ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☻人体生命科学と薬理学コミュの「むねやけ」用語集  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771510&comm_id=275785

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在 内容そのままです。 この項目からリンクなど編集してゆきます。



■呑酸(どんさん)

酸味のある胃液が口の中にまで逆流する現象。
げっぷ。


■唾液(だえき)

唾液(だえき)に含まれる消化酵素によって、
ごはんやパンなどに含まれる糖質が分解されます。


■ぜん動運動

消化管が筋肉の収縮により口から食べたものを
肛門側へ運搬していく運動のことをいいます。


■胆汁

肝臓でつくられ、十二指腸に分泌されます。
胆汁に含まれる胆汁酸は脂肪を分解します。


■膵液

膵臓でつくられ、十二指腸に分泌される消化液で、
胆汁とともに脂肪を分解します。


■電解質

水に溶けて、陽イオンと陰イオンになる物質。
体に必要な代表的なイオンに、ナトリウムイオン、
カルシウムイオンなどがあります。
下部食道括約筋


■(LES)

LESは lower esophageal sphincter の略。
下部食道括約筋(LES)が食道の胃の入口(噴門)を締める力(圧力)のことをLES圧といい、むねやけの原因である胃液の逆流は、LES圧が下がることによっても起こります。


■横隔膜

腹腔(ふくくう)と胸腔(きょうくう)
との境にある、筋肉でできた膜のこと。


■ヘルニア

ヘルニアとは、内臓の一部が本来あるべきところからはみだした状態をいいます。
食道裂孔ヘルニアは、胃が本来あるべき腹腔から横隔膜の食道裂孔より胸腔に一部はみだした状態のことをいいます。
ヘルニアはよく耳にする椎間板ヘルニアなど、他に鼠蹊(そけい)ヘルニア、臍(さい)ヘルニア・横隔膜ヘルニアなどがあります。


■pH

酸性の度合いを示す指数。

pH7が中性、数値が小さくなるほど酸性であることを示します。
胃酸はpH1〜1.5ということなので、強酸であるといえます。


■ピロリ菌

ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリといって人間の胃の中に住んでいる細菌です。胃の粘膜を好んで住みつき、胃の粘膜を荒らします。この菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となっていることが明らかになってきています。
胃潰瘍などの治療でその原因となるピロリ菌の除去治療をおこなうことがあります。


■中和

酸性の物質とアルカリ性の物質とが作用し、
中性を示すようになること。



http://z.la/oxgxp 胸焼け用語集より


★「むねやけ」用語集
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771510&comm_id=275785
 消化管の仕組みと働き
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771549&comm_id=275785
 胸焼け(逆流性食道炎)の治療  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8771609&comm_id=275785

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☻人体生命科学と薬理学 更新情報

☻人体生命科学と薬理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング