ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アマチュア無線★ハム倶楽部 コミュの【質問】Q&A アンテナ&タワー編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アンテナに関する質問コーナーです


〜〜〜〜〜
〜お詫び〜
〜〜〜〜−
突然の元管理人さんがコミュトピックの大幅を削除されて退会され
その後、他のメンバーの方によるご要望メッセージを頂戴いたしましたので
不肖にもこの僕が、トピ立てをさせて頂きました。どうぞお許しください。m(_ _)m
トピックの作成権限は、現在のところ「参加者が作成できる」になっていますので、ご自由に作成して頂くことができます。
コミュの皆様が、それぞれにこんなのがあった方が良いなと思うトピックを立てて頂ければと思います。

(尚、ここの説明文は一時的なものとしますので、今後、新管理人さん 新副管理人さんによって遠慮なく必要に応じて修正してください。)

コメント(105)

>>[65]
>曲げてでもフルサイズにしようかと画策してる
>バランも準備完了だけどアンテナワイヤーを準備しなくては・・・

ナイスです 曲げてもフルサイズが良いですね、 3.5メガフルサイズを
張るスペースがある局はそうそうありません、 いい感じで交信出来ると思います

>ボケ防止に、A1(古いかな)で交信できるようにワッチしようかなぁ
>和文は、無理そうですが・・・

良いですね やったらボケ防止どころではないのが分かります(笑)
頭のネジを巻きなおし、そうですね 20年ほど巻き戻しますか
私は略毎日出ています JR9MED 欧文ができれば コールサインは欧文です
和文の-・・---をだしていますが 
欧文でコールされても応答します。めっちゃ下手ですが(笑)

今殆どCWですが3.5メガSSBで呼ばれても出ます 予告交信可です周波数をこのコミュで
時間、周波数を指定して下されば、 シグナルレポートおくれます


宜しくお願いします
ちょっと失礼します
極僅かな時間の案内となりますが、せっかくなのでと思い書き込みます
とある知人宅から不要になるタワー(アンテナ塔?)情報が来ました
私も詳しく知らないので、自分なりに調べたところ、
こちらのページにあるものと同一か、それに近いモノではないかと思いました
http://ja6xdz.c.ooco.jp/kt11ckensetu.html
高さや、形状も同じようにみえますし、設置状況も似ています
KT11Cなるものでしょうか?
http://www.cqcqde.com/shop/1285_2558.html
http://www.radiocraft.co.jp/kt.html
私もDCRを少しやるので、アンテナ環境には興味を多少興味がありましたが、
このタワーとなると、一戸建てなり、広くスペースを取れる環境の方でないと、
状況的に厳しいかなとも感じました
アマチュア無線等、いずれこのようなタワーをとの希望を持っている方で、
予算的に出来るだけ安くのような考えをお持ちの方が居られれば、
当方は撤去費用のみ回収でお譲り出来ます
また、輸送が必要との要望がある場合は、こちらでお安く手配も可能です

■埼玉南東部の方なら尚都合が良いです
■ご自身で輸送手配を出来る方であれば、こちらが負担をした撤去費用のみで構いません

急な要件なので、本日現在より、明日の朝6:00までにメッセにてご連絡ください
それまでに連絡さえあれば、とりあえず一週間程の期間は保管をしておきます
(確認等あればその時にお願いします)
ご連絡が無かった場合は、ただ鉄くずとなるだけですので誰も困りませんです

正直、もったいないなとの気持ちからの案内ですので、この縁で何か感じた方はお問合せください
またご迷惑な書き込みでしたらご指摘ください(明日削除をしておきます)
突然な案内失礼しました
実家から一戸建てに引っ越して
V/UHF帯のアンテナは、自らベランダに設置したのですが
HF帯アンテナの場所が、設置上屋根しかない状態です。

使っていない、テレビアンテナ撤去して屋根馬を再利用して
CP-6Sの設置を考えております。
しかし屋根に登るのは、素人に困難な建物なので
業者に任せようと考えています。

テレビアンテナと違い、短波はSWR調整なんかが必要になり
街の電気屋さんでは、対応してもらえるか心配です。

設置は岐阜県東濃地方です、街の電気屋さんか、
アマチュア無線専門業者さんに相談するか
決めかねています。どちらが得策でしょうか。
>>[70]
調整用のアンテナアナライザーとか
電気屋さんが持っているように
思えないし、工事経験のある
無線屋さんにお願いすべきだと思いますよ。

アンテナの出たいバンドにあわせて提案してくれるかもです。
>>[71] ありがとうございます
そうですね、街の電気屋さんに
アマチュア無線の知識があるか、機材が揃っているか気になりますね。
無線専門店に相談したいと思います。
近所の無線屋さん閉店しちゃったので
ちょっと遠くまで相談に行きます。
今年は、懸案だったHFのアンテナ整備にとりかかりたいと思っていますが、どういうアンテナにするのが当局にとってベストなのか、中々考えがまとまりません。

■当局の環境
東京都の板橋区にある集合住宅の4F。
最上階ではなく途中階。
アンテナが設置できる可能性があるのは、ほぼ真南に向いたベランダのみ。
現在は、ベランダの端っこにBSアンテナ用のアンテナマストを設置して、そこに144/430用のアンテナを設置。

ちなみに建物は鉄筋で、室内ではローカルラジオ局でさえ満足に受信できないくらいシールド効果が高い。
また、ベランダの外は2車線の道路プラス歩道その他で、その向こう側にはちょうどこちらと同じくらいの鉄筋コンクリート製の建物が壁のように立ちはだかっている。

集合住宅の管理組合が(というより住人が全体的に)厳しく、ベランダ外に突き出るような大きなアンテナは(TVI等がでなくても)すぐにクレーム案件になりそう。

144/430用のアンテナはベランダ外に飛び出しているが、外部から目立たない位置であること、比較的コンパクトであることから、今までクレーム等はナシ。ただしHF用の大型の大型GPとかV型ダイポールとかを設置するとさすがに目立つので、クレーム不可避と予想される。


■案1 ダイポール
頑張れば、東西方向に10m超くらいの長さは取れなくはないので、21MHz(15mb)のダイポールを張る。他のバンドはアンテナチューナーさんに頑張ってもらう。

問題点
ダイポールは、ゆるいとはいえ一応指向性アンテナであるが、一番指向性の高い南側に障害物がある。
V/Uのような直接波ではなく電離層反射波がメインということでそこは無視したとしても、板橋区から南向きだと、日本列島のほとんどの地域がカバーされない。
固定のDPなので、アンテナの向きを変えるという手は使えない。

■案2 V型ダイポール
手に入りやすい。値段もほどほど。

問題点
サイズが大きすぎて目立ちすぎるため、常設型としては難しい。

■案3 GP系
無指向性である点はメリット

問題点
HF対応は長いものが多く上の階からクレームが来そう。また、ラジアル付きのものだとそれなりにベランダから離して設置する必要があるので、管理組合からのクレーム不可避。

■案4 モービルホイップ
短いモノを選べばサイズ的には問題なさそう。

問題点
カウンターポイズが必要な点が少々面倒。

■案5 MLA
サイズが小さく、ベランダの外に出さなくても問題無し。
使用したことはないが、ノイズが少ないとの評価。
また、回転させることも簡単なので、東方向(東日本)・西方向(西日本)にアンテナを向けるのも簡単そう。

問題点
市販のものは数が少なく、おまけにやたらと高い。
あと、どういう原理かはよくわからなかったが、使用中のアンテナにはかなりの高電圧がかかっているらしく、その点事故がおこらないか不安。
使い勝手のみを見れば、最悪ベランダ内に設置しても大丈夫なMLAが条件には一番合致しそうですが、やはりちょっとお高いんですよねえ・・・。

あと、高電圧ってのもかなり気になります。

さて、どうしたものか…。
MLA を調べてみました。
受信用とかQRP用とかの記事が多いようです。
youtubeで、MLAで交信している動画もあります。
いろいろと検討をしてください。
>>[75]

そうですね。
動作原理を全く理解していないので、あくまで推測なのですが、どうも電波を出している最中は、エレメントにかなりの(数百Vレベルの)高電圧がかかっているようです。

おそらく、市販のMLAの価格がやたらと高いのは、高耐圧のパーツを使う必要があったり、加工にもそれなりの精密さやショートを起こさない堅牢さが必要なせいではないかと想像しています。

QRP用が多いのも同じ理由のようですね。
MLAアンテナについて書かれたページを発見。

http://ja1cvf1.blogspot.com/2015/02/mla.html

うーん・・・ w

耐圧200Wの場合、電圧は6〜7kVつまり6〜7000Vってことですね www

まあ私は3級だし200Wも出さないけど、これは容易ならざる高電圧でございます w
ていうか、(アンペア数は違うにしても)電圧だけ見ると高圧電線並みでは?
そうか、分かった!!

実は私は、元々ハムよりもBCLやってた期間のほうが長いんです。

BCLの方では割とよく聞くアンテナだったんですけど、MLAを送信用として使う場合は電圧の問題があるからハムの方では比較的珍しいアンテナなんだ!
アンテナチューナーも届いたし、気温も暖かくなって、いよいよアンテナ整備に着手!!

というわけで、かねてからの懸案だったHFのアンテナ整備に取り掛かろうと思い、さてどういう構成にしようかと考えた結果、まずは(安いし)無難にダイポールでも張ろう、という結論に達しました。

色々と資料を確認してみましたが、バラン・同軸ケーブルは良いとして、エレメントの素材(要はビニール線)については、太さや種別(型番等)がちゃんと書かれたものがあまり見当たらないことに気づきました。

どのくらいの太さのどういう種類のものが良いのか・・・。

リグがIC-705で最大でも10W、将来的に高出力のリグを追加購入したところで(3級なので)50W。

よっぽど細い電線を使ったりしなければ、よもや焼き切れたりすることもあるまいとは思っていますが、舐めてかかった結果事故が起きてもいやなので、OM諸氏のお知恵を拝借したいと思います。

私のようなBCL出身者は、送信用アンテナについては慣れてないという事もあり、何か見落としている点があるかもしれません。

ダイポール用に使用するエレメント(電線)、何か注意点はあるでしょうか?

今のところ、入手も簡単だしAC100V用の平打ケーブル(テーブルタップとか電気器具のACコードなどでよく見かけるアレ)を買ってきて2つに割いてもいいかな、と思ってますが。

末尾ですが、設置を考えているのは21MHz(15mb)なので、差し渡し7.5mになる予定です。

>>[79]

今、ダイポールは、園芸用の2ミリのアルミ線です。
安くて軽いから、いろいろできます。
本格的にするのなら、より線のIVくらいかしら。
コードの被覆は、太陽に当たると劣化が激しいです。
>>[80]

なるほど、アルミ線・・・。
それは考え付かなかった。

ふと気づきましたが、フィーダーである同軸ケーブルを通ってエレメントに給電されるわけだから、結局は同軸の芯線くらいの太さがあればいいのかしらん?

まあ太い方が安心感はありそうですけど、むやみに重くなるのも考えモノですし。
>>[81]
耐候性電線を選択すると良いと思います。
https://www.jcma2.jp/gijyutu/kankyo/em/index.html
ACコード割いたものでも団地の屋上、5年10年平気でした。まずは、それでよいと思います。バランもあったほうがいいけれど無くてもほぼ同じ性能で使えます。HF移動運用の時はバラン使いません。重いし。給電部はBNCコネクタを用い、エレメントはとても細い電線。同軸はRG58AU(3D2Vくらいの太さ)でやってます。
>>[81]

銅線の場合には、おっしゃる通りです。
ただ、電線が太くなると、帯域幅が広くなるようです。
高周波は、導線の表面だけを伝わるようです。
だから、八木アンテナなどは、パイプになっているのでしょう。
初めまして夏辺りにHFを始めようと考えてます。
リグはIC7000ですが問題はアンテナが問題で2階に部屋が有りベランダの下がガレージなので、
アンテナをダイヤモンドのHV7CXにマグネット器台にMAT50で車の天井に、壁に穴は開けられないので隙間すり抜けケーブルセットにテュープレクサーと考えてますが実際の所どうなんでしょうか?
以前無線機屋さんで知らないOMさんがコイル部分は受信しないので実用範囲は狭くてあまり使えないと言われました。その時ラディクスアンテナを勧められたのですがギリギリエレメントが屋根に当たりV型にすると電気の引き込み線に擦れる可能性が高く危険と判断しました。
実用範囲を広げるのにコメットのCAT300のアンテナチューナーで実用範囲を広げるのは可能なんでしょうか?
>>[86]

私の家では、屋根よりも高くアンテナをあげないこと、
というのが条件で、とても苦労しています。
周りに電波の邪魔をするものがないところだと、
それでもいいとは思いますが、
ベランダの下のアンテナでは、どうかな?
と思います。
屋根の高さが、地上高0メートルとおっしゃるOMさんもいらっしゃいます。
工夫をして、よかったら教えて下さいね。^^


>>[87] 、初めまして。
前回のOMさん曰く低い分国内の7Mzは十分とは言えないけど良いと思うと言われました多分地上高1.4m位かなと思っております。
>>[86] ベランダではなくクルマでのモービルホイップですが、ローバンドでは帯域幅なんてほんの数kHzですよ。
それでも最良点が帯域内にあるなら、無線機のATUで使えてます。
>>[89] 、初めまして。
ベランダは屋根が低くエレメントが当たってしまうんです。
ローバンドでは帯域幅なんてほんの数kHzと言うのはショップに居られたOMさんが言ってられていたので一様ショップでアンテナの最良点の調整はしてもらうつもりです。(アンテナメーカーにも7メガは調整必要と言われた)
無線機にはアンテナチューナーは付いて無いのでコメットのCAT300を使って狭い幅の数kHzを広げられたらなと思った次第です。


>>[90]

ひとつのアイデアです。
ガレージの端に数本の棒をたてて、(私は100円ショップの園芸用の支柱を利用)
ベランダを利用しながら、約20mの電線を使って、ループアンテナを作る。
(私は園芸用の2mmのアルミ線を利用)

もうひとつは、AH−4(外付けアンテナチューナ)を買って、ベランダからガレージを使って電線を張る。

どうかしら、ね。(^^;
>>[86]
初めまして、自分はDiamond HFV5使ってますが40mbの同調帯域幅(SWR1.5範囲)は41kHzしか取れませんでした。YAESU FT-875DM使用時はFC-50(アンテナチューナー)併用で使ってました。今は未だ電離層状況が良く無く国内は掴み辛いですが、5W程度でも北海道と交信出来ました。
>>[91] 、良いアイデアなんですが。
残念ながらガレージの左右共に電話と電気の引き込み線が有りまして試すには勇気が・・・・・・。
>>[92] 、初めまして。
HFV5良いですね候補に上がったんですがL型にしてもエレメントが長くて諦めました。
41kHzが広いのか狭いのか判らないのですが、昔144MHZのSSBと430MHZのFM、1200MHZのFMしかやって無かったので、しかも出てる局を探してコール?する事しかやって無かったので国内で聞こえたらラッキーかなと。

質問を変えますダイヤモンドのHV7CXをモービルで使って居られる方居られますか?
>>[95]
こんばんは♪
HV5S モービルで使っます。
HV7CXは長すぎてあきらめました。
>>[96] 、初めまして。

HV5S ですね、28が出れないんですよね、
お訪ねしたいのですが、所で7メガのや他の周波数の使い勝手はどうでしょうか?
アンテナチューナーとか使って居られるのでしょうか。
>>[97]
こんにちは、初めまして
7MHZは帯域狭いです!当局は7100でSWR1.5ぐらいに調整しました、2 以下の幅は10KHぐらいですかね、
21 50MHZはそこそこ広いですがバンド全体は当然無理ですね〜
調整はアナライザー必須です。SWRメーターだとかなりの時間かかると思います、説明書の寸法がかなり高い方に共振してますので
7MHZは7400ぐらい?
HV7は144 430はノンラジアルですから大丈夫ですけど、私の5Sは144は全くマッチング取れませんでした。
以上感想です。飛びはこんなものかな?ぐらいですねー(私感)
補足
アンテナチューナーは使ってません。
7MHZであちこちでQSOするなら必須だと思います。
>>[98] 、
返信有り難うございます。
やはり狭いんですね、やはりアンテナチューナーは必要みたいですね。
もう少し検討してみます。
>>[100]
マルチバンドのモービルホイップはやっぱりバンド幅は狭いですね。便利ではありますが…
アンテナチューナー付けないならモノバンドホイップの選択かな?
でも、狭いですね。
>>[101] 、
バンド幅は狭いんですねある程度の覚悟はしないとダメみたいですね。
無線機屋さんからはモノバンドを薦められてはいるのですが、折角のHF機が勿体ないしそんなに器台も上げられないので難しい所です。
現在当局は、HF用として片側(約)3.5mのエレメントを張って、そこにAH-705(アンテナチューナー)を噛ませて使用しています。(図に書かれている黒いエレメント)

1.9〜28MHzは、性能はともかくとして一応同調が取れているのですが、唯一50MHzだけ同調が取れません。

正確に言うと、バンドの一番下の方はギリギリ同調するけど、周波数が上がると同調しなくなります。

50MHzだけ同調しなくて運用できないというのも悔しいのですが、当方アパマンハムにて、スペースその他にはもとより制限があるので、なんかうまい方法は無いかと調べているうちに、「ダイポールのマルチバンド化」というのを発見しました。

方法はいくつかあって、エレメントの途中にコイルを挟むタイプや、エレメントの途中にギボシ端子を付けて物理的に長さを変更するタイプなどがあるそうですが、どちらもちょっとばかり面倒そうに感じました。

で、バランにもう一組50MHz用のエレメントを追加すれば、21MHzの電波は21MHz用のエレメントに、50MHzの電波は50MHz用のエレメントに…ということになるのかなと思っていますが、考え方としてはこれで正しいんでしょうか?

また、仮にそうだったとして「オートアンテナチューナーを噛ませた場合」に何が起きるのかよく分からないのですが、リレーとコイルを切り替えつつどちらかのエレメントで同調したところで止まって、同調した方のエレメントから電波が出る(または受信する)ってことですかね?
>>[103]

アイコムさんのサイトで、AH705を見てきました。
1.8 〜 54MHz(30m以上のワイヤーアンテナ使用時)、
3.5 〜 54MHz(7m以上のワイヤーアンテナ使用時)
と書いてあります。
ワイヤーは、折り返したり、ジグザグにしてもいいから、
7m以上を張って試してみてください。

ダイポールでは、2つの周波数用に張っておられる方が見えます。
14と18とか、3.5と50とか、
相性の悪い組み合わせもありますので、ご注意ください。
考え方は、甲Hzと乙Hzのアンテナを作った場合、
甲に同調点をとると、乙はインピーダンスが高くなって、
乙には電流が流れないから、送信機からは乙は見えなくなる。
ということです。
甲と乙の悪い組み合わせだと、
送信機は、どっちのアンテナに信号をおくるのか迷ってしまい、
場合によっては送信機が壊れる、ということです。
また、二つのダイポール(の角度)は離した方がいいです。
ちょうど、4方向のステーを張る感じですね。

私だったら、AH705は今の状態でおいておいて、
50MHzのダイポールを作ってみるかも?^^
前回アンテナの事で相談したのですが、未だにアンテナが決まらず。
サガ電子のAL207F(H)MRとSD660にオプションコイルつけての運用されている方居られますますでしょうか?

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アマチュア無線★ハム倶楽部  更新情報

アマチュア無線★ハム倶楽部 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。