ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの石鹸に最適なスポンジ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラッグストアなどで売っている黄色い3個百円のフニャフニャ安物スポンジ(略して安物スポンジと呼びます)がなぜ石鹸に向かないのか、説明します。

スポンジは石鹸液を保持する役目がありますが、スポンジ自体が石油製品で油性物質なので、最初にそのスポンジ表面を石鹸で濡らす必要があります。

※たとえば綿のタオルは水だけですぐに濡れ、絞っても水分が綿に残ります。しかしポリウレタン製のスポンジなどは石油製品のため表面も油性が強く、水に浸けても撥水するため絞るとほぼ完全に水が切れます。そこでスポンジ自体も濡らすために界面活性剤が必要になるのです。

このときにスポンジの目が細かいとその分表面積が大きいために、それだけで石鹸の界面活性作用が消費されてしまい、皿を洗う分の界面活性作用が不足してしまいます。そして洗浄の失敗や脂肪酸生成が起きて再汚染などが発生します。

※この表面積に関しては、よく腸の中は細かい突起などが沢山あり、広げると大変広い面積がある‥などといわれるのと似ていると考えてください。

よく安物スポンジで石鹸を使うとグチャグチャになって洗浄力もなくなるのは、スポンジ内で脂肪酸が大量に生成するなどのためです。脂肪酸は油性物質と大変なじむため、プラスチック製品であるスポンジに付着するとなかなか取れません。
そして目の細かさゆえに排出されにくく、結局「安物買いの銭失い」で頻繁に交換するなどの羽目になります。

スポンジの目が粗い物(太陽油脂やエスケー等が販売している、石鹸用スポンジなどとよばれるもの)は、一見安物スポンジと同じ大きさでも、実際には面積がはるかに狭いので、その分石鹸の界面活性作用をスポンジに消費される分が少ないので、その分を皿洗いに回す事が出来、大変に泡立ちや洗浄力などが良いのです。

しかも目が粗いと水切れがよく乾きもいいので、雑菌が繁殖しにくい利点もあります。


良い仕事には、良い道具が必要なんですよね。
特別値段が高いわけではないですけど。

コメント(34)

こんにちは。いつもわかりやすい情報を有難うございます。

我が家でもヱスケーのスポンジ使っています。本当に水切れが良いですよね。
食器洗い後、そのスポンジの上に固形石けんを置いていますが、石けんも長持ちしています。

台所に使っていた古いスポンジで石けん洗車もしますが、よく泡立ちます。
わかりやすい説明ありがとうございます。

人に勧めるとき、石鹸用スポンジを使えば一目瞭然なのですが、使ってもらうまでがなかなか時間がかかります。涙

寅壱さんの説明で仕組みがよくわかりました。
この話をもとに説明したなら、相手も納得して使ってくれるのではと思います。わーい(嬉しい顔)

これからも、よろしくお願いします。
某サイトで石けんには目の粗いスポンジは向かないという記事がありました。

ん?と思ってみてみたら、目がとんでもなく粗いものを使ってテストやったようです。

こんなものよく見つけてきたなーと思いました。ウェブにあげた写真であれほど粗いのがはっきり
わかるということは、スカスカなんじゃないかな。

もちろんあれだけ粗けりゃ、石鹸液は保持できずにダダ漏れするかもしれませんね。
写真は色が白いので、太陽油脂(ピンクとグリーンがある)とエスケー(青)のスポンジではなさそうです。

粗けりゃなんでも言いわけではないですね。

当コミュでのお勧めスポンジは、誤解の無いように太陽油脂とエスケーのキッチンスポンジと特定しておきます。
ほぼ同じ物は他にもありますが、全国的に手に入れやすいものはやはり上記の二社の物だと思うので。
本年もよろしくお願いいたします。

さてスポンジですが、うちはエスケーを愛用しています。
昨日新年ということもあり、新しいのをおろしましたが
昨年は1年まるまるもちました。

なんてコスパがいいんでしょううれしい顔

太陽油脂のものも使ったことがあります、これももちろん
使いやすくてお勧めですが、大きさがこちらのほうが小さいんですね。

エスケーは最初大きい!太陽油脂のほうがジャストサイズ!と
思うんですが、使っているうちに馴染んできて大きさに納得して
しまいます。

目の粗すぎるスポンジ、、、白ですか。
どこのだろがく〜(落胆した顔)
目の粗すぎるスポンジを買って失敗したことがあります(^_^;)
寅壱さんの書かれていたものとは別物かと思いますが、100均で2個入りの生成色のものでした。
向こう側が見えるくらいのスカスカのものです。

当時石けん生活を始めるにあたり、「石けんには目の粗いスポンジが最適」という言葉だけが頭にインプットされていて「これは粗い!かなりいいかも!」な〜んて思って買ってしまいました。

もちろん石けん液はダダ漏れ(笑)泡ですら保持されない(笑)
目が粗いのがいいんじゃなかったの?と不満に思いながら、石けん百貨でエスケーのものを購入し現物を見て納得。
なるほど、粗いというのはこういう程度のことだったのね、と。

寅壱さんの書き込みを見て、1年ちょい前のそんな自分を思い出しました。

そのときのエスケースポンジはいまだ現役!
不便はありませんが、弾力の衰えや色のくすみなどが感じられるのでそろそろ新品をおろそうと思います。
里井さんの写真を見る限りだと私がキッチンで使っているのは
右のスポンジですね…
ただ我が家は食洗機を使っているので、
スポンジで洗うのは鍋やフライパンなど汚れ物や大物が多いから
特に不便に思わなかったのかもしれません。

エスケー製品と一緒だと思いこんでました!
>ティセラさん
同じものを買われていたんですか!
確かに硬めの材質でできていたので、フライパンなどのこびりつきをこするにはちょうどよさそうですね(^-^)

100均のスカスカスポンジ、思ったよりお仲間がいるようで驚きました。
ここに書き込みをされていない方、ここを見ていない方の中にも「目が粗いのにうまく洗えない!」と思っている方が実は結構いらっしゃるのかもしれませんね。
100均の目の粗いスポンジ、私も使っています!
でも台所ではなくお風呂場や洗面所で石けん置きとしての使用です。

以前からどこかで目が粗いスポンジは水切れが良いとあり、石けんの溶け防止に100均のスカスカスポンジは最適です笑
確か石けん置きとして販売されていて、そのまま洗面所など洗えます、という売り文句でした。
たまーに泡立て用に使うこともありますが、皆さん仰るように石けんの泡も粗く、ダダ漏れなので少し使いにくいです〜。

里井さんの写真で私も目の粗さを初めて知りました。
同居なので台所は合成、もしくはアクリルたわしなもので…。
本来の石けん置きとしては水切れが良く使いやすいです。
アクリル毛糸で編んだタワシも、使いやすい場面はありますよね。

ただ、アクリルタワシは個人や小規模のところで作っているだけだと思うので、それを考えてスポンジという事に限定し、やはりある程度の規模の会社で売っていて全国的に手に入りやすいというのを考慮しました。

目の粗すぎるスポンジも皆さんおっしゃるようにフライパンとかにはいいかもですね。

使い分けですね〜。結局のところ。


ごりんさん、こんにちは。

羽根木おじさん(当時)の話を聞きにきていただき、ありがとうございました。
日々技術及び情報を進化させているつもりですので(かなりゆっくりですけど)、ぜひ今後とも当コミュをご活用ください。
うちで使っているスポンジをご紹介します。エスケーのものです。

★写真左
新しいスポンジと、数年間使ったスポンジです。
左側の青いものが新しいおろしたてです。右側の茶色っぽいのは、もとはピンクで、この二つ、両方同じ大きさだったんですよ。
何年使ったか忘れましたが、1年以上というのは確かです。

★写真中央
厚みもずいぶん違うでしょ?
この写真を撮ったのが、08年7月11日です。

★写真右
08年7月11日におろした新しいスポンジを、夫が半分に切ってしまいました。
09年1月25日現在では、こんな感じに色が変わっていますが、大きさはまだそんなに小さくはなってないようです。

スポンジって、自分に合った大きさがあると思いますが、こうやって切って使うのも小さな湯のみを洗うときなど便利です。

>よしこさん
いや、、、お褒めにあずかり、恐縮です。
単に貧乏性なだけ、という気もしますが、スポンジって、小さくなっても機能的にはそんなに劣っていかないので、ズーッと使ってます。

デカスポンジ、今まで「切る」という発想がなかったので、夫がカットしたときは、何すんのよ! と心の中で思いましたが、手のひらサイズは意外に使いやすく、直接怒らなくてよかったです。(*^_^*)

石けんって、正しい使い方で、良い道具を使うと、本当にきれいになりますが、そういう「目が覚めるような洗浄力」を体験しないうちは、まさに「まあ、こんなもんか…」で終っちゃう人が多いようですね。

一度、ちゃんと使うと、本当にきれいになりますよね!
こんにちは。返事が遅くなってすみません。

アクリル毛糸タワシですけど、アクリル毛糸は比較的硬いのでそれでこすって汚れをかき出す、削り落とすのには向いていると考えられます。
しかしスポンジと違って穴の開いたようになっていませんので、それで泡立てる機能に関してもスポンジには遠く及びません。

またアクリル毛糸はプラスチック繊維で表面が疎水性(油に強くなじむ)ので、いったん脂肪酸などが付着し始めるとすごいことになってしまうのですね。
それでフニャフニャスポンジと最後は同様になってしまうのだと思います。



ためしにここのところフニャフニャスポンジをあえて石鹸皿洗いに使ってみているのですが(普段はナチュロンキッチンスポンジです)、大変苦戦しています。使っているのは炭酸塩入りの粉石鹸をとろとろにしたものです。

まず最初の皿一〜二枚程度はまあ普通に洗えるんですが、作業が進むにつれて石鹸が泡立たなくなってきて、明らかに洗浄力の低下がおきます。しまいには汚れが落ちなくなってきて再汚染し始めます。かなりの量の石鹸を使っても。ナチュロンスポンジの三倍以上使ってもスッキリしませんでした。

ススギも二回やり直す羽目になります。


結論。

通常の食器洗いに関しては、石鹸の節約、洗浄力、水の節約、手間の節約に関して太陽油脂&エスケーのスポンジが最強にコストパフォーマンスであると断言します。

あと、たまに使うので便利な物にタワシやキッチンブライトなどがありますね。
はじめまして。
最近、石けんデビューをしたばかりで
こちらのコミュでは、色々と勉強させていただいてます。

今日は 石けんでの食器洗いについて質問させて下さい。
今まで 合成+アクリルタワシを使っていたのを
今は固形ローブに変えました。
で 固形ローブ+アクリルタワシで食器洗いしたところ…見事にベタベタになりました(^^;
こちらのトピを熟読し
アクリルたわしではダメと学習しまして
皆様がオススメのナチュロンのスポンジを購入しまして
昨日 届きました〜。

早速使ってみたのですが…なんだか 洗ってすすぐ段階で
脂肪酸が生成されたのか?ベタベタした感じで
二度洗いしてます…。

使い方は
スポンジを軽く濡らして
石鹸を2〜3回擦りつけてモミモミ。
食器を軽く濡らして洗ってます。
泡のついた食器は ひとまずプラスチックのボウル(洗い桶)へ入れて
食器洗いがすべて終わった時点(この間、せいぜい5〜10分位だと)で水洗してます。
この時 ボウルには水が張ってあったり、なかったりです。
油のついた食器は出来るだけ拭き取ってから
洗っています。
ベタベタ…へ?なんで?と一瞬 合成に戻ろうかな…と挫折感にひたりましたが
せっかく石けんの良いとこを知って、楽しく石けん生活を始めた(洗濯ももちろん石けんです)ので
これからのためにも この問題を解決できる策がありましたら
伝授いただけると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(__)m

↑022 みん です。
その後も水洗後のベタベタが気になって
二度洗いをする毎日ですが
先程 別の石けんのコミュ(コミュ名を載せてもよいのかわかりませんので、ふせておきます)の中で
台所関係のトピで
私の疑問が解決しそうなコメントを見つけました(まだ実行してませんが)。
なぜ なのかは これからもう一度 じっくり読み直してみようと思いますが
すすぐ時に ボウルに水をためながらというのは
ベタつくようです。
洗ったら水のかからないとこに食器類は置いて
順番にすすいでいくと良いようです。
とりあえず この方法で明日からやってみようと思います。

またこれからも
みなさんの体験談を参考に勉強、実践していきたいと思います。
貴重なスペースをありがとうございましたm(__)m

> あわのすけさん

はじめまして。
お答えありがとうございます。
今まで 食器洗いで再汚染するとか…全く知りませんでしたが
今回 とても実感し、勉強になりました。

教えていただいたサイトも
これから見させていただいて
今後の石けん生活に役立てていこうと思います。
まだまだ初心者のため またなにかありました時は
宜しくお願いしますm(__)m

みんさん。

おそらく洗剤膜だと思います。
残留の合成洗剤と石鹸が混じって、水に溶けにくくなっているものが発生しているのだと思います。
これは水道水だと通常の3倍程度ススギしないと落ちません。

しかしぬるま湯だと落ち易いので、1週間〜10日程度だけでも皿洗いは湯沸かし器を使ってください。

> 寅壱さん

はじめまして。
お答えありがとうございます。
えー?洗剤が残留?
プラスチックではないお皿など…例えば
陶材のような材質などは洗って拭いた時点で
すっかりキレイになったものだと思い込んでいましたが
ベタベタしなくても目には見えないものが
付着しているんですね。
ビックリしました、が とても勉強になりました。
教えていただいたように 暫くはお湯を使ってのすすぎにしてみようと思います。
石けんって奥が深いのですね〜。
それだけに これからの石けん生活が
ますます楽しみになりました。
また これからも宜しくお願いします!
>>オカメインコさん

我が家はヱスケーのスポンジです。
体洗いに使いたくない固形石けん(旦那様が買ってきた、いろんなアルファベットの成分が入ってる香料のつよーい石けん)を擦り付けてごしごし洗ってます。
さすがに1回じゃ途中で泡がへたっちゃうので、数回こすり付けてます。

来月出産予定なので里帰り中ですが、実家が合成ユーザーなので、マジックリンのにおいに毎日クラクラです(笑)
はじめまして。
皆様スポンジをお使いなのですね。

きっと抵抗ある人も多いとは思いますが、うちでは食器には普通の浴用のナイロンタオルを30cmくらいに切って端をかがったモノを使っています。昔、新聞の家庭欄に載っていたのを取り入れました。泡立ちもいいし、でこぼこのところにも力が入れられるし、すすぎ易いし乾きも早いです。アクリルたわしほどねちゃねちゃになりません。
欠点は使ってるうちにきったない茶色になることですかね。
よければ試してみてくださいな。
>オカメインコさん
お風呂あらいには炭酸塩入りの石けんやセスキ、重曹、酸素系漂白剤などが効果があります。
たぶんどこかにトピがあるんじゃないかしら。

私は酸素系漂白剤と石けんで作った洗濯槽の黒かび除去の廃液をとっておき、お風呂洗いに使っています。
液をふりかけてスポンジでかるくこするとつるつるになります。

今使っている液は2ヶ月間使っていますが、何の支障もありません。
この液、換気扇の油汚れにも、排水溝や便器のお掃除にも大活躍です。

アルカリの液なので、手の荒れている方は手袋をされたほうが良いでしょうね。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング