ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『資格取得』応援コミュニティ☆コミュの◎デジタル技術検定(情報)◎ -オリジナル問題集その3-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★★★★★★★★★★★★★
   ◎デジタル技術検定◎
  ・・・☆スナフキン☆作成・・・
  〜独占オリジナル問題集〜
     -その3
      [1級-2級 対応]
★★★★★★★★★★★★★★

■単一の計算機で複数のプログラムを実行させることを?

多重プログラミング

■計算機操作に関わる作業は、(A)などに、高級言語などの(B)で記述された(C)を計算機に入力することから始まる。

(A)コーディング用紙 (B)プログラミング言語
(C)ソースプログラム"

■この入力作業に使用されるのは(A)と呼ばれる(B)である。(A)は(C)を計算機に入力するためだけでなく、入力されたプログラムの(D)も行える。

(A)エディタ (B)ユーティリティプログラム (C)ソースプログラム
(D)修正・変更

■プログラムは(A)を通じてプログラムを(B)なファイルに格納される。

(A)エディタ (B)計算機可読

■このように入力されたプログラムは(A)・(B)で記述されているので、計算機はこのままでは、プログラムを(C)することはできない。そこで、このプログラムを(D)により目的のプログラムへと変換する。

(A)高級言語 (B)アセンブリ言語
(C)解読・実行 (D)コンパイラ"

■さらに、この目的プログラムと、システムやユーザにより既に作成されている種々のモジュールとを結合させ、一つのモジュールにまとめるために、(?)を起動する。

リンカ

■↑の結果、ソースプログラムは計算機が(A)することの出来る形式に変換される。これを(B)と呼ぶ。

(A)解釈・実行 (B)実行形式プログラム

■最後に、(A)を計算機の主記憶上にロードし、このプログラムを実行するために(B)を起動する。

(A)実行形式プログラム (B)ローダ

■エディタの起動のコマンドは?

EDIT

■コンパイラの起動のコマンドは?

COMPILE

■リンカの起動のコマンドは?

LINK

■内部ファイル名(もしくはデータ定義名)を外部ファイル名(もしくはデータセット名)に割り当てるコマンドは?

ASSIGN

■実行形式プログラムの主記憶へのローディングと実行をするコマンドは?

CALL

■C言語での変数には(?)と呼ばれる属性がある。

記憶クラス

■スタック領域上に記憶され、変数の値は宣言されたモジュール外では保存されないものを?

自然変数:auto

■基本的には↑と同じ。変数の値はCPUのレジスタ上に記憶される為、参照回数が多く、高速化の必要がある場合に使用するものを?

レジスタ変数:register

■通常のメモリ領域上に記憶され、変数の値は、宣言されたモジュール外でも保存されるものを?

静的変数:static

■分割コンパイル時に、他のコンパイル単位で宣言された同名のグローバル変数の使用を宣言するものを?

外部変数:extern

■新しいデータを定義するものを?

typedef

■データを構成する情報の単位となる要素が、ある順序に並べられた集まり(文字列など)を(?)という。

ストリング(string)

■データの構成要素である情報がある順序に並べられ、どの要素もその位置を示す番号だけでアクセスできるものを(?)という。

配列(array)

■↑は記憶装置内で(?)として格納される。

一次元

■各要素にその位置を示すキーワードをつけて格納し、キーワードでサーチして要素をアクセスするようにしたのが(?)である。

表(table)

■要素の数が動的に変化する一次元の表で、アクセスがその両端に限られているものを(?)という。

線形リスト(linear list)

■↑には(A)と(B)がある。

(A)スタック[stack] (B)行列[queue]

■アクセスが一方の端子に限られている線形リストを(?)という。

スタック

■スタックは後から入れたデータを先に取り出す方式であり、スタックにデータを入れることを(A)といい、スタックから取り出すことを(B)という。

(A)プッシュダウン(B)ポップアップ

■線型リストの両端につぃて、一方がデータを追加する方、他方がデータを取り出す方というように決まっているものを(?)という。

行列

■行列は、先に入れたデータから取り出す方式であり、一番前のデータの位置を示すポインタ(A)と一番後のデータ位置を示すポインタ(B)を用いる。

(A)Pf (B)Pl

■演算子の優先順位の規則によって支配され、括弧のような区切り記号を用いる数学上の式を構成する方法であって、演算子はオペランド間に置かれ、各演算子は隣接するオペランドまたは、中間結果に対して行われる演算を示すものを??
例: (A+B)×C / P&(Q&R)

中置表記法(インフィックス表記法)

■各演算子はオペランドの前に置かれ、それに続くオペランドまたは中間結果に対して行われる演算を示すものを??
例: ×+ABC / &P&QR

ポーランド表記法(前置表記法/プレフィックス表記法)

■各演算子はそのオペランドの後に置かれ、その前にあるオペランドまたは中間結果に対して行われる演算を示すものを??
例: AB+C× / PQR&&

逆ポーランド表記法(後置表記法/ポストフィックス表記法)

■信頼度r1とr2の要素が直列接続されている時の総合信頼度は??

r1 x r2

■また、並列接続されている時の総合信頼度は??

{1-(1-r1)(1-r2)}

■誤り制御符号には(A)と(B)がある。

(A)誤り検出符号 (B)誤り訂正符号

■誤り訂正が出来ないのはどっち?

誤り検出符号

■誤り検出と誤り訂正の両方が出来るが、誤り訂正符号の長さによって訂正する符号長に限界があるものは?

誤り訂正符号

■いずれも符号に(A)を付加することによって実現するが、同じ情報ビット数ならば、(B)よりも(C)の方が冗長ビット数は多くなる。

(A)冗長性 (B)誤り検出 (C)誤り訂正

■誤り訂正符号を考える場合、符号の(?)を調べる必要がある。

ハミング距離

■もしも、ハミング距離が最小d個の符号であれば、最大t個の単一誤りを訂正でき、dとtの関係は(?)で表せる

d ≦ 2t + 1

■コンピュータ電源入力時に、OSの前に起動されるコンピュータの基本的な周辺ハードウェア制御用ソフトのこと

BIOS

■↑はどこに記憶されているか?

EEPROM

■一つの命令を実行するための平均ブロック数のこと

CPI(Clock cycle Per Instruction)

■↑が大きくてもCPUの(?)が速ければ、処理速度は速くなることがある

クロック周波数

■有機色素を塗布したCDで、データを一度だけ書き込める。追記もできるが、一度書き込んだデータは削除できない。

CD-R

■パソコンとマウス、キーボード、プリンタ、などの周辺機器とを直列伝送方式で結ぶインターフェース

USB

■USB1.1では最大(A)、USB2.0では最大(B)の転送速度が得られる。

(A)12Mbps (B)480Mbps

■USB機器は(A)台まで(B)階層で接続できる。

(A)127台 (B)6階層

■インターネットプロトコルアーキテクチャは、最下位層から順番に(A)・(B)・(C)・(D)の四つの層からできている。

(A)インターフェース層 (B)IP層 (C)TCP/UDP層
(D)アプリケーション層

■OSI参照モデルでは、最下位層から順番に(A)・(B)・(C)・(D)・(E)・(F)・(G)の7階層でできている。

(A)物理層 (B)データリンク層 (C)ネットワーク層 
(D)トランスポート層 (E)セション層 (F)プレゼンテーション層
(G)アプリケーション層

■仮想記憶とは、物理アドレス空間より(?)論理アドレス空間を仮想的に作りだす方法である。

大きい

■仮想記憶の一つに(A)という方式がある。これは、主記憶をページと呼ぶ(B)の記憶単位(C)に区分けして管理する方法であり、タスクの論理メモリにおけるページ(D)を物理ページに対応させてアドレス変換を行う。

(A)ページング方式 (B)固定長 (C)物理ページ
(D)論理ページ"

■今、タスクで使用中の論理ページだけが物理ページに対応付けされているとき、タスクの次の部分に進んだら、物理ページに対応していない論理ページの参照が起こったと仮定する。このとき、物理ページは既に満杯で、その論理ページを割り当てる余裕が無いときは(?)という割り込みが発生する。

ページフォルト

■そして、主記憶上のいずれかの物理ページを補助記憶装置へ追い出して空き物理ページをつくり出す。この方法の代表的なものに(A)と(B)がある

(A)FIFO (B)LRU

■利用したり、参照したりした時刻などの履歴を考慮して追い出すページを決める方法は?

LRU

■物理アドレス空間が満杯に近づくとページの追い出しや戻しが頻発し、処理が進まなくなることをなんというか?

スラッシング

■ハッシュ法とは、データの格納及び、探索に対して(A)に(B)という関数を演算し、格納及び、探索するアドレスを決める方法である。

(A)データキー (B)ハッシュ関数

■演算結果の探索キーとアドレスへのポインタとの対応表を(?)という

ハッシュ表

■ハッシュ関数でキー変換をしたとき、複数のキーが同一のハッシュ値に変換されることを???

衝突

■ハッシュ表で探索キーとリストへのポインタを対応させ、衝突した探索キーは連結リストとして繋げてゆく方法をなんと言うか?

チェイン法(連鎖法)
(外部ハッシュ法)

■↑には別に(?)を設け、ここへ移動する方法もある。

あふれ領域

■衝突が発生した探索キーに対して、衝突がなくなるまで別のハッシュ関数を演算する方法とは??

オープンアドレス法(開アドレス法)

■↑これを(?)という。

再ハッシュ

■複数の探索キーが同一のアドレスポインタを指し、衝突を起こす変換が行われることを?

シノニム

■情報ビットに検査ビットを付けて冗長性を持たせ、伝送誤りの有無を検査する方式を?

CRC[Cyclic Redundancy Check]
巡回冗長検査方式

■↑は(A)と呼ぶビット系列の次数分だけ(B)させた情報符号をこの生成多項式で割り、その余りを(C)としてシフト後の情報符号に加えて(D)を構成するものである。

(A)生成多項式 (B)左へシフト (C)検査ビット
(D)送信符号

■余りの次数は生成多項式の次数よりも必ず(A)ので、生成多数式がnなら、送信符号は元の情報符号よりも(B)以上長くなることは無い。

(A)小さい (B)nビット

■インターネット上のWebページでは(A)で記述されている。これは、文書・画像・音声・などのデータをテキスト中に組み込むコトの出来る(B)の言語である。

(A)HTML(B)データ構造

■Webページを見に行く時は、そのWebページが存在する場所を示す(?)を入力する。

URL

■↑は、伝送プロトコルとして(A)を指定し、Webサーバと(B)との間でデキストの送受信を行う。

(A)HTTP(B)Webブラウザ"

■隣り合う要素の大小関係が逆の時、入れ替えるというソートとは?

バブルソート

■要素中の最小のものあるいは、最大のものを選び、配列の最初から並べるソートとは?

選択ソート

■隣り合う要素の大小関係が逆の場合に、単に要素を入れ替えるのではなく、今までソートした適切な位置に挿入するソートとは??

挿入ソート

■隣り合う要素ではなく、一定の間隔をあけて要素の大小関係を調べ、それが逆の時は入れ替え、大小関係を調べる間隔を順次狭めて繰り返すソートとは??

シェルソート

■ある一つの要素を中心に大きいものと小さいものとを左右に分割し、左の群及び、右の群でこの分割を繰り返すソートとは??

クイックソート

■小型コンピュータと周辺装置間のインターフェース規格とは?

SCSI
[Small Computer System Interface]

■AT互換機の為のハードディスク用インターフェース規格とは?

IDE

■標準的なシリアルインターフェースとは?

RS-232C

■ローカルバスの標準的な規格とは?

PCI

■イメージスキャナ制御用ソフトウェアの標準的なインターフェース規格とは?

TWAIN

■パリティチェックで、一定のビット長さに対して1ビットの冗長ビットを付加する水平パリティチェックの事を何と言う?

単一パリティチェック

■↑には(A)と(B)があるが、いずれにしろ1ビットの(C)は出来るが、(D)は出来ない。

(A)奇パリティ (B)偶パリティ 
(C)誤り検出 (D)訂正

■プログラムを作成する時に、同時に作成しないといけないものは?

仕様書や手引書

■大規模なプログラムを設計するときには、適切な(A)、(B)、(C)などに心掛ける

(A)プログラム言語 (B)ライブラリの活用
(C)モジュール単位に分割した作成法"

■インターネットのセキュリティ対策には大きく分けて二つある。一つは(A)もう一つは(B)である。

(A)漏洩防止 (B)情報の破壊防止

■情報の漏洩を防止する手法には(?)がある。

情報の暗号化

■情報の破壊には(A)と(B)があるが、(B)は第三者の侵入によって犯される場合が多く、進入を防ぐ為には(C)が行われる。

(A)情報妨害 (B)情報改ざん (C)ユーザ認証

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『資格取得』応援コミュニティ☆ 更新情報

『資格取得』応援コミュニティ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング