ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳並びに小古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 群馬県前橋市東大室町・西大室町

 1927年04月08日指定

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3889165,139.1940379,16z
 前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳並びに小古墳は、大室古墳群を構成する古墳です。
 大室古墳群は、赤城山麓の標高130mの台地に築造された6世紀の三基の大型前方後円墳を中心とする古墳群で、他に小型前方後円墳2基・円墳10数基から成ります。また、当地では旧石器時代の打製石器や縄文時代の住居跡も確認されています。
 大室古墳群一帯は平成16(2004)年に前橋市営の史跡公園「大室公園」として整備されました。面積は37haで、平成31(2019)年に日本キャンパックがネーミングライツを獲得したため、正式名称は日本キャンパック大室公園になりました。

*前二子(マエフタゴ)古墳 西大室町二子山2659-1
 6世紀初頭に造成された全長94m・後円部径68m・後円部高さ14m・前方部幅65mの前方後円墳です。
 墳丘は二段構築となっており、墳丘の一部は地山を削り出して造成され、また上段のみに葺石が施されています。墳丘の周囲は盾型で二重の堀が巡らされ、堀を入れた長さは148mに達します。
 主軸方向の延長線上400mには5世紀後半から6世紀初頭の豪族居館跡である梅木遺跡があり、前二子古墳の被葬者の居館だった可能性が濃厚です。
 明治政府による陵墓探索の動きを受けて豊城入彦命の陵墓探索を行っていた群馬県は明治8(1875)年に前橋市の総社二子山古墳《https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1978961140&owner_id=250900》を人皇第10代崇神(スジン)天皇〔位;97B.C.〜30B.C.〕第一皇子の豊城入彦命(トヨキイリヒコノミコト)の墓として申請、教部省から陵墓参考地に認定されましたが、地元トラブルのため翌年解除されてしまったため、新たな陵墓探しが行われ、明治11(1878)年に前二子古墳と後二子古墳の石室が発見・開口されて豊城入彦命の陵墓として上申されましたが、決定的な根拠を欠くとされ、陵墓認定は失敗に終わってしまいました。
 また、明治13(1880)年にはイギリスの外交官アーネスト=サトウが大室を訪れ、前二子古墳の出土品のスケッチや測定を行っています。サトウは石室に塗られた赤色顔料やガラス玉のサンプルを持ち帰り、それぞれ酸化鉄とカリガラスだとする化学分析の結果も報告しており、これは日本で初めて行われた科学的考古学分析でした。
 前二子古墳の横穴式石室は天井石が欠損していたり、壁石が大きく傾いていたりと見学するには危険な状態となっていたため、平成4(1992)年に本格的な石室調査と大規模な修復工事が実施されています。
 石室から出土した副葬品は、装身具(金製耳管2・ガラス製青色丸玉451・ガラス製緑色小玉17・ガラス製黄色小玉28・水晶製丸玉15・碧玉製管玉6・滑石製管玉1・滑石製臼玉2・銀製空玉3)、武器(捩り環頭大刀1・鉄鉾刃部2・鉄鉾石突2・直刀1・鉄鏃112)、馬具(剣菱形杏葉ギョウヨウ4・双葉剣菱形杏葉4・f字型鏡板付轡1セット・辻金具類・鞍金具片・輪鐙)、農耕具(ミニチュア農耕具・斧2・刀子1・鋤1・針20)、鉤状金具20、須恵器(小像付筒型器台1・高坏型器台2・提瓶2・直口壺1・高坏3)、土師器(台付壺1・高坏4・坏2・坩ルツボ1)と非常に充実した内容となっています。古墳墳頂からは円筒埴輪と家型・大刀などの形象埴輪が見つかっており、墳丘一段目のテラスからは石見型埴輪と人物埴輪、外堤からは人物埴輪が出土しています。円筒埴輪は墳丘に1340本程度が樹立されていたとみられています。
 これらの副葬品には朝鮮半島との関連を匂わせる物が多く含まれています。鉤状金具は石室や棺を布幕で覆う際に使用したと想定されますが、百済の武寧王陵や慶尚南道の松鶴洞1号墳でも同様の金具が見つかっています。また小像付筒型器台は日本では殆ど例は無い物ですが、朝鮮半島では新羅の都慶州を中心に多数発見されています。石見型埴輪は儀杖や玉杖を模した物と考えられ、同じ形をした木製品が朝鮮半島の月桂洞1号墳から出土しているのです。

*中二子(ナカフタゴ)古墳 東大室町五料1501
 6世紀前半に築造された全長111m・後円部径66m・後円部高さ15m・前方部幅79mの前方後円墳で、大室古墳群中最大の規模を持ちます。
 墳丘は二段構築となっており、墳丘の一部は地山を削り出して造成されています。また、墳丘全面と北側の中堤内側と南側の中堤外側に葺石が施されていました。墳丘の周囲は盾型で二重の周溝が巡らされ、北側と西側の内堀・外堀には渡りが設けられています。周溝を入れた長さは170mに達します。
 明治時代に石室の探索が行われましたが、発見出来ませんでした。
 中堤・墳丘テラス・墳頂に約3000本の埴輪が樹立されていたと推定されており、円筒埴輪の外、盾持ち人・鞆(トモ)・大刀・靫(ユキ)・翳(サシバ)等の形象埴輪が確認されているが、その配置はかなり偏っており、北側の中堤からは形象埴輪は出土せず、人面付円筒埴輪一つのみが発見されています。この事から南側から眺める様に造成されたと考えられます。
 中二子古墳の埴輪の胎土からは海綿骨針(カイメンコッシン)化石と結晶片岩(ケッショウヘンガン)砂粒が検出されている事から、群馬県藤岡地域の窯、恐らくは本郷埴輪窯址群で生産されたと推定されています。

*後二子(ウシロフタゴ)古墳 西大室町下諏訪2142
 6世紀後半築造の前方後円墳で、全長85m・後円部径48m・後円部高さ11m・前方部幅60mの墳丘が二段構築となっている下野型古墳です。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、葺石は施されていません。墳丘の周囲は盾型の堀が巡らされ、堀を入れた長さは106mに達します。
 明治11(1878)年に石室が発見されて開口された後、宮内省に後二子古墳を豊城入彦命の三世孫で毛野(ケヌ)氏の祖とされる御諸別王(ミモロワケノオウ)の陵墓として認定する申請が出されましたが、却下されています。
 埋葬施設は半地下式両袖型横穴式石室で、南に開口しています。現状で全長は9mありますが、元は9.5m程度あったと推定されています。玄室は奥壁で高さ2.2m・幅2.7mの規模で、墓道の先端には葬送儀礼に使われたと思われる柱穴があります。石室入口の前面、墓道とその両側のテラス面からは土師器(坏18・鉢1・大甕オオガメ1)・須恵器(高坏タカツキ2・𤭯ハソウ1)・小刀1・鉄滓(テッサイ)2が出土しました。また、煮炊きの後と思われる焼土が三ヶ所で確認され、石室の前で煮炊きを行う儀礼が行われていたと考えられます。
 石室から出土した副葬品は豊富では無く、大刀・馬具・耳環、及び土器数点が発見されたに過ぎません。墳頂と墳丘テラスから円筒埴輪が発掘され、400本程が樹立されていたとみられています。この古墳の特徴的な出土品の一つに、猿と犬の小像の付いた円筒埴輪が挙げられます。この円筒埴輪には猿の親子とそれを追う犬の土製品が付いていますが、こうした小像付き円筒埴輪は本例を含め全国でも三例のみで、しかもその全てが群馬県で確認されています。石室からは被葬者の歯が三本発見され、鑑定の結果熟年の女性の物である事が判明しました。また、明治時代に発掘された耳環は11点を数えるため、被葬者は少なくとも六人いたと考えられます。
 令和2(2020)年にJR東日本「大人の休日倶楽部」のCMで吉永小百合さんが石室に入るシーンが登場して話題になったそうです。
 https://www.bb-navi.com/cm-douga/CMyoshinagasayuri.84444.html

*小二子(ショウフタゴ)古墳 西大室町内堀2616-1
 6世紀後半築造の前方後円墳で、全長38m・後円部径30m・後円部高さ5m・前方部幅18mの墳丘は二段構築となっています。一段目を大きく造り、その上に小さな二段目が載る構造ですが、これは主に6世紀の栃木県の古墳に見られるため、下野(シモツケ)型古墳と呼ばれています。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、葺石(フキイシ)は施されていません。墳丘の周囲には盾型の堀が巡らされ、堀を入れた長さは44mに達します。テラス面には80〜90本の円筒埴輪列、前方部頂には人物を中心とした形象埴輪(ケイショウハニワ)列、後円部頂には器財を中心にした形象埴輪が配列されていた事が確認されたため、それが復元されています。
 全長6m・奥壁幅1.8m・高さ1.8mの半地下式無袖型横穴式石室を持ちますが、明治時代に盗掘を受けて天井部分が破壊されていました。石室からは、ガラス製小玉14・金銅製耳環(ジカン)3・直刀(チョクトウ)3・刀子(トウス)1・鉄鏃(テツゾク)10・弓金具9・須恵器(スエキ)1が出土しており、石室前面からは6世紀後半の特徴を示す土師器坏(ハジキツキ)8と須恵器提瓶(テイヘイ;サゲベ)1が出土しています。石室両側からは焼土が検出され、墓前祭祀が行われた事が窺えます。隣接する後二子古墳とほぼ同様の東西軸を持ち、造成時期も同じ頃であるため、後二子古墳と関わりの深い人物の墓と考えられています。

コメント(9)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。