ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日帰り登山(東海地方から)コミュの仙丈岳3033m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日今年はまだ3000mの日帰りをやってないので初心者的だけど仙丈岳に行った。
前回までは広河原から入ったが、今回は始めて戸台から入山。
前回こっちから入ったのは林道ができる前で河原を1日延々歩いて北沢峠まで入った。今はバスで1時間だ。
シーズン外なので8時出の9時到着。気の抜けた様な時間から登山開始。
峠から主尾根を仙丈まで登り馬の背〜薮沢小屋〜主尾根5合目と回ってみた。最終の4時には充分、3時のバスにも間に合うとこだった。
タイミング良く山頂では私一人の貸切だった。主尾根からは単独3名だけが日帰りだった。薮沢方面からの人は小屋止り。
天気にはやっと恵まれ暖かいけど汗をかかない快適な秋山を堪能できた。山頂14℃、薮沢小屋前10℃、バス停10℃。
秋山は山頂での澄みきった静かな響きがたまらない。

コメント(26)

仙丈の帰路、大鹿村〜上村間で
鹿17頭、猪1頭、狸12匹と山行より出合う。
仙丈は主尾根は目立った急登もないし合目もうってあるので目安になるし。山にはまるには最適な山です。
でも多分、峠から一気に小仙丈まで行ってしまうと思います。

薮沢からだと延々沢に沿って馬の背まで急登が続きますが
馬の背で仙丈小屋と山頂が見えれば一気に爽快になると思います。

夏は花畑と残雪のカールが素敵です。
3000mとしては乗鞍、御岳、の次に安心感のある山だと思います。
冬山では八ケ岳の次のステップになると思います。

峠に1泊すれば両方行けますね。登山としてキツイのは甲斐駒です。
hnextさん、こんにちは。
是非僕も週末に行きたいと思ったのですが、登山口までのアプローチを教えて下さい。朝の「8時出の9時着」とはどこを8時に出てどこに9時に着いたのでしょうか?本文から電車、バスでのアプローチと思いましたが、僕の住んでいるところから日帰りはムリのようなので、どこかで前泊する必要がありその参考にさせてもらおうと思いまして。ワガママ言ってすみませんがよろしくお願いします。
ガイドブックなんかを見ると、
日帰りで行けるみたいなので、以前より行きたいと
思ってましたが、、
シーズンをはずすと特に静かで良さそうですね。

もう今シーズンは無理かなあ〜
>黒雷鳥さん、
HP、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
やっぱり車を使うんですね。
> 黒雷鳥
コメントありがとうございます

当方、20日から痛恨の一撃をくらい二週間寝てたためネットを見てなくて失礼。
寝てる間、天気は最高。皆には天罰と言われながら大人しく静養してます。
どうやらヘルニアになってしまったようで、来週からMRI検査です。
毎朝今日こそ痛みが無くなり復活できるよう神頼み中です。(;_;)
一年ぶりの千丈ヶ岳。下は紅葉真っ盛り。上は前夜の新雪と。
両方を楽しんできました。いよいよ冬山到来ですね。

五合目から新雪が始まり、森林限界から積雪が始まりました。稜線は多いとこで30cmくらい。アイゼンは必要ありませんでした。
薮沢小屋コースは通行止めになっていました。

天気に恵まれて、稜線や山頂でかなり贅沢に時間を使って、最終バス15分前に下山と7時間を有意義に楽しんできました。
>hnextさん

どうもコンニチワです。

オイラも28日に仙丈ケ岳に登って来ました。
写真から察するに、積雪量は同じ位かと思います。
どおやら、前日(10/27)の台風が日本の近くに接近した時に降った様です。

あ、あと、
28日時点では藪沢コースから登れましただ。
でわでわ
またどこかで、、、



今年も昨年同様、同じ時期に行ってきました。
去年より積雪は、まだまだでしたが、風は冷たかった。
山頂で時間調整し、合目で全部休むなどして4時のバスで下山しました。


相変わらず、昼間は団体さんが登ってきたようで盛況です。
山頂日帰りは二組だけでした。他は小仙丈で引き返すみたいで、
西穂の独標登山みたいです。

初めての南アルプスるんるん
藪沢新道〜仙丈〜小仙丈〜北沢峠 歩いてきました。
平日ですがシーズンだけあって 6時発のバスは3台目にやっとなんとか乗れましたあせあせ
山頂も 登山道もなかなかの賑わい。渋滞だ!!・・・と思ったわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
平日の静かな山に慣れてる私には 驚きでしたあせあせ(飛び散る汗)
7時過ぎくらいから ゆるゆる登り始め
12時半くらいに北沢。 
13時発 帰りのバスは2台でした〜
今年も行ってきましたが、今回も積雪はなくちょっと残念。
樹林帯は軽く汗をかき、稜線上は何時も通り冷たい風、でも岩陰に入れば陽気な秋の静かな一日でした。4組登って、一組仙丈小屋止まりと途中引き返し、他は薮沢方向下山でした。私は雪がなかったので薮沢小屋方面へ回って五合目に出て4時のバスに乗るため途中充分時間をかけて下山しました。尚薮沢小屋ルートは沢と斜面がが凍結していてとても危険です。いつもはロープで封鎖してあるのに今回は落ちてたとこを見ると、誰かが外したかも知れません。沢の凍結を見ると冬は既に来てるようです。
また来年まで身体を維持しなくちゃ。
今年も24日に行ってきました。前日が雨だったので絶対今年は冠雪してると思って出かけました。紅葉も今年はまだ林道にも残っていて両方楽しめました。
ただ朝は冷え込みましたが、樹林帯も稜線上も山頂も暖かで予想外でした。おかげで山頂で30分以上長いしてしまいました。下山は薮沢へおり最終バスでゆっくり帰りました。
残念だったのは仙流荘も入谷荘も貸し切りで4時以降の風呂がお断りだったため、再度高遠まで戻って入るハメになりました。
8/3仙流荘発バス利用でやってきました。ハイシーズンですので朝の北沢峠行きは臨時便あり。5時過ぎには始発が出ていました。
聞きかじりで申し訳ありませんが、藪沢は通行可能だが一部雪渓が腐って歩きにくいらしいです。
大滝頭経由の右回りで景色を楽しんできました。隣からみる北岳もいいですね〜。13時のバスで下りましたが、こちらも増発便でした。今週末は山の環境アンケート実施中。某誌の山岳遺産キャンペーン併催。
余談:行く途中でタヌキを轢きそうになっちまった。あぶない、あぶない。
今年も6日の水曜日が晴れなので行ってきました。前回の奥穂同様に快晴秋晴れ静寂で満足な山行でした。残念だったのは今回は無雪だったことかな。まぁ、おかげで中腹以下で紅葉も楽しめました。
今年も19日に仙丈ヶ岳へ出かけた。
朝4時前の高速割引で入ったもののナビの到着予想時間がバカに遅いと思ったら土岐南インタで通行止めだった。下を土岐インタまで走るハメになり割引がオジャン。
おまけに伊那インタ手前で覆面に捕まりドッキリ(早く気付いたので計測できなかったか注意で済んだ)
一時間前に仙流荘前に着いたら例年以上の車だった。結局紅葉狩り別便含め3台で出発だった。
一応天気は晴で行動中は陽に当たり汗を流しての登高。でも周囲はガスの中。山頂は冷ややかな風で直ぐに震えだした。
山頂で10名近く登山者がいたのも初だ。救いはこの時期で初めて紅葉の真っ盛りに遭遇したことかな。
下山は薮沢を大平小屋へと3時のバスに間にあわないように非常にユックリ下山した。こっちへ下山したのは私だけだった。登りが3時間なので相当意識して下山しないと2時間で戻ってしまう。
行動時間が短いため登山としては楽なルート。腰を下ろしたのは山頂の食事の時だけだった。
水曜が雨だったので仕事を片付け、代わりに26日木曜に今年も仙丈ヶ岳へ登ってきました。
前日までの雨が冠雪になっており、しかも軟雪で歩き易くなりスベリ台調で快適に登れました。
先週の北岳とは大違いの楽さでした。下山は藪沢重幸新道を大平小屋へと下山し、15時のバスが下ってきたのでそのまま後にしました。北沢峠を出て丁度6時間だった。重幸新道は既に今期通行止になっておりましたが、まだ積雪していないので自己責任で夏道をそのまま下山しました。もっとも藪沢新道の方には藪沢小屋から五合目間のトラバースが凍結していると厄介なので行く気はありませんでした。
下山後何時ものように分杭峠、大鹿村、地蔵峠、上村、兵越峠、水窪、天龍、浜北から帰りました。
この山に関しては登っている時間より運転している時間の方が長いです^_^;;
昨日、平成最後の3000mを仙丈ヶ岳で。雲晴予報だったが残念ながらガスの中、時々薄日が射し込むけどガスはきれることがなかった。
又帰路の地蔵峠も通行止で夜紅葉も楽しめなかった。
明日でバス最終というのに7名も登山者がいた。5名が単独。天幕2名、他は日帰り。若者ばかり^_^;
周囲の山並みは雲の中で視界は悪い。歌宿手前からガスの中を走る。北沢峠0度。風がないのでさほど寒さは感じない。
3合目先で水分補給しようとしたらペットボトルがないのに気づいた。
どこかで落とした。まぁ予備を一本持ってきているので不安はなかった。
5合目辺りから非常に細かい氷だか雪だかに包まれた。時々陽が差し込むとキラキラと輝く。
森林限界を超えてもガスの中で陽を感じ風も寒気もなく汗が滲み始めた。自然とキラキラは消えた。
2700mから残雪が始まるが10月末の寒気の名残はなく登高には問題のないレベル。
注意は山頂直下のトラバース辺りの凍結箇所だけ。
小仙丈ヶ岳で一瞬甲斐駒や小仙丈沢カールが見えたけど、午後になれば晴れるだろうと前進。
岩場を下りコルに下りて再び登りに入る時、峠で10分前にスタートした先行の4名をやっと視認した。やはり若者は早い。
仙丈小屋分岐手前で単独が下って行った。13時のバスにでも乗るのか早い下山だ。
山頂へのトラバースでも女性の単独が降って行った。山頂にはほぼ昨年同様のタイムで到着。この歳だしまぁよし、とするか。
ガスの中、視界は無し。若者のペアが食事中だった。陽が差し込み出すとインスタ用?の写真を急いで撮りだしていた。
軽食を終え、最終で帰るという単独が登ってきたので下山。ガスは晴れなかった。
下山後すぐに天幕の単独がサブザッグでなく朝のままのザックで登ってきた。
明日凍結してバスが登ってこれなければ河原を歩いて帰ります、と笑っていた。
私はアイゼンは装着しなかったが、今日の装着者4名は最近ネットに出ている簡易12本爪アイゼンを履いていた。定着したようだ。
小仙丈ヶ岳で少しガスが上がり仙丈ヶ岳方面の姿を撮ることができた。
13時30分まで北岳のガスが徐々に上がっているので待機したけど今回は1、2、3の姿は拝めなかった。
2合目でペットボトルを回収。落としたのではなく木の根元に置き忘れたようだ。
10分前に北沢峠に戻りすぐにバスに乗り込んだ。
天気さえ良ければ余裕でもっと楽しめたのだが、6時間で往復できる3千mの山はあまりないので贅沢は言えない。


写真1 小仙丈ヶ岳からの定番、積雪が少ない。
写真2 最後仙流荘手前から、やっと晴れた仙丈ヶ岳
8/4
2日にネットを見ていたら北沢峠まで途中徒歩はあるけどシャトルバスを運行するという記事を見つけた。
直ぐに伊那市のHPに飛ぶと歌宿までだった運行をその先を歩きバスを乗り継いで北沢峠まで行けることがわかった。
6キロの歩行がなくなれば山行しやすくなる。
この機会を逃すと今年も中止になってしまうかもしれないので直ぐに4日に出かけることに決めた。
熱中症状のためかとにかく身体が重かった
3年前より1時間遅くなってしまった
特に酷かったのが六合目〜小仙丈ヶ岳と仙丈小屋分岐〜山頂の区間は前回の倍近くロスした
晴だったが、11時頃から雲が発生し山頂手前からはガスの中
標識が今式のものが追加になっていた
下山は花の写真撮りで時間をつぶしたけど14時50分に楽に間に合ってしまった
大平山荘から北沢峠手前に出ると同時に雷が鳴り出した
国道152は通行止めのため帰路の楽しみがなくなった
帰り新城の三河川合と桜淵手前で爆睡仮眠、ちょっとのつもりが起きれなかった

写真は崩壊箇所の仮設歩道を通行中
10/6
前回8月のときには暑さに負け、熱中症状にも負けて7時間近くもかかってしまった。
10/2に北沢峠まで完全復旧したのでこの機会に本当にもう6時間以内ではエライのかをテストするため再度この季節に試してみた。
青空と紅葉のせいか復旧のせいか平日の割には登山者は多かった。臨時バスも出た。
登山者も多かったので帰路は藪沢を回って谷の紅葉を楽しみながら下山
結果前回3年前と同じ調子で6時間以内で回ることができて一安心。
暑さに弱いので稜線に出て冷風が吹き出したり空気のヒンヤリした区間は調子が上がった。
山頂まで腰を下ろすこと歩き続けることができてた。
ただ残念ながら来年も同じことが出来る保証はない年齢になった。
おまけに始発バス停に並んでいた時登山者を見渡すとなんか一番高齢者のようで気まずさを感じた^_^;;

写真は日本の山の1.2.3
10/26
今年も仙丈ヶ岳に行ってこれた。登山は過去の話を語るのでなく現在登っている山とそこと同レベルの山についてだけ語るべきと思うのでとりあえず今年度も山の話をすることができる。
バスはそれでも20名いたけど珍しく仙丈ヶ岳に向かったのは私だけの貸し切りだった。
朝冷たく快晴。身体も軽く取付き(ザックを背負ったときに軽く感じるときは調子がいい)調子よく五合目に着き防風着を脱ぎ手袋だけ防寒に変えた。森林限界からも視界がよく
日本の1,2,3山や遠く北アまで遠景を楽しみながら稜線歩き。
冠雪はスタートからあったけど五合目から多くなり山腹を覆っていた。新雪でサクサク歩きやすくザレが隠されていてすべり台を登るように快適に登高。往復ともアイゼンは未装着。
途中糖分補給したり写真を撮ったりしながら時間調整しながら山頂に。今回は帰路も藪沢を降らず素直に景色を堪能しながら途中途中で時間調整で遊びながら往復し最終バスで下山。

写真は富士山と北岳、もう一枚は日本の1.2.3山
10/18
予定の山が予想外の積雪のため紅葉狩りにでかけた^_^;;
仙丈ヶ岳も積雪は少しあるけど快晴、ほぼ無風なので快適快調に山頂に。
アイゼンを使用するほどの凍結ではなかった。
樹林帯は汗を流し主稜上は心地よい風。温度的に問題ないのでぐるっと回って下山した。
たまたま富士山大好きと北岳大好きが同行したが天気がよくてそれぞれの目的が果たせた。
登山的には快調で問題ないが時間の制約があるのでもっとユックリしたかったがこの時期では無理だ。



写真1 仙丈ヶ岳山頂へ
写真2 富士山、北岳、間ノ岳の1.2.3
写真3 鋸岳をバックにハンノキの黄金の輝き

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日帰り登山(東海地方から) 更新情報

日帰り登山(東海地方から)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング