ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

命の早期発見肝臓その他の病気コミュのマイコプラズマ肺炎とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイコプラズマ肺炎について
流行は?
 マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)という微生物によって引き起こされます。このマイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)の感染は、咽頭炎・気管支炎・肺炎(マイコプラズマ肺炎 : しばしば非定型肺炎と呼ばれます。)などをおこすことがあります。マイコプラズマに対する抗体検査によって、マイコプラズマの感染の実態が明らかになりつつあります。1歳の誕生日までに40%のこどもがマイコプラズマの感染を受けています。5 歳までに65%のこどもがマイコプラズマの感染を受けています。大人まででは97%がマイコプラズマの感染を受けています。何回も感染することがあり、重症の感染を繰り返すこともあります(Textbook of Pediatric Infectious Diseases, WB Saunders, 1998,pp2259-2286)。但し、5歳未満の幼児では、マイコプラズマの感染を受けても、症状が軽いか無症状の場合が多いです。大人では、マイコプラズマ の感染を繰り返すことは少ないですが、4-7年後に再度マイコプラズマの感染を受けマイコプラズマ肺炎を起こしてしまうことがあります。マイコプラズマ肺炎に対する免疫は、一生続くものではないので注意が必要です。

 アメリカ合衆国では、マイコプラズマの感染によって、毎年、200万人の患者が発生し、10万人のマイコプラズマ肺炎の入院患者が発生していると推計されています。

 流行は、若い人たちの間でよく起こります。欧米では、寄宿舎・兵舎・サマースクールなどでよく見られます。そのような施設での流行が起こると、施設での流行は数ヶ月続くことがあります。マイコプラズマ肺炎の発生は、年間をとおして見られますが、流行は秋が多いです。4-7年毎に大きな流行が見られ、特に日本では、4年毎のオリンピック(夏季)の年に流行が見られ「オリンピック病」とまで呼ばれたこともありましたが、最近はそのような規則的な流行ではなくなっています。

 マイコプラズマ肺炎は、5-35歳の年齢層の肺炎の大きな部分を占めています。

どんな病気?
 マイコプラズマ肺炎がだんだんと認識された出したのは1930年代からのことでした。当時よく見られた肺炎球菌による肺炎とは、明らかに違った種類の肺炎であるということから、非定型肺炎(atypical pneumonia : 異型肺炎とも言います。)と呼ばれました。肺炎球菌による肺炎が主に老人たちに見られたのに対し、非定型肺炎は寮制の学校の寄宿生や軍隊の新兵たちといった若い人たちで多く見られました。また、抗生物質のペニシリンが非定型肺炎には無効でした。また、胸部X線写真で見られる影の割合に非定型肺炎の症状が軽く見えました。この非定型肺炎の大部分をマイコプラズマ肺炎が占めていると考えられています。

 マイコプラズマ肺炎の症状としては、まず、発熱や頭痛を伴った気分不快が3-4日続きます。その間に咳がだんだんひどくなって来ます。最初は乾いた咳で痰もすくないですが、だんだんと痰も出るようになります。痰に血液が混ざってくることもあります。発熱や他の症状が消えても、咳はひどくなってきます。咳は、なかなか改善を見せず、4週間も長引きます。咳が1番ひどいのは2週目です。

 但し、マイコプラズマ肺炎の症状にはかなり個人差があり、2-3日で治ってしまう人もいれば、治るのに1ヶ月以上かかる人もいます。有効な抗生物質(エリスロマイシンやテトラサイクリンなど)による治療は、症状の期間を短縮し、治るのを早める効果が期待されます。

 マイコプラズマ肺炎の患者の気道の分泌物中にマイコプラズマが出てきます。このマイコプラズマ肺炎の患者の気道の分泌物が咳によって飛沫となります。この飛沫を吸い込むことなどによって人から人へとマイコプラズマが感染すると考えられます。有効な抗生物質(エリスロマイシンやテトラサイクリンなど)による治療を行った場合でも、これらの抗生物質はマイコプラズマの増殖の邪魔はしてもマイコプラズマを殺すわけではないので、症状の軽快後も患者の気道からマイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)が数週間から数ヶ月(13週間)にわたって分離されることがあります。そのような患者が感染源となりとくに家族の感染を起こしてしまうと考えられます。

 潜伏期は、6-32日です。マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)に接触してから1ヶ月経過した時点でマイコプラズマ肺炎が発病することもあるのです。このように比較的に潜伏期が長いため、施設での流行が起こると、施設での流行は数ヶ月続くことがあります。

 アメリカ合衆国では、マイコプラズマ肺炎のことを「歩く肺炎(walking pneumonia)」と呼ぶことがあります。それは、肺炎の中では症状が軽く、入院を必要としない場合が多いからです。歩いて通院治療を受ける患者が多いのです。

 マイコプラズマ感染症となったこどもの25%が、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状を起こします。また、耳の痛みを訴える者もいて、中耳炎・鼓膜炎などの耳の炎症を起こしている場合があります。また、筋肉痛・関節痛・発疹などが出現する場合もあります。

病原体は?
 マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)という微生物に よって引き起こされます。マイコプラズマは、ウイルスなみに小さいです。マイコプラズマは、細菌に見られる細胞壁を持たず、そのため形が整っていません。いろいろな形が見られます。マイコプラズマは、ウイルスのように他の生物の細胞の力を借りて増殖するのではなく、細菌と同様に自分の力で増殖します。マイ コプラズマは、ウイルスと細菌との中間に位置する微生物です。マイコプラズマをウイルスに近い細菌と位置づけることもあります。細菌に見られる細胞壁を持たないために、細菌の細胞壁の合成を邪魔することによって効く種類の抗生物質(たとえば、ペニシリン)は無効です

 マイコプラズマの仲間には、他には、尿道炎や子宮頚管炎を起こす性感染症の病原体として、Mycoplasma hominisとUreaplasma urealyticumとが知られています。

 培養で見られるマイコプラズマの形は、基本的には球形です。また、培養では、細長い糸状の形態となることもあり、細長い糸が枝状に連なって「カビ(真菌)の形」のように見えることもあります。ギリシア語でキノコ(mushroom)を意味するmykesから由来して「カビ(真菌)の」という意味のmyco -と、ギリシア語で「形作られた物」を意味するplasmaとに、mycoplasmaという名称は、由来します。なお、マイコプラズマの増殖の仕方には、下の図1に示すように二通りあります。二つに分裂する方法と、長く伸びて細長い糸状の形態となってから数珠(じゅず)状に分裂する方法です。

予防のためには・・・
 マイコプラズマ肺炎に対するワクチン(予防接種)は今のところ、ありません。

 人ごみはできるだけ避けましょう。

 鼻をほじくるんだったら、手を洗ってからにしましょう。汚染した指を鼻の中に入れることによって、鼻の粘膜まで病原体を運んでしまう可能性があります。鼻をほじくるよりは、鼻をかんだ方が良いです。鼻をかんだ後のティッシューなどは、すぐにきちんと自分で始末しましょう。また、鼻をかんだ後にも手を洗いましょう。

 マイコプラズマ肺炎の患者と同じ部屋で眠るのは控えましょう。

 他の人に向けて咳をするのは、やめましょう。
----------------------------------------------------------

?日本脳炎
原因:日本脳炎ウイルスによる感染が原因です。豚➩コカダアカイエカ➩ヒトという感染経路が考えられています。
潜伏期間:7〜10日。
症状:大部分の人は不顕性感染で終わるので、無症状です。突然の高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんを起こす。
  感染した1,000〜1,500人に1人が脳炎を発症する。脳炎以外では無菌性髄膜炎、夏かぜ様疾患もみられる。
  最近の日本脳炎患者の発生は年間10人以下程度が西日本地区の高齢者を中心に発症しているが、
 熊本県の3歳男児例も報告されている。
診断:髄液よのり日本脳炎ウィルスの分離や血清抗体価の上昇によって確定診断をする。
治療:ウィルスに対する特殊な治療法はなく、対症療法のみである。
予後:現在の死亡率は15〜17%程度です。神経学的後遺症を残す例が48.5%と多い。後遺症の中では、精神障害、
 知能障害、不随意運動、麻痺、言語障害、性格変化が多い。
予防:日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)があります。

?急性胃腸炎
感染症の感染性胃腸炎の説明と同じ。
?化膿性髄膜炎
髄膜炎:髄膜炎とは、脳と脊髄をおおう髄膜に菌が侵入して炎症を起こす病気です。脳にも炎症を起こすことがあります。
 全ての年齢にみられるが、免疫力の弱い乳幼児が罹患しやすく、敗血症を合併することも多い。
疫学:5歳未満人口10万人対15.4人、5歳以上15歳未満人口10万人対1.0人との報告がある。
 新生児及び乳幼児期の発症率が高く1カ月未満が25%、4歳未満が80%を占めている。男女比では男児が多い。明らかな季節性はない。
原因:年齢によって原因菌が違うが、インフルエンザ菌b型(60.3%)、肺炎球菌(31.1%)、その他(8.6%・・ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌、リステリア菌 など)が多い。結核菌が原因場合には、特別に結核性髄膜炎と言います。治療薬が全然違います。
症状:古典的3主徴は「発熱」、「頭痛」、「嘔吐」で、2歳以上では髄膜刺激症状(こう部硬直など)を伴うこともある。
 また、乳児では大泉門の膨隆を伴うことがある。新生児や乳児では、不機嫌・哺乳低下・易刺激性など「なんとなく元気がない」だけで、
 典型的な症状を全く示さないことが多い。重症例では、昏睡などの意識障害やけいれんがみられる。
診断:髄液検査で診断します。髄液の性状(糖低下、細胞数増加・多核球優位、蛋白増加、髄液の塗末検査結果、
 及び髄液の培養・同定・感受性の結果を踏まえて確定診断を下します。
治療:化膿性髄膜炎が疑わしい場合には、検査終了後直ちに抗生物質を点滴します。通常2〜4週間です。
 治療中止の目安は、?髄液検査の正常化、?血液検査の正常化(CRPなど)を目安とします。
 最近、重症例では、脳低温療法が試みられています。
予後:肺炎球菌が原因で髄膜炎に罹った場合には、死亡率が高く(6.9%)、救命できても聴力障害、水痘症、硬膜下水腫、運動麻痺、発達遅滞、
 けいれんなどの後遺症をのこすことが少なくない(28.7%)。
予防:インフルエンザ菌b型と肺炎球菌に対する予防接種が発売されています。任意接種です、診察時や電話でお尋ね下さい。
問題点:1)診断がつきにくい、2)治療が難しい、3)死亡することがある、4)重い障害(後遺症)が残りやすい。

?無菌性髄膜炎
原因:髄膜炎は原因によって、1)細菌性(一般細菌、結核菌)、2)真菌(カビ類)、3)無菌性に大別されます。
 更に無菌性は、a)感染性(ウィルス性)、b)非感染性(アレルギー、白血病細胞の髄腔内浸潤、髄腔内注射による刺激、種々の物質による中毒)に分けられます。
 無菌性髄膜炎はウィルスによる感染が最も多く、エンテロウィルスが全体の90%を占めます(詳細・・エコーウィルス 60%、コクサッキーB 24%、コクサッキーA 6%)、その他に単純ヘルペスウィルス、水痘ウィルス、ムンプスウィルス、風疹ウィルス、麻疹ウィルスなとが原因となります。。
症状:発病は急激で、「発熱」+「頭痛」+「嘔吐」の3大徴候がみられる。「発熱+嘔吐」、「発熱+頭痛」のこともある。他覚所見として、こう部硬直、ケルニッヒ徴候などがみられるが、それらを欠く例も多い。
診断:確定診断には、髄液検査が必要です。髄液の性状としては、細胞増加が少しある程度で、あってもリンパ球優位です。
 蛋白増加や糖低下などは通常診られません。
 ウィルス学的診断には、1)髄液よりのウィルス分離、2)髄液に細胞増多がみられ、咽頭ぬぐい液、糞便などからのウィルス分離、3)髄液に細胞増多がみられ、血清の中和抗体が4倍以上の上昇をみる。以上のいずれかの条件が充たされるとウィルス性髄膜炎と診断してよい。
治療:原則として入院加療を行う。
 a)安静:本症において安静が重要である。伝染防止と安静保持のため回復まで2〜4週間入院させた方がよい。
 b)髄液排除:腰椎穿刺はできるだけ細い穿刺針を用いて行い、髄液排除後はしばらく静臥させる。髄液排除は確定診断に必要であるだけでなく、治療としても必要な手技である。
 c)輸液:病初期には、発熱、嘔吐のため経口摂取が不十分なので点滴(静脈内点滴静注)を行う。
 d)薬物療法:発熱に対して解熱剤を使用する。髄膜刺激症状に対しては鎮静剤として抗けいれん薬や鎮静剤を投与することがある。
  また、単純ヘルペスや水痘に対しては抗ヘルペス薬が非常に有効である。
予後:年長児では多くの例で予後良好に経過する。新生児あるいは乳児期に本症に罹患すると予後は必ずしも良好とは言いにくい。
 長期予後調査では、知能低下、言語発達の遅延、CTてせの脳萎縮をかなりの例で認めた報告されている。
 ムンプス(おたふくかぜ)の無菌性髄膜炎罹患後、潜在性てんかんになった例19%、ムンプス以外の無菌性髄膜炎で潜在性てんかんになった例12.2%、てんかん例や知能障害を認めた例もある。
予防:水痘、ムンプス、麻疹、風疹に対しては予防接種がある。

?流行性耳下腺炎
原因:ムンプスウィルスの飛沫感染または唾液の接触感染によりヒトからヒトへ感染する。
潜伏期間:16〜18日であり、30〜40%が不顕性感染である。
症状:突然の耳下腺腫脹と疼痛で発症し、耳垂下部から腫脹し始め、耳前部及び下顎角の前下方にかけて全体が腫脹する。
 片側から始まり、1〜2日後に対側も腫れるが、約1/4は片側で終わる。腫脹のピークは1〜3日であり、通常1週間程度で軽快する。
診断:典型的な場合は見た目で診断できるが、軽症例や不顕性感染例では抗体検査を参考にする。ウィルス培養は通常実施しない。
合併症:無菌性髄膜炎が3〜10%と高頻度である。脳炎の頻度は0.02〜0.3%と低いが、死亡または後遺症を残す可能性がある。
 難聴の我が国の年間発生数は360〜650例と推計されており、実際の発生頻度は低くない。多くは片側性で高度な感音性難聴をきたし、
永続的な障害となる。精巣炎は、思春期以降の男性患者の約25%に合併する。30〜40%に精巣萎縮を残すが、不妊症はまれと
考えられている。その他に膵炎や心筋炎の合併が知られているが、重症例はまれである。
治療:対症療法のみである。痛みに対して、冷やしたり、解熱剤を鎮痛剤として使用する。
予後:通常は予後良好な疾患であるが、脳炎による死亡・後遺症、難聴の後遺症が問題となる。
予防:ムンプスワクチンを2回接種するとほとん゛罹らない。1回だけでは不十分である。水痘などにも言えることである。
注意点:登園・登校は約1週間禁止です。疼痛が軽ければ、入浴・シャワーは可。疼痛がひどい場合や合併症が疑われる場合には、
再診し、診察を受けましょう。登園・登校の許可が必要です。
?水痘
 水痘はご承知のとおり、水痘・帯状疱疹ウィルスの初感染の際の病態です。日本でも毎年25万人ぐらいが罹患しています。
 すごい数ですね。罹患患者数がこんなに多い理由は予防接種を受ける人が少ないせいでしょぅか。
 水痘ワクチンは、日本で開発されたワクチンであるにもかかわらず、ワクチンの接種率は大体30%ぐらいなんです。そのぐらいの接種率だと、
どうしても自然に罹患してしまう方がかなり多くなります。
 ほとんどの場合は、特に免疫状態とかに問題なければ、大体1週間程度の経過でよくなることが多い。稀に、基礎疾患がなくても脳炎や肺炎になることもあります。
 水痘の治療には、抗ウィルス薬(アシクロビルなど)があります。抗ウィルス薬を投与した方が、投与しないより有意に早くよくなっています。
ただ、大幅に期間が短縮されるわけではないので、医療経済的な理由等を考慮すると、必ずしも必要な薬ではありません。
 アメリカでは、「重症化しそうな人に投与しなさいと」と書かれています。12歳以上の比較的年長の場合、アトピー性皮膚炎、膠原病や川崎病でアスピリンを内服中、副腎皮質ステロイドを内服中等の重篤化しやすい下地があります。
 ただ、最近は保育園等にお子さんを預けて働いておられるお母様方も多いので、少しでも早くよくなって、また保育園に預けて自分も働きたいという希望のため、投薬を希望されめ方がかなり多い。抗ウィルス薬を使うなら、なるべく早目(発症してから24時間以内)に使用した方がより効果的と考えて良いと思います。
 抗ウィルス薬を使用すると、抗体ができないのではないかと心配される方もいらっしゃいます。比較試験の成績があり、投与しても抗体は獲得できます。
 実際の抗ウィルス薬の使い方ですが、小児の場合、体重と年齢を考えて使用します。抗ウィルス薬として、アシクロビルを使う場合には、体重1kg当り80mgを1日量として、4回に分けて投与するのが一般的です。1回当り0.5gとなり、かなり大量投与となります。味もサパサパしていておいしくありません。シロップの方が小さい子には飲みやすいかもしれません。(ジェネリックでは量が少なく、飲みやすいものもあります)。
 結局、やはりもう少し予防接種を勧めた方がいいと思います。基本はやはりワクチンで予防していただくということが一番だと思います。

出典
 岩田 敏(国立病院機構東京医療センター総括診療部長):ドクターサロン 2009年9月号53巻p672-675

?急性気管支炎
原因:?ウィルスが多い・・アデノ、ライノ、RS、インフルエンザ、パラインフルエンザなど。
    ?細菌では、インフルエンザ菌b型、肺炎球菌、モラキセラ・カタラーリスなどが多く、ウィルスの二次感染として細菌が関与する。
    ?肺炎マイコプラズマや肺炎クラミジアなどの非定型病原体や百日咳菌が原因のこともある。
気管支炎は、発熱、咳嗽、喀痰などの気道感染症状がある患者で胸部聴診ではラ音が聴取できるものの、胸部X線像では明確な異常陰影が認められない場合の臨床的診断と定義されている。
 ?迅速診断キット・・アデノウィルス、RSウィルス、インフルエンザウィルス、マイコプラズマに関しては市販されている。
 ?喀痰培養・・確定診断には必要であるが、実施することが難しい。
 ?ペア血清・・マイコプズマ肺炎や肺炎クラミジアでは、最初と2週間後とで抗体価を比較すると診断の手助けになる。
 ?炎症反応・・白血球数やCRPだけでは、ウィルス性、細菌性と非定型性を明確には区別できない。
重症度:外来治療での治療が可能な疾患だが、経口摂取が不良で脱水症状を伴う場合には、入院治療が必要となる。また、呼吸困難があると、肺炎との区別のため胸部X線撮影が必要となることもある。
治療:気管支拡張剤、去痰剤がよく使用される。気管支拡張剤の吸入、点滴、酸素投与が必要になることもある。細菌感染の関与が疑われる場合には、抗菌薬治療を行う。脱水を伴い全身状態不良の場合や、耐性菌感染などにより経口抗菌薬では十分な臨床効果が得られない場合には、経静脈投与を選択する。

?肺炎
原因:気管炎の原因と同様に、ウィルス性、細菌性、非定型性に分けられる。年齢別に起炎菌が異なるのも特徴の一つである。
 ?新政治期〜3カ月:B群溶連菌、大腸菌、リステリア、ブドウ球菌、クラミジアなど。
 ?4カ月以降の乳児・幼児:肺炎球菌、インフルエンザ菌b型、インフルエンザウィルス、アデノウィルス、マイコプラズマなど。
 ?学童期:マイコプラズマ、クラミジア、肺炎球菌など。
症状:発熱、鼻汁、痰がらみの咳、呼吸困難など。最近は呼吸困難や多呼吸を呈する肺炎は少ない。乳幼児では発熱、咳嗽などの症状が軽微なため、哺乳力低下および活動性の低下などで気づかれることも多い。
診断:肺炎とは、発熱、鼻汁、咽頭痛、咳嗽などの急性呼吸器症状を伴い、胸部X線やCTなどの画像診断において肺に急性に新たな浸潤陰影が認められるものと定義されている。
 細菌性、ウィルス性、非定型性を区別することは最初に行うべきであるが、白血球数もCRP値では3群を明確に鑑別することはできない。4歳以上で白血球数8,000未満の症例では、細菌性はほぼ否定できるとの報告がある。
 学童期では、非定型性肺炎がほとんどになる。非定型性肺炎では、胸部X線の陰影が区域性の陰影を呈することが多い。また比較的全身状態がよく、乾性咳嗽が多いのも特徴である。
重症度:全身状態、チアノーゼ、呼吸数の増加、努力呼吸、CRP15mg/dl以上、胸部X線での陰影が一側の2/3以上、酸素飽和度90%未満、胸水多量の中で1つでもあれば重症。どれにも当てはまらなければ、軽症。
治療:重症例では入院治療が原則。点滴、細菌性や非典型性の場合には、抗生物質の持続静脈内投与、必要に応じて酸素投与、人工呼吸を実施する。
経過・予後:肺炎は呼吸器疾患の中でも重い疾患であるため、完全に回復するまでに1週間以上を要する。しかし、通常は特に後遺症を残すことなく回復する。
予防:インフルエンザ菌b型、肺炎球菌、インフルエンザウィルスに対する予防接種がある。年齢制限や年齢による接種量などの違いがある。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

命の早期発見肝臓その他の病気 更新情報

命の早期発見肝臓その他の病気のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング