ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリを考える会コミュのリハビリ打ち切り−多田富雄さんら呼びかけの署名にご協力を

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。大阪でリハ科の医者をやってますせきゆかと申します。
[mixi総合医療センター]http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6711807&comm_id=474924&page=all
とのマルチポストになるのですが、こちらの参加者様からお誘いを受けまして、トピ立てさせて
頂く事にしました。(問題があればご連絡下さいね)
以下、[mixi総合医療センター]トピからの転載です。
(一部情報が確定したURLなど書き換えています)

_____ここから_____

この4月1日から、今までのように病院でリハビリができなくなったのをご存じですか?

骨折や脳卒中などでリハビリが必要な人でも、病気をしてから3ヶ月〜半年を過ぎたら、
病院でリハビリが受けられないことになりました。この4月1日からです。

多田富雄さん−−「免疫の意味論」という本が93年に発売されて、ベストセラーになった
方です。
数年前に脳梗塞となり、その後も後進の指導や社会活動を積極的行っている、免疫学の先
生です(NHKでごらんになった方も多いと思います)。
その多田さんが朝日新聞4月8日「私の視点」に『リハビリ中止は死の宣告』という記事を
書かれています。

Google「リハビリ中止は死の宣告」検索のURL
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%AE%A3%E5%91%8A&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official

自分が大怪我したときそんなんじゃ困る!という方。
実は家族が困ってる。。。という方。
やっぱり、それってどうなのよ?と思う方。

このリハ打ち切り問題に対して、署名活動が行われます。
よければ協力してもらえませんか?

14日の日曜日、大阪梅田のHEPナビオ前で街頭署名があり、
翌15日からは道免医師のブログで請願趣旨と署名用紙のPDFの公開とネット署名もはじまる
とのことです。

大阪在住で、14日の日曜日に梅田に行かれる方、よろしかったらご協力下さい。
行くのは無理かなあ、という方、15日月曜日以降、ぜひ下記のHPをご覧いただき、協力
していただければと思います。

「リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動」
http://craseed.net/

なお、呼びかけ人は以下の方々です。

【署名呼びかけ】多田富雄(東京大学名誉教授)/桑山雄次(NPO法人中途障害者情報
センター理事長)/大久保光人(頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会会長)
/矢田千鶴子(東京高次脳機能障害協議会(TKK)代表)/小山万里子(ポリオの会代表)
/久野真希子(患者家族)/大田仁史(前茨城県立医療大学附属病院院長)/高橋玖美子
(高崎健康福祉大学教授)/道免和久(NPO法人リハビリテーション医療推進機構CR
ASEED代表)

この件に関してお感じになったこと、良ければコメントお願いします!
_____ここまで_____

この活動は
「NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED」
を中心に運営されているようです。
Home Page : http://www.craseed.org
代表をされている道免医師のブログ
http://blog.goo.ne.jp/craseedblog

こちらのコミュではすこし突っ込んだ話ができそうですね。。。

コメント(34)

この悪法には、呆れかえっておりました。
夫が脳内出血で、第一種二級障害(右麻痺、失語症)なのに、会社復帰までできるようになったのも、適切で長期のリハビリがあったおかげと思っています。

日記に署名活動のページのリンクを貼らせていただきました。
勝手にやりましたことをお詫び申し上げます。

ネットでの署名が、早くできるようになればありがたいです。
大阪在住です!今日、近くまで行く用があるので寄らせて頂きます!!
>だいしょうじさん
>日記に署名活動のページのリンクを貼らせていただきました

署名活動は拡がってこその署名活動だと思います。
リンクをはることは全然構わないはずですよ!
今回の改定に対して、
何かできることはないかと
会社でも話していました。

微々たる力ですが、
署名活動に協力させていただければと思っております。
せっかく大阪在住なのに、今日は地方の友だちのとこに行ってて
しらなかった。。。
この件の署名ってないのかなぁ?と思っていたところです。
私の母もリハビリ打ち切りの件でいま悩んでいるところです(T。T)

日数制限するなら、ちゃんと科学的医学的根拠から割り出してほしい。
例えば、1ヶ月で衰えた筋力が何日で元に戻るかを年令ごとに計測して算出し、日数制限の根拠を明確にしてくれたら文句は言いません。偽造結果でなければ。

あと個人個人で回復度合いは異なるので、「制限日数後も回復することが期待される場合は延長できる」など救済がほすぃ!制限日数後も回復できるかどうかについての規定も明確にすれば、ダラダラしなくて国の意図に反することはないと思う。

もうなんでもええから、なんとかなれ(>人<)
ありゃ、まだネット署名できないみたいですね。
できるようになったら、わかり次第、
できるだけすぐにお知らせしますが、
私より先に気づいた方がいたら、是非コメントでお知らせいただけるとうれしいです。
(仕事中だと気づかないことが。。。)

「リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動」HP
http://craseed.net/

「署名のお願いカバーレター(pdfファイル)」
「請願趣旨と署名用紙(Wordファイル/pdfファイル)」

もありますので、プリントアウトして署名を集め、
HPの一番下のCRASEED事務局まで送ることでも、
署名活動に参加できるみたいです。

協力しても良いかな、と思われた皆さん、
どうぞよろしく!
_____

>あと個人個人で回復度合いは異なるので、「制限日数後も回復することが期待される場合は延長できる」など救済がほすぃ!
これは、一部の疾患では「除外規定の対象」となって延長できる、と一応書かれています。毎月書類を書けば、延長できるらしいです。なぜ「らしい」なんて言うかというと、

>制限日数後も回復できるかどうかについての規定も明確にすれば、
これがほとんど明確になってないから、なんです。

改訂の概要はhttp://craseed.net/ の下の方にある産経/朝日新聞記事のリンクを読むと、大まかなことはわかると思います。
_____

リハビリが毎日必要な人もいる。
3ヶ月に1回でも、定期的なアドバイスが必要な人もいる。
リハビリにしがみついてないで、毎日の生活にどんとのりだしてみようって、背中を押してあげた方が良い人もいる。

病気にいろんな状態がある以上、いろんな意見が合って当然だなあ、と、私は思います。

リハ打ち切り問題は、いろんな問題を内包しています。「日数制限反対」の意見の中にも、いろんなお気持ちの方がいらっしゃることと思います。

私自身は、今回の日数制限は、
「患者さんに合わせて、主治医やリハスタッフが融通を利かせられる範囲がものすごく狭くなった」ことが最も困ることだ、と考えました。

その意味で、

『個々の患者の必要性に応じて、リハビリテーション医療を提供できるように条件を変更すること。』

という請願項目には賛同できる。と考え、協力しようと思いました。


今回の改訂の際に、どのような形であれ「現場の声」が反映された、という実感をお持ちの方は、ほとんどいないと思います。
いろんな立場でいろんな意見はあると思いますが、現状がベストだと思えないのであれば、

『とりあえず「改訂前の状況に戻す」ために力をあわせる』

ということはアリかな、と思います。

そのかわり「じゃあ、ベストな状況って何よ?」と、その先のそれぞれの意見をすりあわせるという作業を、ちゃんと続けないといけないのですが。。。

以上、私見でした!
引き続き、改訂のこと、署名のこと、皆さんの感想をご自由にどうぞ!
どうもはじめまして。
母から署名活動への参加を要請されてmixiの日記で宣伝してるときに、こちらのコミュを発見させてもらい参加しましたー。

ネット署名が可能になる予定があるんですか?
そうなると非常に署名の収集が行いやすくなるので助かるのですが。。
はじめまして。m(_ _)m
私の父が3月20日に倒れて、まさに今、回復期リハビリを受けるべく
転院先を探しているのですが、、、非常に焦ってます。

上記の改訂のお陰で、今お世話になっている病院のリハビリのスタッフが大幅に削減されたとお聞きしました。
お陰でこちらが望むリハビリの質や量を、
今の病院では満足出来る程 受けられなくて…。
何度、改訂を決めた人を恨んだ事でしょう。
きっと周りにリハビリを必要としている友人や家族がいない人が決めたんだわ…!と勝手に考えては腹立たしく思っておりました。

是非、署名に参加したいと思っております。
早くネットで署名出来るといいですねぇ。
でも、プリントアウトして送付、位ならそう面倒ではないかも??
>お妹(オイモ) さま
ダウンロードなんか1分もかからないし、プリントアウトも簡単。
用紙をダウンロード&プリントしていっぱい署名集めちゃいましょう♪
とりあえず、私は知り合いの薬局と元ヘルパーの方に10枚ずつお願いしてきました。( ̄▽ ̄)v
自分で集めれるのなんかたかが知れているので、友だちの友だちはみんな友だち作戦です。

機械リハしかしてない小さい整形外科とかは置いてくれますかねぇ(´。`)はぁ
いままさにリバビリ中の家族がいます。リバビリ打ち切り問題はかなり深刻です。
ネットで署名ができるようになったら絶対します!!
20日からネット署名が出来るようになるらしいですね。
これでもっと広まればいいのですが。。。

うまい宣伝の仕方ってなにかなぁ。。。
20日朝9時から正式にネット署名が可能になるようです。
それまではテスト入力期間とのことで、
署名しても一度削除されてしまうとのことですので、
ご注意下さい。

ネット署名 請願趣旨(ココから「賛同して署名する」に入る)
https://ss1.xrea.com/craseed.s196.xrea.com/syomei/

「リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動」HP
http://craseed.net/

NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED代表のブログ
http://blog.goo.ne.jp/craseedblog

皆さん引き続きよろしくお願いします!
はじめまして。山梨でOTしているものです。
明日明後日と活動分析研究会があるのですが、この場をおかりして私たちも署名活動を行いたいと思っております。
参加者も2000人弱とのことでより多くの署名をいただきたいと思っております!
うちの職場にもまわってきました。
スタッフ全員にまわすようにしてます。
今回のリハビリ打ち切りは私も納得できないので、一人でも多くの方の署名が集まるよう、できる範囲で協力させて頂きたいと思います。
可能な限り、署名を呼びかけてみます。
皆さんありがとうございます!

ネット署名、けっこう簡単にできます。
少しでも感心を持っていただけたら、
是非、HPだけでも見てみてください。

「リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動」HP
http://craseed.net/

ネット署名 請願趣旨(ココから「賛同して署名する」に入る)
https://ss1.xrea.com/craseed.s196.xrea.com/syomei/

署名していただいた方、一言でもぜひカキコをお願いします!
現在署名収集中です。

勝手ながら自己紹介欄にリンク貼らせてもらいました。不都合などございましたら、ご連絡ください。
医療費の圧迫も何とかしなければならないのでしょうが、「人」を無視した改定には賛同できませんね。
可能な限り、頑張ってみます。
この署名に関するコミュを立てました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=975998

少しでもmixiをしている方にこのことを知って頂けたらなと思います。
はじめまして。大阪でPTをしています。 署名して、コミュにも参加しました。
友だちにも知らせていきたいと思います。
現在まさしく違う形ではありますが、紙面にて周囲の方々から署名収集しております。
意外に知られていない部分でもあります。
説明させて頂き、初めて現実味を帯びる方もいます。スタッフ自身ももちろん納得できないでいます。
患者様や対象の御家族様の願いを少しでも届けられるよう、
まだ働き書けるつもりです。
慢性期で関わっている分ひしひしと痛感する日々とどうしてゆけば対象者の方々の希望などよりよいサービスを提供できるのか。
苦悩しております。できるかぎり自分の出来る事から、署名から頑張ります。
現在、FF11という、ネットワークゲームのブロガーの間で、少しづつですが署名の輪が広がっています。

わたしも、ネット署名の方は、開始と同時に行いました。
皆さん、多くのご協力をありがとうございます!

ネット署名は6月21日に8000人を超え、総計では当初の目標の10万人を締め切り1週間前に達成したそうです。
最終的には14万人を超える勢いとのことです。

締めきりの6月24日まで、あと3日です。
下記サイトからネット署名が可能ですので、
よろしければご協力下さい。

http://www.craseed.net/

下の方には取り上げられた記事のリンクが張ってありますので、どんなこと?か知りたい方も、ぜひ覗いてみてください。
初めまして

うちでも、外来患者さんを中心に署名をお願いしています。何通かすでに送付しました。

同時に、リハ課長経由で、法人事務局に申し入れされ、4つの病院と複数診療所、病院の友の会にも署名依頼が回っています。
21万人を超えたらしいです。

http://www.craseed.net/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 【26日の朝9時迄署名活動は続いています】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



この署名活動は書面での活動は24日に終わりましたが、
インターネットからの署名は26日朝9時まで(明日の朝)です。

せきゆか様トピックを見て署名の必要を感じられました方は、

以下にて NET署名下さい。 

なお【賛同して署名する】のボタンを押した後に
署名するの画面が出てくるまで少々時間がかかりますが、
壊れていないとおもいます。少々画面が出るまでお待ち下さい。

ネットからの署名は場所はこちらです。

↓ネット署名場所です。
https://ss1.xrea.com/craseed.s196.xrea.com/syomei/


今更という事と、このコミュですのでもうご存知かとは
思いましたが、一応の事、新しく入りました方への告知を
しておきます。 宜しくお願い致します。
集計結果がでたようです。
 
署名者数431,525人(国民の292人に1人が署名)
ネット署名者数12,497人
総署名者数444,022人

厚労省への提出は30日金曜日。
同日、多田富雄さんによる声明がでるそうです。
詳しくは以下のページをごらん下さい。
http://www.craseed.net/

皆さんご協力ありがとうございました。
無事に?厚生労働省に書名が渡ったようですね。

これからどのような回答がされるのか?

「リハビリテーション」の意味をもう一度考えて欲しいこの改定。

良い方向に向かってくれる事を祈ります。
アメリカでPTの免許取得の手続きを行なっている最中の日本人PTです。皆様の今回の改訂に対する姿勢を見て、感激しています。私個人の考えでは、リハビリは長期的な視点で提供されるべきものと考えていますので、今回の改訂を通して、本当の正しいリハビリが提供される方向が見出せたらと願っています。

ご存知の方も多いかもしれませんが、アメリカの医療制度は、現在大きな問題を抱えています。保険の関係で、急性期のリハビリは、2−3日間、亜急性期は、1週間から4週間、その後の入院リハビリは、Medicareという高齢者専用の国家保険ですと、発症後から3ヶ月が最大となっています。

その後は、ホームケアや外来でリハビリが提供されますが、かなりの制限があると理解しています。

何事も合理主義のアメリカにおける、医療費高騰を防ぐ手段の為でしょうが、リハビリの質を考える事を忘れないでいて欲しいと思います。

現段階では、短期間のより効率的なリハビリの提供、徹底した自主訓練指導、私的なリハビリ、運動サービスの提供などによって、短期間の入院、外来リハに対応が行なわれていますが、日本では、より適切なリハビリサービスが行なわれることを望んでいます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリを考える会 更新情報

リハビリを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。