煙草の値上げですが、私たちが望む1000円とか500円とかに一気にならなくても、段階を経て地道に値上げしていければ充分とも思います。
私は真剣に「たばこをこの世から無くします!」と宣言し、会社の同僚に笑われたりしていますが、(しかも強くそう思っているだけで、具体的に何の行動をおこせてる訳でもありませんが)世の中がこんなに盛り上がって来ると、案外早くそうなる気がします。
タバコ価格の話題が出ましたので,IC式自販機とタバコ価格上げのリンクについて…
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2844801 でも紹介しましたが,以下の要請文を政府・政党に出しました。参考に是非ご覧ください。(リンク・転載自由)

健康医療政策からも,ICカード式タバコ自販機導入費用とタバコ価格・税上げのリンクを(要請・提言)  
http://www3.ocn.ne.jp/~muen/yobo/icjihankizei0511.htm
タバコ業界,自販機業界も 足並みが乱れてきて,どうやら前途多難? (関連コミュにも同じ文を書きますのでよろしく)

たばこ自販機成人識別 フジタカ、カメラ方式で対抗
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006040700069&genre=B1&area=K30(Kyoto Shimbun 2006年4月7日(金))

 未成年の喫煙防止策として日本たばこ協会(東京都)などが全面導入を目指すIC(集積回路)カードの成人識別機能付き自動販売機に対抗し、大手自販機メーカーのフジタカ(京都府長岡京市神足)がカメラ方式の独自路線を打ち出した。

 フジタカはICカードの早期普及が困難とみて消費者の外見を中心に判断する手軽さを売り込む構えだ。

 日本たばこ協会は、ICチップを搭載した「たばこカード」を成人に販売、同カードで成人を識別する自販機を国内の全機約62万台に搭載する計画を決め、今年3月に導入時期を2008年夏と発表した。自販機の業界団体も足並みをそろえ、大手各社は今後、製造する自販機をICカード対応機種だけにする見通し。

 一方、フジタカは大手では唯一、独自方式の採用を決めた。硬貨投入口横の小型カメラで消費者の顔などを店員らが確認し、未成年の可能性がある場合はインターホンから呼び掛けて、運転免許証などをカメラに提示してもらう仕組みで、このほど対応機種を発売した。店員が不在になる夜間はオペレーターが対応する。同社は「対面販売と同じ仕組みの原始的な手法だが、消費者にとって一番便利。ICカード化は販売店の売上高減少にもつながりかねない」(営業企画部)とし、年1万台の販売を計画する。

 これに対して、日本たばこ協会は「システムが複数あると消費者が混乱する。カメラでは購入に時間がかかったり、トラブルが起きるのでは」と困惑し、ICカード方式の周知徹底を急ぐ方針だ。

写真:カメラによる成人識別機能を搭載したフジタカのたばこ自販機
指紋識別機能付タバコ自販機の是非の投票サイト を作りました。
8/31までの限定です。皆さん,投票してください。
友人に広報してください。よろしくお願いします。

未成年のタバコ購入を完全防止するため,2008年導入のICカード式タバコ自販機に指紋識別機能を付加すべき(投票サイト)
http://www.here-we-gong.com/Backnumber/backnumber.php?id=387

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

煙草、なくそうっ! 更新情報

煙草、なくそうっ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング