ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山縣有朋コミュの【京都南禅寺】:無鄰庵(むりんあん)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
無鄰庵の名の由来は有朋が長州に建てた草菴が隣家のない閑静な場所であったところから、名付けられました。
 最初京都の木屋町二条に別荘(下記参照)を構え、無鄰庵と号したがさらに新しい地に好みの別荘を求めて建てられたのがこの無鄰庵です。日露戦争勃発のため一時中断しましたが、2年後には完成しました。小川治兵衛の作庭です。

ここで明治36年(1903年)4月21日、山縣有朋・桂太郎(総理大臣)・伊藤博文・小村寿太郎(外務大臣)の4人が日露戦争の開戦を決定した無鄰庵会議が開かれた。

開園時間:9:00〜16:30 入場料350円 年末年始休園

場所:京都市左京区南禅寺草川町

※中京区木屋町二条下ルに第二無鄰庵なる現・料理屋(がんこ二条苑)もあります。

参考HP http://tknr2001.hp.infoseek.co.jp/ganko.htm

行かれた方は是非感想を聞かせてください!


コメント(12)

わびこさん

早速感想ありがとうございます。

アップのやりかたは携帯の画像を一旦自分のPCに送りその写真を「名前を付けて保存」し書き込みの「参照」をクリックして保存した写真を選べばできますよ。
写真ありがとう。

そろそろ京都も紅葉が見ごろでしょうね。
念願の無鄰庵到着!これで三名園見学が完結する。熱いものがこみ上げる

しかし・・・。12/29〜休館。トホホ

外観の写真のみ。いつかリベンジします。

みなさんも見たいところに行くときは下調べしましょう!
 去年のゴールデンウィークに行ってきました。
 なかなか歴史を感じさせる空間といいますか、薄暗かったですが、ここで無鄰庵会議が行われたのかと思うとぞくぞくっとくるものがありました。

 庭園についてはあまり詳しくないですが、わからない僕でさえ見晴らしが良く(そのときは雨でしたが…)、風情があるように感じました。

 山県は何を思って庭園を見回していたのかと思いながら僕も腰掛けて眺めていました。

 また是非訪れてみたいですね。
昨年の11月(紅葉シーズン真っ盛り)に行きました。
あまり知られていないのか、近くの南禅寺の混雑が嘘のような静かさで、思わずまったりしてしまいました。
(とはいえ、何十人かは見に来ていましたけど)

同じ時期に京都へ行った職場の同僚にも教えたところ、山縣には興味の無い彼女も、あそこが一番良かった、と高評価。庭園を眺めながらのお抹茶も\300とリーズナブルで幸せ。

洋館の愛用の品々とか、日露戦争を決めた部屋とかも、ドキドキしながら見学しました。
今年の2月に行ったら、他の客がいなくて、流石にちょっと寂しかったです。ゆっくり見学できましたけど。
2年半越しにリベンジしてきました。
ウッシッシ3年ぶりに行ってみました。

しかし贅沢な庭ですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山縣有朋 更新情報

山縣有朋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング