ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法知識の広場コミュの脳機能

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前頭葉について

運動を司どるだけでなく、視覚、聴覚、体性感覚との連絡があり、辺縁系、視床、脳幹を介して小脳などとも連絡がある。

役割としては自発性、記憶、企画、計画などがある。

特徴的な動作に把握反射があり、日常的には、柵などを反射的につかんで、移乗を困難にさせることがある。

また、他動的な下肢の屈伸に対し、反射的に強い力で抵抗するGegen Haltenがある。

柵を掴むことや、異常な強い抵抗をしてくる人がたまにいてますが、こんな現象の可能性はありますねぇ

コメント(5)

すいません、柵を掴んで離さない状態や、他動運動で異常なほど抵抗してくる患者さんがいてますよね。そのことです。どうやら寝ぼけていたみたいで…申し訳ないです
プロ、アマの将棋の棋士の脳活動を調べたものがありました。



「序盤」「終盤」などの意味のある盤面を彼らに見せると、
視覚に関連する大脳皮質後頭葉の楔前部と呼ばれる部分の活動の強さが、プロではアマの3倍に達した。



とのこと。
「見る」という行為に関してだけでも、よりプロは脳みそを使ってはるみたいです。
そんで、




詰め将棋でプロ、アマに次の一手を考えてもらうと、プロでは大脳基底核の一部が活性化しており、その活動が強いほど正答率が高かった。またアマではこの部分はほとんど活動していなかった。



大脳基底核の一部ってのが曖昧ですが、情報もとはサイエンスより抜粋された日本経済新聞(2011,1月)
まぁ信頼性ありかと。んで、大脳基底核とこの正答率に関して、この新聞では

大脳基底核が習慣的な行動に関わるとされる点、直感的な脳の働きに関わっていると述べられてます。



ここからいろいろ考えてみると…

熟練度と脳の活動には関連がありそう。

僕らで言うと、歩行観察や分析。
歩行観察(楔前部)をたくさん行い、分析も常に行う(大脳基底核の習慣的な働き)ようにし、そしてどうするかを考える(大脳基底核の直感的な働き)。

実際にそこから何も導きだされなかったとしても、脳の回路は作られて行くかもしれないですね。
その繰り返しが熟練した動作分析になる…かもしれないです。

上肢と歩行

みなさん片麻痺で上肢に対してアプローチを行った後、歩行の安定化が得られる症例ってみたことありますか?

僕はたびたび遭遇しています。

普通に考えたら、腕が少し動くようになったから、バランスが取りやすくなった。
ってとこでしょうか。

それに加えて、脳の機能的にも説明出来るみたいです。
(既存の事実と僕の考えが入ります。間違ってるとこあったら教えて頂けると幸いです)

というのも…

麻痺の方において、脳損傷を起こしているわけなので…
その損傷した部位以外の脳機能を使用して(代償して)動作を行うことになるわけです。
その代償として使用出来る部分に

非麻痺側の網様体脊髄路の使用

があります。
この網様体脊髄路は、上肢と下肢を協調的に使用するといった一面を持っています。

上下肢の協調的な使用ということで…
もし上肢の随意性がなく、動かしにくい。
そんな状態やと、この網様体脊髄路は働きにくいんじゃないでしょうか?

上肢の動きが生じることで、網様体脊髄路の働きが活性化されて、下肢との協調的な動きが得られるので、全身の動きが良くなる。

そして歩行の改善が得られる。

と、いう風に考えられます。

更に網様体脊髄路は姿勢の調節にも深く関与しているので、そっちの方面からも考えられることはたくさんあります。
その辺はまたそのうち…

ありがとうございました。


>もし上肢の随意性がなく、動かしにくい。
 そんな状態やと、この網様体脊髄路は働きにくいんじゃないでしょうか

ということなのですが、僕もそう思います。
けど、上肢自体の機能として、肩甲帯を含めたバランス機能が元々あるので
シンプルな考え方ですけど、歩行も変化するのではないかと思います。
もちろん、Apa'sの関係で上下肢に随意性がないと体幹(網様体系)も働きにくのではないかと思います。
たくのすけ1123さん>
ご指摘ありがとうございますっ♪
一応ですが、

>普通に考えたら、腕が少し動くようになったから、バランスが取りやすくなった。
 ってとこでしょうか。

の部分にその「肩甲帯を含めたバランス機能」のことを含めたつもりでした。
言葉足らず過ぎてすいません。
ですので、そのバランス機能が高まった結果、歩容の変化は当然あると思います。

それに加えていろんな相互作用があるだろうなぁ…
そう思ったので、今回は脳神経科学的な視点から考察してみました。
たしかに誤解をまねく表現やったかと思います。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法知識の広場 更新情報

理学療法知識の広場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。