ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近畿日本鉄道コミュのスナックカー(12000系、12200系、18400系)の思い出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12000系、12200系、10100系、18400系にかつて存在した、スナックコーナーを体験された方の思い出を語ってください。
名阪間のシェアを急速に奪っていった新幹線に対抗するため、1967年に製造された12000系に供食設備が設置され、10100系2代目ビスタカーにも改造により波及し、後継車の12200系、18400系(ミニスナックカー)も設置されたのですが、営業上の問題が多く、1970年頃には営業が廃止され、調理室跡には車販準備室もしくは一般座席が設置されました。
以後に増備された12200系・18400系は、スナックコーナーなしの仕様で落成していますが、今でもスナックカーの愛称で親しまれています。
私自身は体験したことがないのですが、私の叔父は2代目ビスタカーで体験したことがあるそうです。カレーライスを頼んだけれども、かなり待たされた割にはそれほどおいしくなかったそうで、すぐなくなったのも当然だろう、とのことでした。他に聞いた話では、大量の注文に耐えられなかったり、車両が揺れて配膳中に落としたりなどのトラブルがあったそうです。
スナックコーナー営業廃止後の12000系、12200系、18400系の話題でも結構です。スナックコーナーなき後はデッキの仕切りもなく、凡庸な私鉄特急車両という印象でしたが、1990年代に改装されてからはデッキの仕切りも付いて、特に冬はなかなか快適になったと思います。

コメント(13)

この写真、いいですよね!
私の世代では、近鉄特急といえば羽マーク
の世代でした。
最近では前パン(前にパンタグラフが来ること)
がめっきり少なくなりましたが、
この時代はしょっちゅうでしたよね。
30000系+12200系のダブルの前パン よかった〜♪

この行き先は大阪難波ですよね。
行き先方向版も 難波と大阪難波があり
大阪難波はかなりレアであったことを覚えています。
前パンがなくなったのは、集電装置の改良により1両1個で十分になったことと、先頭車同士のパンタが隣接することによる押上げ力過大により架線の磨耗が早まることを防ぐためと聞いたことがあります。
今のサニーカー風の顔もけっこう良いですが、落成当初からの翼マーク+2枚行灯は迫力があっていいですね。
やはり、22000系ではスマートというか、あまりにすっきりしすぎていて
あまり重厚感というのがないような気がします。

方向幕も、小さいし、英語表記がないしね・・・
最近はLEDとかも出てきたし・・・

やはり、青地での方向版は重みがありますよ。

NAMBA UEHOMMACHI は子どもながらに なぜMと
思っておりました(笑) 大人になってから意味がやっとわかりました!
真っ赤な座席に斜めのチェック柄の床が印象的だったな。
おしぼりのサービスもよかった。
近鉄って言えばこれでしょ?
青山峠を高速で飛ばしてましたね。
前パンタは近鉄や阪急だと何か特に迫力感じますね。
あと、名阪ノンストップの乗務員が、どっちも運転士で車掌もやるのがなかなか良いですね。
運転士でも車内アナウンスが上手なのがさすがだなと・・(車掌経験も当然あるのでしょうけど)
名古屋線12000系(12200?)に乗りました。
背もたれの後ろのネットがななめなのが、懐かしかったです。

大阪線沿線住まいなので、スナックカーはよく乗っていました。特に昭和50年代は標準型特急でした。前面は、はとマーク、デザインはとっても気に入っていました。スナックあり特急車は名阪ノンストップ、阪伊ノンストップに走っていた。
スナックなしは京都線、橿原線とか走っていた。
3代ビスタカー+スナックカー繋いで走っていた。スナックカーだけで10連もあったよ!!いろいろな種類があって、とっても便利なものでした。
みえおさん、言うとおり、おしぼりサービスはやったな、懐かしいな!!
現在のおしぼりはビニール袋入りのウェッティーになってしまい、味気なくなりましたね。
あの布のおしぼりは最高でした。喫茶店のと違って臭くなかったですし。
1980年代、修学旅行の中高生の間で、あのおしぼりをクラス全員が顔の上にかけて、それを写真に納めることが流行っていたのを思い出します。
 僕の行っていた小学校からは、湯の山線が見えて、特急の時間になると、よくみていました。その頃は、スナックカーが入る事が多くて、すごく懐かしいです。羽根つきのマークを「鳩マーク」って呼んでいて、「今日は鳩マーク付きかどうか」とか、あてあいっこしていたのが懐かしいです。その頃がちょうど更新時期で、在るのと無いのが混在していたのでしょうね。20年ぐらい前の話ですが・・・。なつかしい写真を見せてくれたありがとうございます。
 
>のぞみ1号さん、

遅レスすみません。
行先板は管理ややりくりが大変だと思います。
想像ですが、行先板全盛の頃は、わりと乗客の目に触れるところにおいてあったものなので、盗難に遭うことが度々あったのではないでしょうか。
その点、車体に固定される方向幕やLEDの方が、ずっと管理は楽と思います。
あと、鳩マークをやめたのは、単にデザインが古めかしく、新型車には似合わないと判断されたからではないでしょうか?
その代わりになったのが、アーバンライナーの旧塗装やACEの、スリットの入ったサイドラインではないかと私は思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近畿日本鉄道 更新情報

近畿日本鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。