ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

元気が出る言葉編纂館コミュの■逆境にある人に贈る言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


   がまんするんだよ
   がまんするんだよ
   くやしいだろうがね
   そこをがまんを
   するんだよ
   そうすれば

    人のかなしみや
    くるしみが
    よくわかって
     くるから
      
      あいだみつを


コメント(68)



 自分の前にいっぱい敵があらわれた時、振り返って見るがいい。
 味方だっていっぱいいるものだ。
           生田 長江  (文芸評論家)

 いくら粉飾したところで、自分の生地は誤魔化し切れない。
 正直こそが、処世の一番安全な道。
        松下 幸之助  (松下電器産業創業者)
 
 もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、
 災いを転じて福となすことができる。
        デール・カーネギー  (アメリカ文筆家)
 


 人生でぶつかる問題に、そもそも正解なんてない。
 とりあえずの答えがあるだけです。
    養老 孟司  (解剖学者)

 人は、不幸のときは一を十にも思い、
 幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、
 十を一のように思います。
     瀬戸内 寂聴  (『生きることば あなたへ』)

 みんなからの忠告に基づいて家を建てると、出来た家はいびつになる。
                  デンマークことわざ
 
 ●六 中 観
忙中閑有り(忙中につか掴んだものこそ本物の閑である)
苦中楽有り(苦中に掴んだ楽こそ本当の楽である)
死中活有り(身を棄ててこそ浮かぶ瀬もあれ)
壺中天有り(どんな境涯でも自分だけの内面世界は作れる。どんな壺中の天を持つか)
意中人有り(心中に尊敬する人、相ゆるす人物を持つ)
腹中書有り(身心を養い、経綸に役立つ学問をする)
 私は平生ひそ窃かにこ此の観をなして、いか如何なる場合も決して絶望したり、仕事に負けたり、
屈託したり、精神的空虚に陥らないように心がけている。
                        安岡正篤
イタリアンフードチエーンのサイゼリヤの会議室には、「祈り」という書が掲げてある。私はこの書が好きで、写真を撮らせてもらって、苦しいことが有ると私の部屋に掲げてあるこの書を眺める。

「祈り」

大きいことを成し遂げるために
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙虚を学ぶようにと弱さを授かった

偉大なことができるように
健康を求めたのに
よりよきことをするようにと病気を賜った

幸せになろうとして
冨を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった

世の人の賞賛を得ようとして
成功を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった




 

 なぜ一部上場して功なり名を成した社長がこの書を好むのだろうか?当時私は、不思議でならなかった。サイゼリヤの正垣社長がオリジン東秀さんが上場したとき、書家に二枚書かせて、一枚を生前のオリジンさんの社長に贈ったといういわれのある書である。オリジンの先代社長は、上場してまもなく亡くなった。そう言えばふぐ料理のチエーンの関門海の若き社長も上場してまもなく亡くなった。運を使い果たしてしまうのだろうか?それらの経営者にとって経営はまさに自分の「命」なのかもしれない

  逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。
       ナポレオン・ヒル  (アメリカ哲学博士)

 「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。
 つらい瞬間です。でも「負けました」とはっきり言える人は
 プロでも強くなる。これをいいかげんにしている人は上にいけません。
               谷川 浩司  (棋士)
「不仕合せのとき草臥(くたび)れる者は、益(やく)に立たざるなり。」

山本常朝

意味、見解:運が向いているときには調子にのっていても、苦しい目にあった時に気力がなくなってしまうようでは役に立たない。辛いときこそ根性を据えて頑張らなければいけない。
引用書物:「葉隠」。1659年〜1719年。江戸中期。
「失敗しても悩むな、ラッキーと考えろ。失敗とは最高のノウハウなのだ。{こういうことをやったらダメになった}ということを、身をもって体験したことになる。」
                   木原信敏

意味、見解:失敗しても落ち込まず、逆に良いチャンスなのだと発想を変え、同じ間違いをしないよう次に生かせばラッキーではないか。体験したことは、たとえ失敗であっても良いデータとなるのだ。
引用書物:「日経ビジネス」(1991.11.4号)。1926年〜。技術者。ソニー木原研究所を設立し、社長、会長を歴任。1967年科学技術功労賞受賞。
「勝事(かつこと)ばかり知りてまくることを知らざれば害其身にいたる。」
                   徳川家康
名言:「勝事(かつこと)ばかり知りてまくることを知らざれば害其身にいたる。」
意味、見解:勝ってばかりいては、よいことはない。おごりや油断の気持ちが起こりやすい。悔しさや困難を克服する努力など、負けることによって得るものは大きいのだ。
引用書物:「東照公遺訓」。1542年〜1616年。江戸幕府の初代将軍。関が原の戦いの後、征夷大将軍に。大阪冬、夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、天下統一。

「大難大変に逢うても動転せぬといふは、まだしきなり。大変に逢うては歓喜踊躍して勇み進むべきなり。」
                     山本常朝

意味、見解:大きな困難や大変なことに遭遇して、平静を保っていられるというくらいでは、まだ未熟である。大難大変に見舞われたら、喜び勇んで、立ち向かっていこう。
引用書物:「葉隠」。1659年〜1719年。江戸中期
「行き詰まりは展開の一歩である。」
                    吉川英治

意味、見解:人は行き詰まると立ち止まって思案する。つまり、これはステップアップのチャンスなのだ。物事の真理は試行錯誤して獲得するものだから。
引用書物:「草思堂随筆」。1892年〜1962年。小説家。大衆文学に独自の分野を開く。1960年文化勲章受賞。
「臆病になるな、他人の目や陰口にとらわれず、自分のやりたいことに忠実になろう。」

常盤新平

意味、見解:他人の目や評判を気にしていては、何もできない。自分のやりたいことを見つけ出して、それを信じて生きていこう。
引用書物:「BIG tomorrow」(1987.6)。1931年〜。作家、翻訳家。自伝的小説「遠いアメリカ」で直木賞受賞。
諸君は必ず失敗する。ずいぶん失敗する。成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗にうち勝たねばならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験によって、もっと成功を期さなければならぬのである。

大隈重信
知らないんじゃない!知ろうとしないだけ!解らないんじゃない!解ろうとしないだけ!辛いんじゃない!辛かった後の喜びを知らないだけ!

工藤公康/プロ野球選手

「勇気は、数ある美徳の中でも真っ先に挙げられるものだ。なにしろ、すべては勇気から始まるのだから」ウィンストン・チャーチル




「我々が恐れなくてはいけないのは恐怖心そのものだ」
                  フランクリン・ルーズベルト

「とにかくあきらめてはいけません。あきらめたらそのとき、その場所で形勢は変わってしまうのです。」

                                     エハリット・ビーチャー・ストウ
「最も不可欠な要素は粘り強さである。

避けようのない失敗に、エネルギーや情熱を挫かれないという固い決意だ」

                                     ジェームス・ウィコットコーム・リレー
「あらゆる偉大な仕事、偉大な業績はビジョンを持ち続けることで実現された。

そして、大いなる達成の前には、しばしば一見失敗や挫折と思われる出来事が持ち上がる」

                                  フローレンス・シン
「成功を手にする前には、一時的な挫折や失敗を味わう覚悟が必要だ。」

                                 ナポレオン・ヒル
「つくづく感じたのは、第一人者として仕事をしている人は、
どんな苦況に陥っても嘆かないということ。
逆に言えば、現状を嘆いていても明るい未来はやってこないんです」
        ノンフィクション作家・金子達仁
安全とは思い込みに過ぎない場合が多い。
安全とは存在せず、子供たちも
誰一人として安全ではない。
危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なことなのだ。
人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か
そのどちらかを選ぶしかない。
                        ヘレン・ケラー
カーネルサンダースの挑戦

 国道沿いのレストランで経営は順調に成長した。ところが新たなるハイウエーができ、レストラン前を走る車が激減し経営は行き詰まり倒産。65才の時、事業に失敗して全財産を失った。そこで静かな余生を送るか、新たな挑戦をするか、彼は思案した。しかし、彼は諦めなかった。
 「人が来なくなったら人のいる所へ売りに行け」 妻の言葉が彼を動かした。レストランで最も人気があったフライドチキンを売りに行った。移動販売車を作り、車の中で寝泊りし、何千軒もレストランへフライドチキンを売り広めて行った。やがて予想もしなかった大反響が到来する。90才で生涯を終えるが、この年までに全世界で6,000店舗のフライドチキンを売る店を拡大していた。
「志し一つで大きく結果が変わる」

不撓不屈
 人生とは自転車のようなものだ。
倒れないようには走らなければならない。
アルベルト・アインシュタイン(物理学者・ノーベル物理学賞受賞)


挑戦
 チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本多宗一郎(本田技研工業創業者)

変革
 最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない。
唯一生き残るのは変化する者である。
チャールズ・ダーウィン(イギリスの自然科学者)
好転する前には、必ず悪化する。
              チャーチル

逆もまた真なり。

 悪化する前には、必ず好転する。

こっちの方が恐ろしい。
 私は一夜にして成功をおさめたと思われているが、
 その一夜というのは三十年だ。思えば長い長い夜だった。

       −レイ・クロック (マクドナルド創業者)−
負けるうちは、強くなる。

負けない空手は強くならない空手だ。

            極真空手 石川師範
               道

         この道を行けばどうなるものか

         危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし

             踏み出せば   
           その一足が道となり
           その一足が道となる

         迷わず行けよ 行けば分かるさ


             (一休)

弟子達が死の間際に集まって、一休禅師の遺言を求めた。
一休さんは、
「お前等が、本当に困ったとき、この書を開封せよ」といって死んだ。

何年もして、
弟子達が本当に困った時 一休さんの遺書を開封しようということで
開封した。書いてあったことは

「心配するな。なんとかなる。」の一行だけだった。
独立するきっかけは一冊の本。

 『不安定からの出発』という航空力学の本で、ライト兄弟が人類初の動力飛行になぜ成功したかというと、発想の転換だった、と。それまで挑戦した人たちは、宙に安定したマシーンを浮かべようと心を砕いた。しかし、ライト家のオーヴィルとウイルバーは、操縦で安定を保てばいいと考え、それが成功に繋がった。
 僕はそれを読んで、雷に打たれたような気になった。不安定であることによって、大空での自由を得る。実に真逆のものによって、人間も自由になるんじゃないか、と。

 何回やっても後悔と反省ばかり。次こそは、と毎回思う。言葉を換えれば、飽きない、緊張感がある。悔しいからまたやる。一生正解を求めてあがき続けているんですから、これは生涯現役の天職でしょう。
     俳優 児玉 清
イケアが日本進出のことを尋ねられて

「勝つとか負けるとかそんなことはどうでも良いと思っています。

イケアさんのいいところをたくさん謙虚に学ぶ。
逆境こそチャンスです。順調なときは余り差がつかない。

僕は、逆境を待っているんです。

バブルが崩壊し、景気が落ち込んだ13年前と比べると
売り上げは、20倍、客数30倍、経常利益は15倍。
我々は、疾駆の時代と呼んでいます。
ですからイケアさんの進出は、ニトリにとって今まで以上のスピードで成長していく大きなチャンスと考えています。」

              ニトリ社長 似鳥昭雄
          (日経ビジネス 07・8・20)
近年倒産した会社の研究による倒産の原因ワースト10

10位 視野が狭くワンマンで反省心がない
9位 経営数字に弱い
8位 判断力、決断力、実践力がない
7位 公私混同と理念・理想の欠如
6位 家庭不和と身内の勢力争い
5位 新規開拓、新技術、新商品の開発不足
4位 ライバルの情報不足
3位 事業目的、目標、将来のビジョンがない
2位 社員教育の欠如、人材育成不足
1位 経営者の高慢、能力の過信
逆風に立ち向かう
打つ手は無限、逆境こそ成長の好機

 決して社長は、不況を言い訳にしてはならない。
不況こそ、努力のしがいのある時はない。不況の時に、真の顧客ニーズが見えてくる。人間が、空気や水によって生かされているように、企業もそれぞれの顧客によって生かされている。「顧客のいない企業」など存在しない。

 「顧客のために」が会社のためになるーーー今の不況を常態だと思い、社長は来る日も来る日も、寝ても覚めても、顧客から強く支持されるにはどうするのか、を問い、本当に顧客ニーズに立ち返る経営をしなければならない。お客様を想い、商品を磨き、サービスを磨き、人材を磨き、企画力を磨き、販売力を磨き、資金力を磨き、全ての戦力戦術を磨いて、戦っていかなければ、生き残ることも、新たなる繁栄を勝ち獲ることもできない。ただ、“滅ぶ”のみである。

日本経営合理化協会  理事長  牟田 學




「道」
 此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
 危ぶめば 道はなし
 ふみ出せば その一足が 道となる 
その一足が 道である
 わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ
 (昭和二十六年十月 清沢哲夫)

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

元気が出る言葉編纂館 更新情報

元気が出る言葉編纂館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング