ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医学部再受験のアドバイスコミュの再受験何でも質問どうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部面接、休学から再受験の際の手続き、再受験の有利不利、参考書・問題集、模試、センター試験。その他なんでも気軽に質問どうぞ。

コメント(107)

> ぼぎわんさん
はっきり言います。
ひとつの大学をここだ!!と言うことはできません。と言うか人の得意不得意、問題の相性は他人にはわかりません。またそれぞれの大学の難易度さえセンターの結果、受験者(毎年各大学の受験層は変わります)、試験の難易度や分野に左右されますし、最低点や誰が入ったかを知って後にここが入りやすかったんだなってわかります。ただ言えるのは倍率が低い→入りやすいわけはありません。基本的に旧帝大は倍率が低いが入りにくいのでそこは確実に否定できます。倍率は受けた人数を表したもので論外な人も含まれてます。私は東北大ですが、一般に東北大より入りやすいと言われる信州大の前期なんか絶対受かりませんよ。自分を知って受かりやすいところを探すしかありません。
> ぼぎわんさん
ちなみに私はセンター配点が高い大学、単科医大や単科医大に似たような問題を出す医学部、岡山大学、理科三科目の大学よりは断然東北大や熊本大に受かりやすいタイプです。それしか考えていませんでした。
滋賀医が受かりやすいと言う理由はたぶん昨年センター7割ぐらいで記述も成績よくなく河合塾の全統記述くらいで偏差値50ちょいの人がはいるくらいだったからでしょう。
ゆっくり回答したいと思います。
今はテストシーズンですので。
バブルガムさんの言うことはもっともです。

私なりの意見は後日書きます。
はじめまして

今年で23歳になる医学部志望の物です
全く基礎が無い1からのスタートで
この年で厳しいのは十分承知のうえ、どうしても医学部に行きたいんです

今の状況は数学は青チャート?・Aと英語は超基礎固め分かる英文法っ言う参考書が終わったところです
理科、国語、社会には全く手を出してなく
やる事があり過ぎて何からどうすれば手を付けて良いのか分からないんです
次は理科に手を付けるべきでしょうか

大学には行ったことが有りません、こてって再受験と呼ぶのでしょうか?

たじたじな文ですみません



>73
わかりました。


>74
まさかの同郷ですね。
各科目のトピックにまず目を通してください。
>ぼぎわんさん

もっとも入りやすい医学部はどこか?

それを言うのは不可能です。
今や医学部合格は一種の勝ち組へのルートとなっており、医学部人気が爆発中です。
国立の医学部合格のために大手予備校をはじめ、ありとあらゆる入試関係者が資金を使ってまでしてデータ分析をしています。これを予備校などにお金を払った受験生たちが享受している状況です。
各予備校ともできるだけ多く医学部合格を勝ち取るために、各受験校の志願者を均等に分配することに躍起になっています。
しかしこれが逆にあだとなり、予備校の予想とは一転して倍率が変動している年もありますが。
この分配により穴場となるところが減っているのは当然ですし、入りやすいところはなくなりました。


何が言いたいかというと、ぼぎわんさんのようなことをだれもが知りたく、そしてそれが大きなビジネスになっているということです。
ですのでこんなところで簡単にたとえ合格者であっても語れるようなものではないのです。


高校三年生、つまり現役のあなたが入りやすいところは再受験生が入りやすいところとは真逆です。
入学している割合を考えれば当然でしょう。現役が少ないから再受験が多いのですから。ですのであげていたところは狙い目ではないですね。

ちなみに滋賀医は変動がすごいので×
高知は地元や再受験でないと受けるメリット無し
信州は結構受験者層がハイレベル
島根は毎年センターボーダー低いが、実力ありのセンター失敗者が雪崩れ込み、結局終わってみれば他大より難しかったかも?と・・・

私としては医学部受験はまずセンターです。これがぐらつくようでは毎年変動する人気を見てから、つまりセンター後に志望校を決定することになります。
これでは対策は不可能に近く、結局自分より実力がないのに1年間そこだけに絞って対策してきた人間に負けます。
もしセンターなら、1カ月前から対策をはじめ、形式慣れするとか考えられますか?当たり前のことを説教がましく言いました。不快なら申し訳ないです。

ですのでまずセンターをやる。しかしセンター型の参考書で勉強すると失敗するので、ここが難しいところです。
9割はセンター型参考書では絶対に届かない。さらに上の二次対策(英語なら和訳・英作、数学は記述、理科は記述と?)をすることで包括的にセンターをこなします。
これが時間短縮になります。

でこの二次対策を夏以降、自分の好きなタイプの問題を出す系統の似た大学への対策として行います。
数学などは
単科医大など激難問で6割ぐらいの争いとなるタイプ。
他学部共通で標準的だが8〜9割で勝負するタイプ。

英語では
和訳と和文英訳がメインのところ、また精読重視。(おもに京大阪大を中心とする関西圏)
速読重視、問題タイプが様々なところ。自由英作。(おもに関東圏)

など自分が好ましいほうを見極めて志望校を3つぐらいにまず決め、センター後に人気のなさそうなところに出すのがよいです。
1浪なら面接など気にせずOKです。

それともう一つは推薦を受けることが重要です。
明らかに推薦組は一般組より偏差値低いです。
センターありの推薦は狙い目ですよ。
ちょっとわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。
物理選択しついての質問です。
物理を新しく受験することを考えるなら今までやってきた生物をもっとマニアックにならずやる方がよいのでしょうか?

物理の本を何冊か買ってみましたが自分で読破することができず、
田部式の物理のネット上のものを見たいなと思っているのですがうまく見られません。よかったら教えてください。
今の時期は、予備校がやっていないので自宅で勉強したいと思っています。
数学もどちらかというと授業を聞いて理解するというタイプです。

物理選択か生物選択かは根本的なことですが、ちなみに私は過去、生物で二回受験して私立の医学部しか受かった経歴がありません。
両親は物理選択で二回目で国公立の医学部に合格しています。
こんなことを口にはしたくないし、私は頭悪いし未熟者なのですが、物理に変えたらもう少し全体の負担が変わるのか、それとも同じかかえって、負担だろうか悩んでます。
再受験予定なので、社会の選択科目を地理から現代社会に変えるつもりですが
根本的に知識の幅を狭めて、コンスタントに点がとれるようになりたいと思っています。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
>78さん
物理については知識が少なく他の人を頼ってください。
田部は生物です。

二次生物は大学によっては不利ですが、そもそも理科二科目外せば問題ないのでは?
地方なら英数で勝負するところ多いですよ。
生物受験も阪大・北大などでなければそれだけで落ちるとは思えません。
逆に大阪市立・札幌医大は不利とは思いません。

今年から公民が変わり、現社で医学部受けれるのかよくわからないので調べたほうがよいと思います。
>79
私立については知識がないですのでもうしわけないです。
どのくらいの期間でやろうとしているのかはわかりませんが、センターのみってわけじゃないなら、続けて生物やった方がいいのではないでしょうか?
物理なら

物理のエッセンス(河合出版)
らくらくマスター(河合出版)
漆原明快(旺文社)
為近の解法と発想のルール(学研)

このあたりが人気のようです。
もしくは

大学入試 漆原晃の 物理?・?[電磁気編]が面白いほどわかる本
大学入試 漆原晃の 物理?・?[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
大学入試 漆原晃の 物理?・?[波動・原子編]が面白いほどわかる本

あたりがわかりやすいかと。
自分は高校時代は物理選択だったんで、エッセンス→名問の森という形で進めていますが。
岡山大学は再受験生も多いと聞きますが、受験生のレベルや問題レベルは高いでしょうか?

英語は京大阪大に似た感じというイメージがありますが。
受験生のレベル→代ゼミHPに記載されている偏差値を見れば大体の位置づけはわかるかと。帝大に肩を並べ、『岡山大学プレ』模試を予備校が開催するくらいの大学ですからレベルは高いです。中国四国地方の大学の教授席は確か岡山大卒の先生が多く占められていたはずです。

問題レベル→もし相性なら人に依ります。しかし一般的には単科医大は問題が難しく、それ以外は医学部以外の学科と同じ問題のことも多いですよ。それに問題が簡単(数学で言うならチャート掲載問題レベル程度)ならば高得点での争い、難しいならば5,6割での争いになります。

同じ受験生なのに生意気言うようで申し訳ないのですが、正直再受験をするのであればこのくらいはご自身で調べられる情報収集能力は必要かと思います。予備校のHPに掲載されている話なので。


参考までに
・全国の過去問
http://www.toshin.com/nyushi/
ここで落として実際にいくつか気になる大学のものを解いてみればいいかと思います。

・レベル
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
代ゼミのものです。多少は三大予備校で前後はしますがほぼ同じです。

・『岡山大学医学部』で検索した1ページ目に出るサイト
http://www.theworldcrafts.com/
勉強内容の質問もOKでしょうか?

化学の有機です。
スルホン化によるフェノール作製のところで、私の使用している参考書と問題集の間で解説の内容が違うように思えるのですが。
以下、具体的に記述します。

私の使っている参考書(「鎌田真彦の化学-有機化学」以下では略して「鎌田本」)の付属資料(「入試で使える最重要ポイント総整理」以下では略して「鎌田本の総整理」)と重要問題集についてです。

「鎌田本の総整理」P28のベンゼンからの反応で、フェノール作製方法については

ベンゼン→(スルホン化)→ベンゼンスルホン酸→(NaOH(aq)で中和)→ベンゼンスルホン酸ナトリウム→(NaOH(固)でアルカリ融解)→ナトリウムフェノキシド→…

となっています。

一方、重要問題集の第196問の解説(解説P100)では、

「ベンゼンスルホン酸をNaOH(固)とともに約300度に加熱し、融解状態で反応させてナトリウムフェノキシドとする(アルカリ融解)」

と解説されています。

つまり、鎌田本総整理ではベンゼンスルホン酸を中和してまずベンゼンスルホン酸ナトリウムにし、これをアルカリ融解してナトリウムフェノキシドにしています。
これ対し、重要問題集ではベンゼンスルホン酸を(中和などせず)いきなり融解してナトリウムフェノキシドにする、と書いてあるように思えます。

これは、あまり気にしなくて良いのでしょうか?
それとも私の解釈に何か問題があるのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
気にすることではないですね。
化学の専門家でもなんでもないのですが、受験ではほぼ無意味なことです。
ベンゼンスルホン酸を直接融解するか、中和してから融解するかどちらでもよいようです。

ベンゼンスルホン酸が強酸なので、NaOH(固)をアルカリ融解してどろどろにし、そこに加えれば反応するのでしょう。中和すると反応しやすくなるのかな?ぐらいでいいんじゃないですか?
違いは水が入っているかどうかなので、影響はないと思います。
> ろくさん@勉強モードさん

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
分かりやすい説明ありがとうございます。
また、よろしくお願いします
広大は再受験差別あると聞くんですが実際はどうなんでしょうか?

後期はセンターと面接で、センターが高得点でトータルで合格点上位でも落とされるんですかね?
こういううことは再受験コミュで聞く方が正確かと・・・
かつ再受験で後期とかは期待しない方が良いと思います。
面接を点数化している大学では、浪人年数によって減点されたりするのですか
調査書の点数化している大学だったらそういうこともわかるんですが、どうなんでしょうかダンサー
面接は基本的に点数化すると書いてあるところ以外は点数ないですよ。
開示しようがなくなります。

ただ・・・
面接不適切(最低ランク評価)ならおとす。
ことはあります。

それよりも小論はあからさまに減点されます。最高のものを書いても現役とイーブンでしょう。
面接点数枠アリと小論点数枠アリは再受験差別アリと考えていいと思っています。
コミュニティー作って頂きありがとうございますぴかぴか(新しい)活用さしてもらってます顔(願)


物理のトピがなかったので質問さして下さい!物理はまったく1からのスタートなんですが、どの参考書からはじめれば良いでしょうか?わーい(嬉しい顔)
どなたか物理の得意な方お願いします。
何度か化学の質問をさせて頂いておりますけいころです。管理人さまはじめ、コミュの皆様には毎回丁寧にご回答下さってありがとうございます。
またまた化学の質問なのですが…。

重要問題集第187問の問6です。
亜鉛を希硫酸で溶かし、PHを1にした後で硫化水素を通じます。この状態ではまだ[Zn2+]×[S2+]<溶解度積なので沈殿は生じません。硫化亜鉛の沈殿を生じさせるにはどうしたら良いか?という問題です。

解答は、
S2+を増やせばよい。
現在、PH1で下の平衡(※)が左に傾いており、S2+はほとんど生成されない。
(※)H2S矢印左右2H+ + S2+

そこで、NaOHなどを加えて平衡を右に傾ければよい。

というものでした。
解答の内容に疑問はないのですが、手っ取り早くZn2+を増やすためにZnを追加投入してはダメなのでしょうか?

分かりづらい文章で申し訳ないのですが、どなたかご回答くだされば、と思います。よろしくお願いします。
そもそもS2が少ないから反応しないわけで、そこにZnを入れても反応は進みませんよね?
> けいころさん
ZnSは中性・塩基性でのみ沈殿することは無機でやるでしょう。系統分類でいろんなイオンがある中に硫化水素などを通じて沈殿させて取り除いていく問題ですね。それを考えればまっさきに解答の考えが浮かぶはずです。どうして酸性だと沈殿しないのか…いくら亜鉛を溶かしても限度があり限界まで溶かしてもpH1とかの強酸中では溶解度積より大きくならないからです。
マックさん、バブルガムさん

なるほど、了解です。
お忙しい中、上記質問にご回答くださいましてありがとうございました。
皆さんは予備校選びはどうやって選んでいますか??
医学部にとおりそうなやつが多いとこがいいです。
周りがレベル高いとやりやすい。
医進クラスのある大手か、小規模は独学派でなければよいです。
はじめまして。
私は高校二年生で中退して、28才の夏に高卒認定資格をとり、30才の春に某国立大学の医学部医学科に入学しました。

本当、ゼロからの出発で、小学校の算数まで戻っての受験勉強でした。

勉強方法など可能な範囲になりますが、質問、相談等お受けできればと思います。


よろしくお願いします。
http://k53333335.blog.fc2.com/?pc
はじめまして、37歳医学部再受験生です。管理人さんの大学はここ1、2年再受験には厳しくなるといった情報がネット上でとびかっています。理由は基礎生物学のR先生が再受験締め出しを宣言している為だそうです。実際最近は再受験生は若年齢化しているそうで、30代はあまりいないといった情報もあります。私は管理人さんの大学が第一志望なのですが、面接を無難にこなしても年齢や経歴(悪いです)で面接1発アウトの可能性はあるでしょうか?実際新入生などを見ていて、年齢層は変化していると感じますか?
弘前は倍率が恐い。
正直絶対の二次への自信がないときつい。
13倍が妥当か?

長崎も面接60分ないとなると、かなりマイナスか・・・

ただ二次が合うところが一番いい気がします。
二次の英語が合えばそこがうけどころでしょう。

ログインすると、残り77件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医学部再受験のアドバイス 更新情報

医学部再受験のアドバイスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング