ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タガメ・ゲンゴロウを語るコミュのタガメについての質問など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超初歩質問なのですが、タガメなどは、タマゴから成虫になるまで何回変体するのでしょうか?各齢の期間は概ねどのくらいなんでしょうか?

もうひとつ、幼虫の時点でオススメの区別は簡単につくのでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(59)

>>[018]
タガメの繁殖期は3〜9月頃まで 気温に左右されると思います 暖かくした室内飼育ではギリギリ間に合うかも(爆
>>[015]
一枚目の写真を見る限りでは… 何かどっちも♀っぽいですね爆弾 ♀ と ♂ の大きさって 若干所では無く「あれ?♀でっけえなぁ」と結構簡単に見分けつくぐらいなんで… 見た目でのお話ですが 何せ個体差もあるので
>>[21]

イラストまで、本当に分かりやすく感動しております!ありがとうございますm(__)m
多分二匹ともメスだとおもうのでペアリングはあきらめまして別々に飼育しようかと思います( ; ; )一応写真もとりましたが、、、メスです、、よね?あせあせ(飛び散る汗)
鑑定どうぞお願いします(>_<)
>>[022]
せっかく写真撮って頂いたのですが 自分ガラケーなもんで それですら見難いんですよ(笑) まぁ多分♀ですねぇw まぁタガメって何でか知りませんが♀ よりも ♂の方が良く見付かるんで それはそれで良いんじゃないっすか?ハート 卵を生んでない個体は冬越しさせれば繁殖率が高まりますしねハート 場合によっては3月から繁殖可能です 冬眠させた場合はそれ以降になります
ちなみに見た目ではこんな感じです 画像は拾い物です 左が♀です 個体差もありますが、これぐらい違いがあるんですよぉ
>>[24]

写真やイラストでわかりやすく解説いただき本当にありがとうございますm(__)m
今年は大人しくメス2匹を冬眠させて来年雄をGETしたく思います( ; ; )

ちなみにカローラ様はどのように冬眠させていますか?夏場と同じ環境でも冬眠するのでしょうか?
画像はうちの水槽ですあせあせ(飛び散る汗)
>>[025]
実はタガメ飼った事が無いんですよ(笑) と言うよりも断念してるんです 飼えるもんなら飼いたいのですが仕事の都合上で面倒みきれないですし我が家には犬にインコ ジュウシマツいますし 何よりもタガメを飼育するのは難しいですしねぇあせあせ(飛び散る汗) 話し変わりますがナミゲンを以前育てた事ありますが途中で挫折しましたOTL
>>[025]
本題に入りますあせあせ(飛び散る汗) 野生のタガメは11月頃から冬眠に入ります 水が干上がらない水路の中 その地面の中 あるいは針葉樹林の地面の中 繁殖させるにあたっては冬眠させた方がホルモンバランスの関係で良いのですが当然リスクも高いので逆に冬眠させない方もいますねぇ 方法はやや水を多めに 部屋をあまり寒くさせない事(暖かくしすぎるのも×) そして餌を与えない事 冬眠前に餌を十分に与えれ無かった場合で冬眠は非常に危険なんで辞めるが無難ですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[025]
園芸用に売ってある水ゴケ(みたいな物w)を敷き詰めて そこにタガメを置くと勝手に潜ります カブトムシで使う腐葉土でもOK指でOK 食べさせる訳では無いから出来れば一日天火干しした方が良いかも
私は数年前 もらったタガメを写真の90cm水槽(いろんな生き物が入っている)で水中越冬させ 次の夏 産卵させました人差し指わーい(嬉しい顔)
>>[27]
アカウント変えましたむしっこです!

飼った事ないとは思えないほど詳しくて感動しております。
冬眠、、、緊張ですね、、、。
とりあえず10月からは室内飼育をやめてベランダで飼ってみようと思います。
現在冬眠前だからか食欲があり、エサの金魚を多めに入れてます。
>>[29]

さすが博士課程です。なるほど、、と、ひたすら頷いてます。w

出来るだけ手間も少なくしたいので、
現在の飼育環境(以前のせた写真の状態)でそのままベランダ飼育に移そうと思います。

11月頃から自然に冬眠してくれる事を願ってます!

そして♂をゲットして春にペアリングが上手くいけば感無量なのですが。。。
>>[30]
素晴らしい環境ですね!羨ましい!
水中越冬。そのまま見守ったのですねw
僕もそうしてみます!
>>[033]
お誉めの言葉 有り難う御座います顔(願)

私は 鑑賞目的なので 色々な生き物を入れ 環境を整えたら 割と ほったらかしです。
食べ残しの死体 等はエビや貝類が キレイにして 時々除去するだけです。
>>[34]
本当理想の飼育環境ですね!
水換えも少なくてすみそうで羨ましい。。。。
インテリアとしてもオシャレな水槽になってますね!
>>[035]
水替えや 壁面の掃除など 今はほとんど やってませんが けっこう大丈夫です人差し指わーい(嬉しい顔)
今は 地取れの魚類数種、ミズカマキリ、タイコウチ、コガタノゲンゴロウ、エビ二種、貝類 他がその都度 入れ替わりで入る 弱肉強食水槽です手(チョキ)ウッシッシ
>>[037]
ケースバイケースの様で なかなか判りません。

一番大事にしてるミズカマキリやタイコウチ、昨年までは 魚類の捕獲は苦手だと思ってましたが 最近は何故か エビ等よりメダカやヨシノボリが餌食に成りやすい様です人差し指わーい(嬉しい顔)
タガメのブリードについてついてなのですが。
ペアリングも普通にでき、卵も生まれ、初令がたくさん生まれました。しかし、なぜかすべてお腹を上に向けて泳いでいるのです。
そして、翌日からバタバタ死んでいきました。
結局全滅してしまいました。
しばらくすると、二回目の産卵があり、ひょっとしてクーラーが効いてる部屋だから寒いのかと思い、玄関に移したのですが、以前よりは少ないものの半分ほどの初令がお腹を上に向けてました。
お腹を上に向けてるものは必ず亡くなります。
生き残ったものを個別の容器に入れ、メダカと、水草などを少し入れて育てましたがほとんどが餌も食べず亡くなり、数匹が脱皮。
しかし、終齢までいったのは一匹に。
それも、成虫になることなく亡くなりました。
何が原因なんでしょうか?
>>[39]
私もさほど経験ある訳ではありませんが多分溺死だと思います。私の場合初令をプリンカップで個別に飼育していました。共喰い、溺死防止ですねハッキリ言って泳ぎが下手ですぐ溺れます。水草やネットを入れ餌は赤虫を与えてました。また、加齢時の脱皮する時も落ちます。私の場合は成虫になったのは5頭くらいですね。
>>[40]
有難うございます。
また、チャレンジしてみますね。
>>[39]
私も幼虫〜産卵から成育させて終令虫までで全て死滅した経験が有ります。
なかなか成虫までは 難しいですね。
近所の学習館の話では 産卵数も足りず 農薬等の影響(餌からの可能性も含め)などが 有ったかも知れないっと言われました。

また、我が家の場合ですが 昨年ミズカマキリが成虫に成れず死ぬ事が多発、脱皮障害を起こす農薬の影響を指摘されました。
>>[42]
ありがとうございます。
初めてのブリードに挑戦したのですが。
3回産卵があり、1回で何十匹と生まれたので全部成虫になったらどうしようと要らぬ心配してしまいました><
ネットで見て全てを小分けにしてと書いてあり農薬の関係でオタマジャクシはお勧めできないとあったので、ホームセンターでメダカを買いまくり水も小まめに変えてたのですが・・・。
次から次と。
しかも、ほとんどの子供が餌を捕まえることが出来ずじまい。
こけまるさんが赤虫と言われてたので挑戦したいと思います・・・。
赤虫気持ち悪いけど・・・
>>[43]
水生昆虫の飼育、図鑑等では小魚やオタマジャクシと書かれてますが、意外と遊泳力が高く ましてや小さな幼虫に捕獲は難しい物の様です。
我が家はボウフラやコミズムシ ヒメガムシの幼虫を採集して あたえてました。
でも コレも 特に下流域では農薬が危なかったかも人差し指あせあせ
>>[44]
なるほど・・・
でも肉食系は難しいですね。
魚はいくらでも手に入るけど・・・
>>[45]
 初めまして。タガメの繁殖に挑戦していると聞いてコメントさせて頂きました。

 私の経験では、屋外で飼育した方が生存率が高い気がしました。明暗がはっきりしている方がいいのかもしれません。暑くなり過ぎない日陰に置いています。
 エサはメダカや小赤などを与えています。1、2令にメダカ、それ以上は小赤といった感じです。

 家の場合、死亡する一番の原因は水の汚れでした。特に若齢幼虫は水の汚れに弱く、ちょっと汚れるとすぐ死んでしまいます。なので若齢のうちは毎日水を換えるくらいの方がいいと思います。夜にエサを入れておいて次の日の朝に食べ残しを取り除いて水換えるとか、そういった感じのサイクルでやっています。

 共食いするので1匹ずつにした方がよいのですが、家では大きめの水槽に大量に入れてあります。水深は3〜5センチ程度で水草は少し多めと言った感じです。

 屋外で飼育している場合、水換えさえしっかりやっておけば共食い以外の原因ではほとんど死なず(家では脱皮の失敗もほとんどなかったです)、十数匹程度は成虫にすることが出来ました。
>>[46]
詳しい説明有難うございます。
やはり屋外がいいのですね。
水は毎日変えていたのですが、クーラーの側だったのがいけないのか・・・><
今度は日陰で頑張ってやってみます。
有難うございました。
>>[39] はじめまして。
初令溺れの件ですが、わたしの少ない経験上ですと、エアコンが、原因ですが温度ではなく、 風 です。おそらくメスなし飼育だと思いますが、それだと風により、乾燥しすぎて、殻が硬く、エビ反りになって生まれてくるのですが、殻がかたいと、ここで、手こずり、逆エビグセが、ついたままカラダが、固まり、溺れやすくなります。夜露や、夕立の後の夜など、孵化率が、高いと言われるのも、この辺の理由と思われます。対策は、カンタン。朝晩霧吹きしましょう。ビシャビシャにして大丈夫です。それで格段に良くなるはずです。
>>[48] IIさん 有難うございます。
確かに、ほんで昔見たものは雄が水をかけるとありました。
自宅では、誰も世話してなかったですね。
今度はうまくいくよう頑張ります。
すみません。
教えてください。

家で飼っているタガメの元気がありません。

35cm水槽にメスの一匹飼いで、エアポンプを入れ、ろ過装置があります。
エサは小赤で八匹ほど入れてありますが、3〜4日、エサを食べてません。
水替えは2〜3日に一度、3分の1位をしております。

初心者で、こういう場合、どうしたらいいか分かりません。

大変恐縮ですが、皆さんの、知恵をお借りできないでしょうか?

>>[50] こんにちは、それは心配ですね。前後の経過が、わからないので、なんとも言えないですが、考えられそうなところでいうと。
1 水温が高すぎる。 30度以上。
2 小赤が、薬品に、汚染されている。滅多にないですが
3 油膜がはるほど水を汚した事があり、呼吸官、排泄口
に、つまりや、炎症を起こしている場合。
4 メスのみ飼育ゆえ、想定外の産卵木なしで、無精卵で
お腹パンパンのストレスによるもの。水中でも産みま
すが、あった方がいいです。甲羅干しの殺菌効果も、
期待できますし。飛び逃げ注意。
5 野外品、もしくは、ブリード品ながらも、去年の売れ
残りとかで、3年目である。寿命です。
6 食べ過ぎ。単独飼育ならば、2〜3日に、一匹ペースで
充分です。

こんなところですかねぇ。当てはまるものがあれば、
ご参考までに。
>>[51] IIさん
アドバイス、ありがとうございます。

水草はあるのですが、産卵木がないので、ストレスかもしれません。

エサの小赤は薬浴していないのを確認しました。

早速、産卵木を探します。

本当にありがとうございました。



>>[052]
小赤は購入後薬浴しなくても、卵から稚魚⇒小赤へと成長段階で常に病気予防の為に薬品が使われていますexclamation
早急に小赤を取りだし、河川等でモツゴやメダカを採集して与えたほうが良いです冷や汗
でも、現状で元気が無いと手遅れの可能性もありますが、試してみる価値はありますexclamation

ちなみに、自分も採集してきた小魚を与えていましたが、季節的に採集が難しくなり小赤を購入して与えたら1匹、また1匹と死なせてしまった経験があります涙
ネットも無いずいぶん昔の事なので、原因もわからずタガメは難しいものなんだと思いました冷や汗
>>[53]

そうなんですか。

小赤を水槽から取り出して、川魚を取ってきます。

早速の、アドバイス、本当にありがとうございます。
>>[54]
私も さほど詳しく無いので書き込みを控えてましたが子赤は子孫繁栄が無いとか色々 噂は聞きました人差し指あせあせ
>>[55]
ありがとうございます。

そうなんですか。
色々なことがあるんですね。

ドジョウ等を取ってきて、エサを、そちらにシフトします。

ありがとうございます。
50で質問させていただいたハルです。

本日、タガメがエサを食べました。

皆さんのアドバイス、とても参考になりました。

ありがとうございました。
>>[57] 良かったですね。祝復活。
こういう、こうしたら、こうなった。的な、結果報告はまた、新たに訪れた人たちにとても参考になり、いい事だと思います。飼育たのしんでください。
>>[58] IIさん
ありがとうございます。

これからも大切に飼育していきます。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タガメ・ゲンゴロウを語る 更新情報

タガメ・ゲンゴロウを語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング