ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュのお洗濯関連雑談その二

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お洗濯関連雑談(旧 洗濯、食器洗いでのお困り事ありまへんか&雑談)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25861446&comm_id=2739418
はコメントが1000を越したため、記入できなくなりました。

よって新しくおこします。
お洗濯の雑多な話に関してはこちらにどうぞ。

コメント(1000)

質問です

ポリ60%レーヨン40%の服に蝋を垂らしてしまいました(T_T)
まだ一度も洗ってなくて濃い青色なので、色落ちも心配です(>_<)
蝋ってなにで落ちるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです!
961 ちゃー*翔ママさん。

パラフィン蝋だと思うので、それと仮定して記します。

http://www.naitoh.co.jp/product/kagaku_p00001.html

↑これを見ると 融点47゚C〜68゚C ということなので、洗濯前にある程度蝋を落としたら、次のようなやり方で。

色落ちが心配だとの事ですので純石鹸か液体石鹸を使ってください。

ただし、色落ちする衣類は、水だけでも落ちるものもありますのでご了承ください。


1 大きめの耐熱容器にお湯(80度程度)と石鹸をよく混ぜて、石鹸濃度3パーセント程度のせっけん液を作ってください。2つ分作ってください。

2服の汚点部分を輪ゴムで縛って、そこを石鹸液につけて、割りばしなどで揉みます。
引き上げて、タオルなどで水分を吸い取ります。
2個目の石鹸水で同じようにやって汚れをキチンと取ります。

3熱めのお湯で汚点部をすすぎます。タオルなどで水分を吸い取ります。2回やってください。
ありがとうございます!!
早速明日やってみます(^-^)

純石鹸や液体石鹸は洗濯では使わないんですが、台所用に使っている液体石鹸や手洗い用の液体石鹸を使ってみようかと思います☆

とりあえず高温でですね!!
うまくできましたらまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
今までの書き込みを見ましたが、ダウンを石けんで洗われている方も結構いらっしゃるんですね。

たみこさんのサイトでダウンはクリーニングに出さないと保温性能が落ちるというのを読んでから、
ずっとクリーニングしてますが、落ち切らない汚れ(襟やそで口など)も気になるし、
お高いダウンを買っている訳でもないので、毎回クリーニングとなるとコスパも気になりまして...

袖口襟元だけ部分洗いしてみようかとかも思ってますが、なかなか踏み切れません。

安いダウンなので、保温性能なんて気にせず石けんで洗おうか...
迷ってます。
こんにちは、質問させてください。

夫の化学繊維100%の目の細かい調理衣(黒)の匂いが取りきれなくて困っています。

二槽式できちんと洗っているのですがどうにも 乾いたあとに酸っぱいような匂いが残ります。

中華料理なので油と夫の体臭等あるでしょう、
石鹸液が目の細かい生地に入っていかないのかなと想像しています...
実際、槽内で浮き気味で回っています。目が細かくて衣服内に取り込んだ空気が逃げていかない感じです。

熱めの(30度以上)石鹸液で単独で15分回す等しているのですが、匂いが取りきれません。

十分な石鹸濃度(炭酸塩35%入り米ぬか石鹸)、浴比、温度以外の対策方があるでしょうか?

よろしくお願いします。
ちかいんさん
こんにちは

> 十分な石鹸濃度(炭酸塩35%入り米ぬか石鹸)、浴比、温度以外の対策方があるでしょうか?

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を併用されてはいかがですか?

または、このトピックのNo.726、「食材の宅配などで使う発泡スチロール箱(クーラーボックス)+漬物用ビニール袋でつけおき洗い」もきくかもしれません。
Kanazowさん、お返事ありがとうございました!

酵素系漂白剤で除菌!忘れていました汗
目の細かい布地だから石鹸液が入っていかないのだと決めつけて色々な方法を試すのをサボっていました汗

早速漂白剤でつけおきしてから洗濯してみましたら匂いはあともう一息というところです。
何回か試したいと思います。

しかし毎日洗うものなので毎日つけおきするのは手間だなぁというのが正直なところ(^^;;

一度完璧に除菌してしまえばこの手間もしばらくは省けるかしら...

何ともあれ実験してみます。
その後の報告させてください〜

目の細かい生地の調理服、酵素系漂白剤で60度の温水で30分以上つけおきし、脱水後 石鹸洗濯しましたが前掛けのポケットの部分がやはり匂う様です。
匂いの感じからしてもやはり生地の目の細かさから石鹸液が入っていかなく汚れが落ちてないのだと思います。
ポケットの部分、つまり生地がさらに厚い箇所ですので洗いずらいのでしょうけど...

次は手洗いで石鹸を擦り付けてゴシゴシ洗ってみるなど試してみます。

毎日の事なので、なんとか簡単な方法が見つかればいいのだけど..(^^;;

また書き込みします〜

970 ちかいんさん

こんにちは。
ご利用の石鹸を例えば石けん百貨で『高温タイプの粉石けん』に分類されている物でお洗濯されてみるのはいかがでしょう。レビューを拝見すると油汚れの衣類洗濯で利用されている方が多いようですよ。
971月子さん
アドバイスありがとうございました!
高温タイプの存在を知っていましたが、毎日のことなので費用面でも使い易い方法を模索していました。(^^;;


今のところ固形洗濯石鹸で 前掛けのポケットの部分をゴシゴシ予洗いで解決しそうです。
他のことをする手間と比べたらこれが一番効率の良いやり方かもしてません。

2着使いまわしているうちの1着のポケット部分の匂いがあと一息という所。
また除菌など試して見ます。
ありがとうございました〜\(^o^)/

ドラム式の愚痴です。
冬用のシーツとバスタオルを洗濯してたら、脱水の時にうまく回らなくて
勝手に水を入れたり排水したり。
結局、中の洗濯物をほぐして解決しましたが…
勝手に注水・排水するより、音で知らせてほしい…
斜めドラムは不便です。
洗濯機、そのほかにもこまかい「してはいけないこと」が説明書にのってて、
洗濯機が洗濯物と使う人を選んでいる気がしてきた…
972ちかいんさん

そうでしたか。
以前寅壱さんが塗り薬で衣類の汚れがスッキリしないというお悩みに、高温で使用する石鹸(確かパックスのジャスミンだったような…)をお勧めするコメントをどこかで読んだ記憶がありました。

食器の油汚れでも、例えばラードのような脂は高温である程スッキリ落ちやすいかなと思います。なので、石鹸はそのままでも、水温を例えば差し湯でもう少し(衣類が熱で傷まない程度まで)あげてみたらどうかしらと思いました。
こんにちは。
あまりコメントできなくてごめんなさい。皆さんの助言、助かります。


ちかいんさんのお洗濯お悩みですが、どうも油脂汚れの酸化及び重合したもののような感じがします。

これを取るには「温度(80度前後くらい)」「アルカリ剤(ケイ酸塩が必要)」「時間」「高温に向いた石鹸」

が必要です。

ヤシなどがベースの石鹸は、60度越えたあたりから洗浄力が低下し始めますので、60〜100度で洗浄力を発揮する、ジャスミン粉石鹸などが有効です。

こういった前提を考えて組み立てますと、以下のようになります。

1/フタツキバケツなどに80度くらいの湯を入れます。ジャスミンを二倍洗濯濃度で作りよく混ぜます。

2/衣類の汚れが取れにくいところに、湯を少しかけて湿らせ、そこにケイ酸塩入り固形(暁固形が最適)をグリグリします。

3/洗濯物をバケツに入れて、棒などでつついて、フタして1時間ほど放置します。
その際に毛布でバケツを包むと、より温度を維持できてよいです。

4/その後、洗濯機に移して普通に回します。
1回目の脱水時に炭酸塩を5〜10グラム入れてください。残留の脂肪酸が取れてすっきりすると思います。

5/多分、こうやって酸化した油脂を一度取ってしまえば、後は毎回35度程度の湯で普通に洗濯(固形でグリグリは毎回やってください。)するだけで蓄積前に除去可能と思います。

6/ただ、たまにジャスミンで洗濯しておくと予防にもなると思います。

7/ジャスミンは強い汚れに良く効くので、ストックしておくと便利ですよ。





月子さん、寅壱さん、お返事ありがとうございました!

お礼が遅くなって本当にごめんなさい!

いつも的確なアドバイスありがとうございます。
早速ジャスミン買って試してみます。毎回でなければ、そうですね、常備していても夫が調理師のうちには良い製品かもしれませんね。

子どもがロタウィルスにかかってあたふたして今すぐ実験できないですが(夫が調理師なのにっ汗)その後ご報告させていただきます。

ロタウィルスって石鹸じゃしなないんですね!
それこそ洗濯どうしよう!なのですーヽ(;▽;)ノ
976ちかいんさん。

そういうときはピューラックスつかうと良いですよ。
合成界面活性剤を含まない、次亜塩素酸ナトリウム製剤です。

大きなドラッグストアだとおいてあるところもありますね。

一番小さい奴を買って、常備しておいても良いかもしれませんね。


温水や汚れ分が多い状態のところに次亜塩素酸ナトリウム入れると分解が激しくなるので、常温の水道水に少量入れて、そこに水で前洗いした洗濯物(特に汚物などついて汚れてなければそのままでもオーケーです)を投入してしばらくつけておきます。


基本的に雑菌やウィルスを石鹸では不活性に出来ないんですが(細胞膜破壊とかタンパク変性とか石鹸は起こさないから)、除菌能力はとても高いです(つまり洗い流す力です)。

-----------------------------------------------------------------------------

また、感染症予防法の指針でも、多くの感染症原因病原体に対して、熱いお湯での殺菌が効力ありと明記してあります。
熱いお湯で作った石鹸液漬け込みも、病原体に対して有効だと考えていいと思います。
これだったら石鹸とお湯があればすぐできるので、簡単ですね。
ただし、衣服の繊維の種類に気をつけてください。

100度近いお湯で石鹸を溶かし、そこに衣類をきっちり沈む程度入れて、、フタして10分以上おいておけばいい事になりますね。ヤケドにはご注意を。

給食、外食産業などで使われている殺菌剤などの問題解説
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41000084&comm_id=2739418

●熱湯
熱湯は非常に優れた殺菌効果がある。80度以上を10秒以上接触でほとんどの一般細菌は死滅する。
感染症予防法の指導指針では危険度の高い感染症菌でも70度で1分、または80度10秒でも有効となっている。
衣類の煮沸消毒の場合は皿に比べてやや時間がかかると思われるので、80度10分が良いと思われる。ただしこれは厨房レベルの話ではなく、病院などの場合ですね。







977寅壱さま

お返事ありがとうございました!ウィルス対策法まで教えて頂いて感謝です!
おかげさまでなんとか峠を越した模様です。ただロタは毎年かかってもおかしくないウィルスだそうで、今後の為にも大変参考になりました。

食器類は食洗機があるので高温殺菌が簡単に出来ますね!
ピューラックス、漂白しちゃうんですよね・・そこが・・濃度がどれくらい必要かよくわかっていませんが、低濃度なら許容範囲かしら・・
調理師を抱える我が家ではそんな暢気な事言ってられませんが・・(^_^;)
80℃以上で10秒と短い時間で良いというのも参考になりました。

ジャスミン、早速注文してみました。
ココ最近毎日ローブや三好のマルセルでぐりぐりしていますがやはり頑固に染み付いて取りきれない感がありますので、届いたら早速やってみたいと思います。

ご報告が遅れてしまいました!

ジャスミンが届き、寅壱さんの助言通り洗濯してはや約一ヶ月...

臭いません...!
いやぁ本当にこのコミュ、寅壱さんは凄いです。

お世話になりっぱなしです。
ありがとうございました!
979ちかいんさん。

良かったです。

良い石鹸生活をしようとすれば、やはり高性能な道具があると仕上がりが違ってきますよね〜。

知識+良い道具(用途に合った石鹸や石鹸用スポンジとか)=快適石鹸生活

ですな。
あれこれ試す前に質問を先にしちゃいます。

大学生の息子が寿司屋でアルバイトをしていて、
制服のズボンにお酢と魚の匂いがついています。

二槽式+石鹸で、他の洗濯物と一緒に洗っていますが、
匂いが、洗う前よりは減ってますが、皆無にはなりません。

黒いズボンなので、汚れは見えないのですが、
干して取り込んでたたむ時に、酸っぱい匂いが
すると、洗濯がうまくいっていないようでがっかりです。

何か良い知恵がありましたら、教えて下さい。

981 洋ちゃんさん。

洗濯に入る前に水でざっと洗って脱水し、酢酸分をある程度落としてみてください。
薄い重曹やセスキや炭酸塩水で予洗いして脱水するのも効果があると思います。
酢酸分を中和して酢酸ナトリウムにしてしまうのです。


その後、洗濯する際は石鹸に炭酸塩を追加してください。魚臭が落ちやすくなると思います。



寅壱さん、回答ありがとうございました。

1.水で予洗い、
2.重曹、炭酸塩水で予洗い、

ですね。

本洗濯時には、炭酸塩追加、これは、いつもやっているので、
今まで通りでいいですね。

酢酸には、炭酸で落とすのですね。なるほど。
(もしかして、クエン酸なのかも?って思っていました)

週末のバイト後の洗濯の時にさっそく挑戦してみます。
【教えてくださいボーソー安心生活の使用量】
初めて書き込みします。今年3月から石鹸生活を開始した初心者です。このコミュを読みあさり研究中です。パックス、ローブを試して(特に不具合はなかったのですが)、今回石鹸百貨でまぁまぁ評判のよい安心生活5キロを買ってみました。
が、しかし、いきなり5キロを買ったせいか、計量スプーンはおろか、使用量目安も記載がなく、どうしたものかと悩みまして。
目分量で試していこうかとも思ったのですが、それももったいないので、お使いの方がいれば、何リットルに何グラムを使用すればよいかお聞きしようと思いました。
よろしくお願いします。
安心生活使っています。
45リットルで50〜60グラム使ってます。
> sonaeさん
ありがとうございます!それを目安に調整していきます。助かりました♪
3年ほど前から石鹸生活をしている者です。
困ったときはこのコミュに来て解決させていただいてます。いつもありがとうございます。

現在は15年前に購入した日立の全自動洗濯機で石鹸洗濯をしているのですが、
いよいよ調子が悪くなってきて買い替えを検討しています。
迷わず二槽式に買い換えようと思っていたのですが、夫から「面倒くさいんじゃないか?」と心配の声があがっており、全自動への買い替えとどちらにしようか悩んでいるところです。

全自動も色々と調べてみたところ、最近パナソニックからでた『泡洗浄』を特徴とする全自動洗濯機を見つけて、もしや石鹸洗濯向きなのでは?と思っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-FS90H5

しかし新しい製品で、まだ口コミなども見つけられず、二の足を踏んでいるところです。
もし、使用されている方がいらっしゃったら使用感を、使用されていない方でもこちらの方ならご意見をうかがえるかと思い、書き込みさせていただきました。

よろしくお願いいたします。
>>[987]

実際に使っているわけではないのですが・・・

私も最近洗濯機を買い替えるにあたり、たくさん検討しました。
この機種の説明書も見た記憶があります。

泡洗浄機能がウリですが、その機能を使うためには、洗剤ポケットに洗剤を入れる必要があるんですよね。
粉石けんは入れられないので、そのせっかくの機能は意味ないなぁ・・ということで却下しました。

今改めて商品説明を読んだら、力強くかき混ぜてくれそうなので、その点では期待できるのかなぁ・・・
こればかりはやはり、使った人の話が聞きたいですね。

私は検討の結果、全自動洗濯機への不信感がぬぐいきれず、結局二槽式にしました。
共働きの身には確かに面倒に感じることもありますが、汚れ落ちは格段にアップ。
後悔はしていません。
 >いろは**さん

パナソニックの『泡洗浄』機能のある全自動洗濯機、使ってます手(パー)
結局、二槽式使いをしていて石鹸洗濯の時は2時間くらいかかってますたらーっ(汗)
他の機種での石鹸洗濯をしたことが無いので、力強さ加減は分からないですが
今、洗濯機が壊れてくれたら‥日立の8キロ2槽式が欲しいexclamation ×2
と心から願っていますあっかんべー

他にも使っている方のコメントがあると良いですねクローバー
>ザハラさん

さっそくのご意見ありがとうございます♪
洗剤ポケット・・・溶け残り必至ですねぇ涙
泡々モコモコで全自動洗濯は夢でしたか〜。そこには気づきませんでした。
ありがとうございました!
うちもザハラさんと同じで共働きです。
洗濯も含め、家事全般に協力的な夫なので、よく相談してうまく二槽式に導きたいと思いますウッシッシ

>いっちゃんさん

泡洗浄ユーザーさんでしたか!ご意見ありがとうございます♪
我が家も今は全自動の二槽式使いで、2時間以上はかかってますあせあせ
二槽式なら時間短縮になるし、洗い上がりもいいのでは??というわたしの意見と、二槽式使いとはいえすすぎ→脱水は手をかけなくても自動でやってくれる分二槽式になると更に手間がかかるのでは??という夫の意見。。。
夫の意見ももっともではあるし、夫が洗濯しないとか言い出してもわたしが困るので(笑)なんとか落とし所を探しているところです。
泡洗浄の洗濯機をつかってらっしゃるいっちゃんさんも、買い換えるなら二槽式!と思ってらっしゃるのは心強いですうれしい顔
夫ともよく相談してみますね
ありがとうございました〜わーい(嬉しい顔)
空手の胴着洗いについて、教えてください。

使っている粉石けんは、暁ローブか安心生活です。

石鹸生活を初めて5年になります。子供の布おむつをきっかけに始め、こちらでのアドバイスをいただきながら始めたおかげで、快適な石鹸洗濯ができていたのですが・・・。

小学生になった子供が、この春から空手を始めまして、この胴着洗いにてこずっています。週2回あり、上着は毎回洗っているのですが、どうしても首回りの汚れが取れません。

体から出る汚れは、何もせずとも普通に石鹸洗濯するだけで落ちたので、首回り以外の袖回りなどは普通の洗濯で、完全に綺麗になるのですが、首回りだけは、暁ローブの固形石鹸を塗りつけて洗ったり(最近ではたわしでこすったりもしました)、高温の石鹸液に漬け置いて洗ったり(靴を洗うときに使っている溶液です)してますが、薄くはなりましたが完全には落ちません。体育館なので、泥の汚れではないと思います。

サイズ的に煮洗いもできませんし、ほかのサイトや同じ空手のママさん達など誰に聞いても「仕方ない」という回答しかないのですが、完全に真っ白にはならないものでしょうか?首回り以外の部分は普通の洗濯で真っ白になるので、余計に気になります。

何か良い方法はありますか?

>>[993]

ありがとうございます。確かに、毎日外遊びしてるので、その後、空手に行ってます。汗だくになるので、どうせ洗濯するし、そのまま着替えさせていました。

洗濯方法はna。。さんとあまり変わりません。しかも、うちもsharpの穴なし槽です(**)

ずっと、穴なし槽でも、ずっとうまく洗濯できていたので、いい気になってました・・・(汗)

うちも、幼稚園の下の子がアトピーで石鹸生活を始めたので、下の子はna。。さんと同じようにマメにシャワー浴びさせたりしてましたが、頑丈な長男はすっかりほったらかしで。これからは長男も、首筋をよく綺麗にしてから胴着を着せてみたいと思います。



他に、生地の厚い物の汚れを綺麗に落とせる方法がありましたら、教えていただけるとありがたいです。このまま、何度か地道に漬け置きするような感じで、落ちていくものでしょうか?
>>[994]

よければ汚れ部分の写真を接写でアップしていただけませんか?
>>[995]

私の撮り方が下手で、光の加減では、白く映ってしまい、これが一番汚れがわかりやすかったのですが、これでわかりますでしょうか?

お忙しい中恐れ入りますが、急ぎませんのでよろしくお願いいたします。
>>[997]

度々、ありがとうございます。

実は、高温仕様の粉石けんは、今回スレ立てる前にずっと購入悩んでたんです。ただ、使いこなせる自信がなくて・・・。洗濯槽がどの程度、高温に耐えられるかも心配でしたし。でも、実際に使われているとのことで、購入する気持ちが固まりました。

うちの胴着はゴム部分がないので、思い切り洗ってみたいです。実際に、胴着を洗われていて、しかもうちと同じ穴なし槽をお使いの方からのコメントをいただけるとは思いませんでした(^^;)。

今まで、汚れの落ちないものは煮洗い対応してましたが、サイズも大きくなり鍋も追いつかなくなってきたので、高温石鹸にチャレンジしてみたいとおもいます。
こんにちは。相談させてください。
春に着て、石けん洗濯してしまっておいた長袖服(綿100%)を引っ張り出したら、なんだか油くさい?酸化臭?がします。一度洗えばとれますが、そういえば出番の少ない服はしばらくしたら酸化臭がするような。
石けん過多ですか?皆さんはしませんか?どうしたらよいのでしょう。
石けんはローブです。
過去に回答があったらすみません。よろしくお願いします。

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング