ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

信州の方言コミュの虫の呼び名

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
物の呼び名は、地域によって違ったり、面白い呼び方があったりして興味深い物があります。

そこで、今回虫に限定したトピックをたててみました。
皆さんのところでは、変わった虫の呼び方をしていませんか?

長野県で代表的な物として、クロスズメバチのことを「すがれ」って言いますよね。「すがれ追い」という映画もあります。
すがれは地域によって「へぼ」「ジバチ」と呼ぶところもあります。
山梨県西部でも「へぼ」と呼んでいます。

昆虫に限りません(クモなどの節足動物もね)ので、どんどん紹介してください。

コメント(52)

カマドウマのこと便所コオロギとか便所虫ってよんでました。
そうなんだー、便所コオロギとカマドウマって、一緒だったんですね。
私の母は『竈馬』を知らずに『便所コオロギ』と呼び続けてましたよ。

ちょっと違うもの(虫)な気もするんですが…
どうなんでしょう。
あっくんさん、すいませーん。
昆虫から思いっきりはずれるんですが、古いトピから再登場。

この生き物、県内で色んな名前で呼ばれてます。

「カガメッチョ」
「カネチョロ」
「カネンチョロ」
「カゲチョロ」

正式名称は「ニホンカナヘビ」と言うんだそうな。
>きんぎょさん、Tomoさん、木菟さん
結構みんな、カマドウマを「便所コオロギ」って呼んでますよねw
だいたい土間や便所でよく見かけるので、そう呼ぶのでしょう。

先の大図鑑を持ってる友人の言葉を引用すると
「直翅目(バッタ目)コオロギ亜目 コロギス上科 カマドウマ科 で、一つの独立した科ですね。日本に74種類いるようなので、それなりに大きな科のようです。」とのことです。そんなに種類がいるのはびっくりです。

「便所虫」というと、NSPの歌「便所虫」を思い出してしまいます。

>Tomoさん
トカゲや蛇はずっと昔は「虫」という分類だったようなのでぎりぎりセーフかな?虫という漢字の元が、蛇が鎌首をもたげた象形文字なので。

で、こいつは正直に、「カナヘビ」とかふつうに「トカゲ」と呼んでいました。

「〜チョロ」っていうのは、動きを見事に表現していて面白いですね。
横レス失礼します。
『うるり』って虫わかる方ぃますか??外見ゎハエに似てるけど、刺されるとパンパンに腫れるゃっ…ァブとゎ違います。。
吉村知事がせった「みずすまし」ってアメンボのことだそもうけど、なっちょだや?
かまどうまは「しけむし」って言います。
トカゲ↑は「かがみっちょ」って言ってますよ。
いまだに・・・
ミズズマシは、本来のミズズマシとは別に、アメンボのことを言う場合もあるようですね。吉村元知事がどれを指して言ったのかは謎ですが・・・
「便所こおろぎ」は、いろんな所で使っていて、長野県の方言と言うことではないようです。

「かまどうま」は、その名の通り、早朝などに土間・かまどから飛び出してビックリ!から来た言葉みたいですね。(これも方言ではないけども)
pinoさん 「うるり」って「ぶよ」とは違いますかね?

川などに入っていると水面に出たスレスレの所などを良く刺さ
れるんですけど・・・。
佐久です!
あたしも、カマドウマは「しけむし」で
かめ虫は「へっぷり虫」でした!
しけむしって方言って最近知りました(´∀`;)
「しけむし」って、東信のほうに多いようですね。
昔の台所や土間や便所など、湿気っぽいイメージのところに現れたからでしょうか?

砂にすりばち状の巣を作る「アリジゴク」(ウスバカゲロウの幼虫)ですが、うちのほう(上伊那南部)では
「ハッコ」と呼んでいます。
こんにちは。
おらほじゃ『かなぶん』って言う虫がいるだが、かなぶんの正式名称なんて言うだかな?
>サチさん
安心しとくんな。
カナブンはカナブンちゅう名前の昆虫だに。色によってアオカナブンとかいくつか種類があるけぇど、背中の光る大型のやつはみんなカナブンだでね。
カマドウマ!((゜Д゜))あわわ

…“ギス”って呼んでます。
とにかく怖いです。
出会ったら半泣きですー↓
実家(伊那市)ではカブトムシの♀を『ぶーとん』と言います。

ウチだけでしょうか?
東信の立科では、クロスズメバチのことを「熊ん蜂(くまんばち)」と呼んでます。
横スレ失礼します。
冬の雪が降りそうな日に、集団で飛んでいるふわふわの小さな羽の白い虫は、雪を降らす虫ということで「雪虫」って呼んでます。
正式な名前がわかったらまた書きますが、どなたか、「コレのことじゃないの?」って言う人がいたら教えて下さい。
>もさくさん
その虫は「リンゴノワタムシ」のことではないでしょうか。
「ユキムシ」という名前は結構一般的な通り名になっていると思います。 外見と現れる時期がマッチして風情をうまく言い表したいい呼び名です。

これが舞いだすと
「ああ、冬が来るのだな」と感じる、季節の虫ですね。
33:さちさんに続きます。
 カマドウマ・・・
 家では『シケ虫』と呼んでました。
 友達は『ベンジョコオロギ』と呼んでました。
 私も半端じゃないほどキライです!!!!
 本当に怖い!!!!!!!!!
>あっくん
なるほど、「リンゴノワタムシ」と呼ぶのですか。
初めて知りました(つω`*)

冬への変わり目を知ることのできる虫って、そうそう無いのでこの虫は結構好きです(*'ω')w

教えていただいてありがとうございますm(_ _ )m
あれってカマドウマっていうんですかっ( ̄□ ̄;)
今知りました…笑
うちではそのままの「ぴょんぴょん虫」でしたよw
「クマンバチ」と言ったときに、どのハチを指すのかはいろいろあるみたいですが、私が今まで見たり聞いたりした中では大方の場合、「オオスズメバチ」や、それに類する大型のハチを言うようです。

他には、「クマバチ」のことをなまって「クマンバチ」と言ったり、語感とその姿形から「マルハナバチ」のことを言う人や地域もあるようです。また、マルハナバチのことを間違えて「クマバチ」と言うこともあるみたいで、混乱を招きやすい名前ですね。

クロスズメバチ(すがれ/ジバチ)はいわゆるスズメバチよりはるかに小型のハチなので、あまり熊と言うイメージはないんですが(強いて言えば黒いこと?)これを「クマンバチ」という地域もあるのですね。
小県郡出身です。
「へっぷり虫」言いましたね!
由来は、おならみたいな匂いを発するから・・・ですかね?

屁→プリッ→虫→→→「くっさ!」

チャーミングな名前ですね。
うちのばぁちゃんは「みみず」のことを「めめず」っていいます。最近方言だと知りました!

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

信州の方言 更新情報

信州の方言のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング