ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆ストレッチ整体トレーニングコミュの外反母趾を防ぐ体操 (軽度ならなおる)http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5321774&comm_id=275789

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
外反母趾になっていない人も予防の為にご覧下さい。

外反母趾は生活の洋風化で、本来足がもっていた機能が徐々に衰えてゆき、
その結果、弱った足先が靴に合わされた二次的要因です。

「靴を替えれば、足の痛みも治る。」という誤った考えは捨て、
靴を買い替えるより先に、弱くなった足に正しい処置をしましょう。

‖足‖●縦のアーチ(扁平足に関係する筋肉)
‖裏‖●横のアーチ(開張足に関係する筋肉)
‖の‖
‖ア‖土踏まず部分の縦アーチが無い偏平足に対して
‖|‖足裏の5本指の付け根部分の横アーチが無い状態を
‖チ‖開張足といいます。開張足になると外反母趾になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●方法 A【縄跳び】
   1 つま先で飛ぶ 以上

●方法 B【つま先立ち体操】
 しっかりとしたつま先立ち1〜3を10回繰り返す。   
   1 足、膝をそろえて立ちます。
   2 指先(親指側)に体重をかけ、お尻を引き締める
   3 つま先立ちして、5秒キープ
 
 (※ 不安定で危険な場合は手すりにつかまりながらする) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★外反母趾を防ぐ体操(軽度ならなおる)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5321774&comm_id=275789
 O脚 チェックと改善方法
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2217038&comm_id=115058
 腰から下だけ痩せたい
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2164633&comm_id=115058
★外反母趾 ☆内反小趾
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5076133&comm_id=115058

コメント(18)

はじめまして。

開張足は横アーチが崩れてしまった人の足を指す言葉ですよね。
別に開張足は鍛えられるものではないと思いますよ。
それよりも足底筋を鍛えること(縦アーチです)で外反母趾の
予防・改善に効果があります。

私も外反母趾の予防などを勉強してますが、方法1は
ちょっと危険な感じを受けます。
つま先で飛ぶと拇指球に体重が集中してしまい、骨が衝撃を
受けて砕けないように仮骨を作ることがあります。拇指球の
骨が出て痛い人はここだけを使う人に多いので。
陸上の選手などつま先立ちをしている人に多いです。

方法Bについてはとてもいいと思います。足底筋を鍛えて
親指の力をつけてそれをきちんと使って歩くことが最終的に
外反母趾の予防になります。
ちょと質問させてください。

私は今28歳で、10年以上外反母趾+内反ショウシ(漢字が分かりません。すいません・・・)に悩まされています。
こういった私の場合でも、このような運動は有効なのでしょうか?
是非やってみたいと思うのですが、つま先を使ったりするとしばらく痛みが続いたりするので、そこが不安なのですが・・・。
>rapis naさん
子供にも有効だとは思えないんですけど。。。
私自身がつま先を使う運動を長年していて拇指球が出ています。痛みもまだあります。外反母趾を予防しても出た骨が九州されることはないようです。なのでつま先を強調して縄跳びをすることがどうなのかなって思うのです。縄跳びって意識しなくてもかかとつかないんですよね。外反母趾の子供かなり多いです。外部からの刺激がない状態で成長しているせいでしょうね。

>いかばぁさん
方法Aはやっぱりつま先だけに重心が行くので痛みが出ると思うのですが、方法Bはいい方法だと思います。
外反母趾・内反小指の大きな原因は歩き方です。歩くときに指を意識して地面をつかむようにすることで改善してきます。お試しあれ。
Nattsuさんコメントありがとうございました。

今朝のテレビで見て、やってみようと思い書き込みました。
最近の子供の中には外反母趾の子が結構いるので、
ある小学校では縄跳びを実践しているという事でした。

いかばぁさん
Bの方法を無理をしないでゆっくりしてみてはいかがでしょう。
後、タオルを床に拡げて指先でたぐり寄せるやり方も
無理をしないでやってみて下さい。
   (いすに座ってやっても良いと思います)
>Nuttsuさん+rapis naさん
突然の質問にお答え頂き、ありがとうございました!!
早速Bの方法や、アドバイスしてくださった方法を実践してみたいと思います!!!
本当にありがとうございました!!!
 2006年03月17日 13:22 TOP rapis_na様
 2006年03月17日 14:53 3: Nattsu 様

 ↑貴重な情報の書き込みとアドバイスに感謝いたします。
 ↑書き込みを正しい表現に変更させて頂きます。その他、
 ↑子供に対する有効性や縄跳びの方法等も、情報収集と
 ↑検証の後、編集や追記をさせて頂きます。引き続き、
 ↑情報提供をよろしくお願いいたします。

< × 修正前 >
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 > 横のアーチを開張足と言います。
 > この筋肉を鍛える事で外反母趾が軽減します。


< ○ 修正後 >
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 【開張足とは】

  土踏まず部分の縦アーチに対して、足裏の指の付け
  根部分の横アーチが平らになった状態をいいます。
足の下にタオルを敷き、それを両足の親指で手繰り寄せる運動(?)も効果的だと整体師さんに聞きました。
手軽にできるのでおすすめです(^o^)
※ 子供に対する指導でのポイントやそもそも、この運動が有効
  だといえる外反母趾の程度、対象年齢、筋力などを実施して
  いる機関や専門家からの情報も必要だと思えます。

  引き続き 情報収集に ご協力よろしくお願いいたします。
  
外反母趾の予防としてはグーパー運動が地道ですが
有効のようです。

外反母趾になると親指の稼動域がせまくなり力が
なくなってきます。そのため、親指で踏ん張れなくなることで
足底筋が退化して伸びてきてしまうため、外に押されて
親指が変形してくるという考えです。(しっかり真っ直ぐに
蹴りだせないため、外に流れる歩き方になります。)

1.左足の付け根を左手で押さえる
2.右手の中指・薬指・小指で左足の親指を上から掴む
3.右手の親指を左足裏拇指球に置く
4.右手の人差し指は伸ばして左足甲側の指の付け根に置く

この状態で足の親指を関節を開くイメージでかかと側に
倒す。このとき、右手の人差し指と親指がテコの原理になる。
外反母趾がひどいと1の段階で痛みがあるが、少しずつ
慣らしていってまず深い呼吸とともに行う。吐く時に伸ばす
感じにする。
その後、親指をゆっくりと大きく回す。左右に回す。
指を絡めたままの状態で他の足の指をグーにしたりパーにしたり
してみる。
実はきちんとすると外反母趾の方には最初はかなりつらいはず。
親指の付け根の関節の稼動域を広げて親指の機能を回復させる
ことが大切です。
私、縄跳びしてたのに・・・
外反母趾なのは慣れないトゥシューズを履いたからでしょうかね?
ハイヒールやミュールを履いていたら外反母趾になりやすいでしょうねえ。

ボクも外反母趾ですが、大事なのは歩き方だと思っています。
歩き方を変えて、見かけは外反母趾に見えない所まで来ましたが、指先に体重を掛けると出張ってきますね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆ストレッチ整体トレーニング 更新情報

◆ストレッチ整体トレーニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。