ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの合成洗剤から石鹸洗濯に切り替える時のコツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
合成洗剤での洗濯から石鹸洗濯に切り替えた当初に起き易いトラブルとして、合成洗剤の残留(衣類や槽裏)による洗浄力の低下があります。

通常は炭酸塩35〜40%入り粉石鹸を30リットルに45〜55g入れれば十分泡立つのですが、合成洗剤が染み込んだ衣類や洗濯機で行うと、大体倍入れないと泡立たないと言う現象がおきます。
合成洗剤だけでも石鹸の洗浄力を阻害するのですが、合成のリンスが混じるととんでもなく石鹸の洗浄力を阻害します。

洗濯用合成洗剤のみ使用→石鹸洗濯に切り替える場合は、初期は倍程度は必要になる。

洗濯用合成洗剤+合成リンスを洗濯に使用→石鹸洗濯に切り替える場合は、初期は数倍以上必要になる。
石鹸水中の脂肪酸イオンが合成リンスの陽イオン界面活性剤と電荷を打ち消しあって、油が乳化したような乳白色の洗浄力の無い液体が生成します。

これは水三十リットルに粉石鹸100グラム溶かしてあったとしても、合成リンスをほんの少量いれるだけで洗浄力を激減させる事ができます。

対策としては

●切り替え時には最初に洗濯槽を酸素系漂白剤で洗浄する事が大事です。これをやるとやらないでは以降の汚れ落ちがまったく違ってきます。

酸素系漂白剤を使った洗濯槽の洗浄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28139294&comm_id=2739418

●切り替え時の最初10日〜2週間程度は石鹸洗濯ではなく、セスキなどのアルカリ剤単独の洗濯が効果的です。多くの合成洗剤もアルカリ剤には溶けやすいという性質があり、それによって合成洗剤の除去をすすめます。
また、アルカリ剤は石鹸と違って合成洗剤の影響を受けにくく、洗浄力が低下する事が余りありません。

●ある程度アルカリ洗濯を行うと合成洗剤の残留も大変小さくなってきますので、石鹸洗濯を取り入れます。
しかし石鹸洗濯オンリーで洗濯を組み立てていると、やはり衣類や槽裏に脂肪酸が少しずつ蓄積したりしますので、石鹸洗濯とセスキ洗濯を交互又はサイクルで行うと大変効果的です。

石鹸洗濯は除去できる汚れの範囲が広く、洗浄効果が高い特徴がありますが、コスト的にややかかるのと、洗濯の際に微量に脂肪酸が繊維や槽裏に残留する性質があります。

セスキ洗濯は除去できる汚れの範囲は石鹸より狭いですが(主に軽い脂肪酸汚れに効果がある。しかし泥やウンチなどのヘビーな汚れは荷が重い)コスト的にも非常に優秀で、そんじょそこらのヘナチョコ合成洗剤など足元にも及びません。
また石鹸カス(脂肪酸カス)を除去する効果も大変優れています。

石鹸洗濯とセスキ洗濯を交互に行う事によって、コスト軽減や洗濯性能向上を大きくはかる事が可能です。

また詰め込み洗いをすると、これもいろいろ不具合がおきますので、適正な浴比を心がけてください。
水量の6%以下が良いようです。
30リットルならば1.8キロ以下程度ですね。

本文はちょっと修正する事があります。御了承のほど。

コメント(74)

y★asuka★yさん

私、炭酸塩入り石けんにさらに炭酸塩混ぜて使ってますよ(^o^)丿
おっしゃるとおり、重曹と混ぜてセスキにして使う方法もありますし、排水溝掃除に粉石けんと混ぜて使ったり…、使い道はたくさんあるから大丈夫です!!!

このコミュや石けん百科、赤星たみこ先生のサイトは皆さんの知恵の宝庫ですので、読み込んでいくと本当に面白いです♪
炭酸塩の活躍ぶりもたくさん書いてありますし、私もまだまだ、もっと深く読み込んでいかなくては!と思っています(*^_^*)

石けんライフって失敗しても、試行錯誤することがまた楽しくなっちゃうから不思議です〜。「なんでそんな面倒くさいことしてるの?」と夫に言われましたが、単に楽しいし成功したときの仕上がりが素晴らしいんですもん(^^ゞ

お互い、楽しく効率的にお洗濯しましょう(^o^)丿
すみませーん。
32で、キャップ5〜6杯と書きましたが、1が抜けてました。
液体オンリーで使っていたときは、「キャップ15〜16杯」でしたm(__)m
知り合いから衣類をいただいたのですが、いつものごとく洗濯用合成洗剤の臭いが。

石鹸で洗濯したんですが、なんか洗い上がりがサッパリしない。なんかペタッとするというかヌルヌルするというか。
すぐさまもう一度洗濯しなおしてみて、やっとある程度そういった手触りが感じられなくなりました。

厄介ですよね。合成洗剤の残留は。
基本的には洗い上がりがよければそれで良しなので、現在の洗い上がりで判断するということになります。

大体2〜3サイクル洗濯すると解決されることが多いです。
ただし、合成の柔軟剤が残っているとなかなか取れないので、さらに数サイクル必要な事もあります。

また洗濯をしているうちにたまに不具合など起きたときに炭酸塩を使うと効果的です。

セスキ洗濯は交互に行うと良いとおもいますが、軽い汚れの洗濯物はセスキ、ある程度汚れているものは石鹸と使い分けてください。特にカチッとした区分けが存在するわけではないです。
この辺は一年通して体験するのがもっとも確実と言えます。

次年度からはほとんどの場合、経験で対処できるようになってるとおもいます。
こんにちわ。
昨夜から洗濯槽を漂白剤で洗浄しています。今日、2回目を行う予定です。
コミュ内のトピックは一通り読んだつもりですが、わからないことがいくつかあるので、質問させてください。

?アルカリ洗濯の場合、すすぎは1回でよいということを聞いたことがあるのですが、合成洗剤からの移行のときは、1回にせず2回行ったほうがいいのでしょうか?
すすぎが1回でもいい場合は、ためすすぎでなく注水すすぎなのでしょうか?

?石けん洗濯では、洗濯液を使い回しできる(必要に応じて石けんをたして)ようですが、アルカリ洗濯の場合は?

?暁ローブの粉と固形石けんを購入予定ですが、おすすめの液体石けんはありますか?石けん百貨さんのであれば、どれでも同じでしょうか?
追加で質問です。

?5か月の子どもが使用している布オムツですが、おしっこは2回ほど水洗いして、うんちは石けんできれいに洗ってから翌朝までバケツにアルカリウォッシュを溶かした水につけおきしています。2週間位ならアルカリ洗濯のみで大丈夫でしょうか?

?4歳の年少のこどもは、体操着の砂よごれがひどいです。ポケットから砂がでてきます…。予洗いは石けんで行うべきですか?


たくさん質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
でぐさん

?何故アルカリ洗濯はすすぎが1回でいいのかというと
石けんと違い脂肪酸がないからです。
あくまでも性質の違いであり
洗浄力やアルカリの強弱ではありません。
ですので合成の残留があろうとなかろうとこの点は無関係ですね。

?これはお薦めできません。
というか、ワタシはやったことがないのですが。
基本、アルカリ洗濯の場合は
数時間浸け込んでから洗いますので
数時間かけて
汚れがじわっとしみだしている溶液に、いくら軽い汚れのものでも
浸け込む気にはなれません。

?逆に粉石けんは何故暁ローブを選ばれるのでしょうか。
評判がいいからでしょうか?
それはそれで勿論充分な理由になりますが、でしたら液体もレビューなどを見て
参考にされればいいと思います。

どれも同じ、なんてメーカーさんがこの文章を読んだらガッカリされるのでは。。。多少の差こそあれ、どの会社も一生懸命作られているのだと思うので。

勿論各家庭の条件によって使い心地は違ってきますのでレビューやここの
皆さんの意見が絶対ではないと思いますけれど、それはあくまでも個人差なので
使ってみてからのあうあわないは致し方ないですけれどね、、、

我が家ではほとんど液体石けんの出番がないので
たまに使うことになると、一番安い自然丸の液体石けんを使います。
理由は上で述べた通りです。

?アルカリ洗濯のみは避けたほうがいいと思います。
生憎私は子供がいないので具体的な
アドバイスもできないのですが
こちらはその答えになりませんでしょうか。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37161607&comm_id=2739418

?ポケットの砂を屋外でしっかり祓って、部分汚れなどがあれば
固形石けんをこすり付けてから粉石けんで洗濯、で充分だと思います。
固形石けんのこすり洗いが予洗いになりますね。
予洗いは絶対に必要というわけではないと思います。
その関連のトピックもありますが、、、そちらもお読みになられましたか?

あまり怖がらずにチャレンジしてみて、不具合が出るようならまた
ご質問されてみてはどうでしょう。
実践が伴わないと、でぐさんのお洗濯ライフに
どのような支障が出るかは、ここではわかりませんので、、、
追記です。

?の回答に貼るのを失念しました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25311187&comm_id=2739418

失礼しました。
皐月 さん

わかりやすい説明ありがとうございました。
アルカリ洗濯について、まだまだ勉強不足でした。数時間も浸けてから洗濯するものなんですね。普通の洗剤のようにやってしまうところでした…。大きめのバケツが必要そうですね。

オムツや体操着に関しては、石けん洗濯に切り替える際はアルカリ洗濯になるのでその間はどうしたらと思ったので。予洗いに関してのトピは読んでいます。石けんを使用して予洗いしていこうとおもいます。

暁せっけんはこちらで洗浄力がいいと勉強したので、液体石けんもいいものがあったらと。石けん百貨さんのレビュー読んで決めようと思います。

あとは実践あるのみですね。あわあわになるように頑張っていきたいです。
どうもありがとうございました。
でぐさん。ちょっと補足ね。


アルカリ洗濯の際の洗濯液は、炭酸塩入り石鹸液と違って界面活性剤ではないため、使いまわしすると衣類にかえって再汚染する可能性も考えられます。

補助として用意する液体石けんの私のお勧めはハイネリーのキッチン純です。

オムツに限らずウンチオシッコは炭酸塩入りの石鹸洗濯をお勧めします。セスキは除菌力が無いことや多い有機物汚れ(ウンチオシッコなど)には全く力が足りず、雑菌などが繁殖してオムツやカバーを無駄にすることも考えられますので。

砂は水洗いが一番です。


文章量が多いので読むの大変だとは思いますが、当コミュ内の文章を一通り読むと、なんとなくわかってくると思いますので(すぐにベテランには誰もなれないですから)、お時間のあるときにぜひ読んでください。

また、外部サイト(グーグルサイト)に現在まとめ中ですので、時間はかかると思いますがお待ちください。ミクシィは検索機能が弱いんで、皆さんの不便さも良くわかります…。

だけどこのグーグルサイトはホント、検索機能は強力ですよ。さすがグーグル。
移植完了すれば、かなり使いやすくなるんじゃないかと思ってます。
あわのすけさん

アドバイスありがとうございます。
基本は粉石けんで洗濯、泡不足の時に液体石けんを追加、ですよね。
こちらのコミュや石けん生活という本で勉強させていただいてます。
また何かあったら、よろしくお願いします。

寅壱さん
どうもありがとうございます。
界面活性剤がないから、使い回し出来ないのですね。納得です。
今朝、洗濯槽の洗浄2回目が終わったので、まずはオムツからあわあわ洗濯始めてみようと思います。

砂も泥と同じで水の予洗いでいいのですね。ここのコミュを見てなければ、お湯などで予洗いしてたかも。勉強になります。
液体石けんのお勧め、教えていただいてありがとうございます。キッチンとも併用できるんですね。まだ台所の洗剤は合成のままですが、そのうち変えていこうと思っています。
石けんってどこにでも使えてほんと、便利ですね。

グーグルサイト、楽しみに待っています。
こちらのコミュは、同じトピックを何回読んでも、その度に新たに学習することが多くて(化学系が苦手でただ単に一度に覚えられないだけですが…)パソコンから離れられません。
これからもよろしくお願います。ありがとうございました。

はじめまして。リュクと申します。
お尋ねします。

合成から石けん洗濯に切り替えるにあたり、2週間ほどアルカリウォッシュのみで洗うとありますが、Gパンや金属製の物(ボタンやファスナー)がついているもの、素材にチタンやゲルマ等練り込まれているものも同じでかまわないのでしょうか

リュクさん

こんにちは。ジーンズでも何でも私はガンガン
セスキで洗っていますよ。
今朝も 昨夜から一晩浸け込んだアルカリ洗濯ものを
干して参りました(一応仕事中)

シルクやウールなどのデリケートものでない限り
セスキ使いOKなものが殆どです。

私自身は、以前寅壱さんの
下着(ランジェリー類)にはセスキは使わないほうがいいという
アドバイスを読んだにも関わらず
特に不都合も今のところないので
自己責任にて平気でブラジャーの洗濯に使っています(^^;
> 皐月さん

早速のお返事ありがとうございますo(^-^)o
実は今日、ランジェリー類はセキスで洗濯しちゃいました(笑)
まだ一度目なので断言出来ませんが、洗濯後も特に不都合はありませんでしたf^_^;

GパンもOKなんですねるんるん
これで更にセキス洗濯が楽に気兼ねなく出来そうです(^w^)

早速、今晩から浸け置きしてみますね。
ありがとうございました。
> にゃちさ〜んるんるん

レス完全に見過ごしてましたたらーっ(汗)すみませんあせあせ(飛び散る汗)

石けん洗濯始められたのですねわーい(嬉しい顔)
いいなぁ〜(笑)

私もこのコミュで参考にした色々な商品を石けん百貨さんで注文し、昨日届きましたexclamation
以前、別コミュにて寅壱さんからアトバイスいただいた日からアルカリウォッシュのみの洗濯を続けてきたので、私もそろそろデビュー揺れるハート
と、思ったのですが疑問が…
普段着る服ってだいたい限られていて、それはアルカリウォッシュ洗濯でかなり合成成分が落ちたような気がするのですが、ちょうど季節の変わり目で暫く着ていなかった服達が登場してきますよね
これはこれで、またアルカリウォッシュ洗濯を10日〜2週間程洗濯した方がよいのでしょうか
今思うと、家にある洗濯出来るもの全てを普段のと一緒に洗っていれば良かったような…(T_T)

やっと石けん洗濯できると思った矢先の疑問たらーっ(汗)
にゃちさんが羨ましいですよ〜(笑)

どなたかアトバイスいただけると大変助かります。
宜しくお願いします
はじめまして、石鹸生活三週間目にる、世界遺産です。

最初に酸素系漂白剤で、二回程洗濯機のカビ取り後、二週間以上、セスキ洗濯をして、さあ石鹸だexclamation ×2っと、暁ローブを80グラム入れて、洗濯したのですが、最初の泡立ては15分は、我ながら完璧な泡が出来ました、が、洗濯物を少し入れて、回すと泡が消えてしまい、液体洗剤も、効果なく……。


でも、私には思い当たる事が、あります。ダウニーです。石鹸生活の前まで、8ヵ月以上使ってました。そんなに、凄い?物とは、知らずに、何となく使ってました。


うちは、石鹸洗濯は、もう駄目なんでしょうか?ダウニーとの戦い方教えて下さい。
>57 世界遺産さん

はじめまして。

>暁ローブを80グラム入れて、洗濯したのですが

洗剤の量に対して
水量は何リットルですか?
洗濯物の量は何キロですか?

私自身も石けん洗濯に切り替えてまだ長くはありませんが。
石けんの使用量80グラムに対して洗濯物が多すぎるのではないかと想像します。
(逆に言えば合成洗剤がまだ残留している衣類に対して洗剤量が少なすぎる。)


トピックの最初の記述

・・・・・・・・・・・・

また詰め込み洗いをすると、これもいろいろ不具合がおきますので、適正な浴比を心がけてください。
水量の6%以下が良いようです。
30リットルならば1.8キロ以下程度ですね。

・・・・・・・・・・・・

水量と洗濯物量の比率はこの比率以下に収まっているでしょうか。

私が最初に切り替えた時は
世界遺産さんの石けんの使用量よりももっと量を使った記憶があります。
(ちなみに同じ暁ローブです。確か100g以上は使ったかな。)

また、洗濯物の重さも体重計を利用して計測、
浴比にも気を付けました。

こちらのコミュのトピック(取り合えず洗濯関連のトピック)を
お時間がある時に少しずつでも読み込むと
特殊なケースを除けば大方は解決すると思いますよ。
かなり時間はかかりますけど・・・。
私も含め初心者のみなさん、つまづくのは同じ所に原因がある事が多いので。

あとご質問なさる時ももう少し詳細を書かれないと
世界遺産さんの状況に合った適切なアドバイス出来ないと思います。

ポイントポイントをきっちり抑えられれば
これまでダウニーを使われてきていたとしても
ちゃんとアワアワでお洗濯出来るようになると思いますよ!
月子さん


丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。勉強になります!


ダウニーの為でなく、私の勉強不足ですね。理解した気になってました。
説明足らずも気がつかず恥ずかしいです。

水量は、低位で24リットル、洗濯物は1.5キロ位(湿っていた為もう少し重いかも)です。


もう少し、セスキ洗濯を続けてみようかと、思ったり、でも家族全員アトピーで、石鹸の方が向いてるのかな?と、悩み中でした。

アワアワ洗濯目指して頑張ります。
> 里井さん


はじめまして。色々教えて下さり、ありがとうございます!

石鹸ですね!頑張ります!トピも見直します。
洗濯物に合成洗剤時代の物が1着混じった程度ならば、それほど洗浄力の低下も無いと思いますので、炭酸塩を5グラム程度いつもより多く入れれば問題ないと思います。

ただ、撹拌時間はいつもより長めに取ったほうが良いと思います。



世界遺産さん。皆さん書いてくださってますが、切り替え当初は石鹸量が多くないと合成洗剤の残留に負けてしまって、洗剤膜と残留脂肪酸が多くなります。

特にダウニーはとんでもなく石鹸の洗浄力を阻害する当コミュ認定の洗浄力阻害物質なので、国産の合成洗剤や柔軟剤類よりも落とすのに時間と石鹸が必要になると考えられます。

石鹸や炭酸塩の量と共に、洗濯機の撹拌時間を長くして必ずお湯使用(風呂湯で大丈夫です)してください。
> 寅壱さん

はじめまして。詳しい説明ありがとうございます!

炭酸塩と石鹸と撹拌ですね!石鹸百科で買い足します。家のクローゼットは、ダウニー臭いので、長い戦いになりそうですが、頑張ります!!
> 寅壱さん

アドバイスありがとうございます。

なる程、一着混ざったくらいなら炭酸塩を増やし攪拌を多めにすれば大丈夫なのですねわーい(嬉しい顔)

実は、昨日初石けん洗濯しましたるんるん
にゃちさ〜ん、私もやっと仲間入りです(笑)

その時の様子、疑問を『お洗濯関連雑談』の方に書込しますので、いつも申し訳ないのですがアドバイスを宜しくお願いします顔(願)あせあせ(飛び散る汗)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49876387&comm_id=4755289

こちらのトピックの浸け置きの項目が参考になると思います。

うちはドラム式なので普段からタブトラグッスのM、42Lを使ってます。
追い炊き釜に洗濯液が入らないようにお湯を追い炊き穴の下までにして
湯船で浸け置きすることもあります。
まだ合成洗剤を使っている者です。

石鹸洗濯を始めたく、昨日石けん百貨さんで粉石鹸や槽洗浄用の酸素系漂白剤やセスキなどを注文して届くのを心待ちにしているのですが、まだ合成を使っていて石鹸洗濯を始めるまでの今の私にできる事はあるでしょうか?

1すすぎの回数を増やすのは効果ありますか?

2100均で買ったセスキが少しあるのですがそれで洗濯した方がいいでしょうか?

ちなみに合成リンスは3日前から使うのを止めました。


自己レスです。

何だか分かりにくいコメントをしてしまいました。。。
早く石けん洗濯を始めたくて焦っていました。

合成洗剤を使っている場合、すすぎの回数を増やせば合成洗剤の残留を減らす効果があるのかなぁと疑問に思ったのです。

しかし結局昨日石けん百貨さんから商品が届き、槽洗浄2回しました。
ドラム式なので「槽洗浄コース」という恐ろしく時間のかかるコースで酸素系漂白剤200gを使い、洗濯機任せにしました。(一晩漬け置くというのができないので)

そして今日からいよいよ石けん生活です!

まずはアルカリウォッシュからやっていきたいと思います!
こんにちは。
今、1歳児を子育て中ということで、
子供の衣類&布おむつの洗濯を毎日しています。

赤ちゃん洗剤から石鹸洗濯に切り替えようと、
本日洗濯槽の洗浄を実行してますが、
切り替えしばらくはセスキ洗濯が望ましいと記載してありますよね。

でも、
赤ちゃんの衣類だとセスキは避けた方がいいと記載されてますが、

この場合は、
洗浄後すぐからでも石鹸洗濯をしたほうがいいのでしょうか??
その場合は、泡立つまで石鹸を増量すればいいのか、
それとも、やはり2週間はセスキで洗濯したほうがいいのか、
アドバイスお願いします。
>namixさん
>いちごむしさん

アドバイスありがとうございました。

洗浄後、とりあえず駄目もとで石鹸洗濯したのですが、
これがワカメも出ることなく、綺麗にあわあわ出来ました☆
今は、逆に洗剤量を減らそうと模索中です。

ちなみに、
洗浄クリ―ナ―は薬局ですぐ手に入ったシャボン玉を使用。
石けんは、こちらの地域で溶けやすいとされるそよ風を使用。

娘の洗濯物が毎日メインであるので、
理想的なセスキ中心時々石鹸というわけにはいかないですが、
石鹸メインの時々セスキで頑張ろうと思います。

しかし、
回す時間や使う水の量を考えると、
来月の水道代諸々が不安になりますが(汗)
なるべく負担なく続けられるように工夫していきたいです。

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング