ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの洗濯での漂白剤の併用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漂白剤には一般に

酸素系漂白剤/炭酸ナトリウム・過酸化水素水和物。通称は過炭酸ナトリウム。炭酸ナトリウムに過酸化水素を吸着させた物質。重量比で炭酸ナトリウム7割、過酸化水素3割程度含む。

塩素系漂白剤/次亜塩素酸ナトリウム
還元型漂白剤/二酸化チオ尿素

などがあります。

ここでは酸素系漂白剤、塩素系漂白剤を取り上げます。また合成界面活性剤を添加してない商品と言う前提で考えます(合成洗剤メーカーの出している漂白剤は合成界面活性剤を添加してあるものが多い。対して石けん専業メーカーの物は過炭酸ナトリウム以外に何も含んでいない場合が多い)。


●炭酸塩入り粉石鹸+酸素系漂白剤、無炭酸塩の粉石鹸+酸素系漂白剤で洗濯するとどうなるか。

石鹸分の一部は酸素系漂白剤の過酸化水素によって酸化されて洗浄力の極めて低い脂肪酸塩になる事が考えられますが(不飽和脂肪酸塩のリノレン酸塩とかだと酸化されやすいと思われる)、トータルでは酸素系漂白剤に含まれる炭酸塩によってpHのアルカリ領域安定、それによる脂肪酸の生成抑制、洗濯物に付着した皮脂を鹸化し除去する、などの洗浄力増強効果が発生すると考えられます。

過酸化水素部分の漂白効果は石けんの有機物分によってかなり減衰され、また均一ではなく不均等に起きます。

酸素系漂白剤は炭酸ナトリウム単体に比べてやや高価であるため、洗浄の補助として石けんに追加する場合は、炭酸ナトリウムを別に買ったほうが安くて安心して使えます。

例 エスケーの炭酸ナトリウム 500g価格:262円
  エスケーの酸素系漂白剤  500g価格420円
双方共に石けん百貨での価格

結論としては、酸素系漂白剤を併用すると洗浄力はある程度上がるが、炭酸ナトリウム(別名炭酸塩、炭酸ソーダ)を最初から使ったほうが安くて確実と言う事になります。

漂白目的に酸素系漂白剤を使うなら、石鹸洗濯とは別に漂白剤単独で行ったほうがはるかに効果的です。


●塩素系漂白剤を粉石鹸に混ぜて洗濯した場合ですが、少量ならば石けんの洗浄力に特に影響は見られないようです。つまり特に上がりも下がりもしないようです。

塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の漂白作用は遊離の次亜塩素酸の量によって発揮されますが、アルカリ領域ではあまり遊離の次亜塩素酸が発生しません。そのために漂白作用も石鹸液中では漂白剤単体で行うのにくらべれば弱い物となると考えられます。

コメント(16)

炭酸塩入りの粉石鹸でも5グラムくらい追加して洗うと、よりススギ性や汚れ落ちが改善される事はよく見られます。入れすぎると逆効果ですけどね。
炭酸塩を石鹸に対して多く入れると、石鹸液の粘性が低下しすぎて洗浄力が無駄になる部分が発生します。
実はこの粘性と言うのが洗浄力に対して大きく関与しているのです。
粘性がありすぎても低すぎても洗浄力が低くなります。

30リットルに対して5グラムを想定してますが、その辺は洗濯液の泡立ちなど見ながら入れてください。

炭酸塩を少々足す事によるメリットは
?石鹸カス防止
?洗濯槽裏のカビ発生防止
?衣類の脂肪酸蓄積防止
?脂肪酸の遊離を防止する作用があるため、多少硬度が高い水で洗濯しても脂肪酸や金属石鹸(カルシウム石鹸)が発生しにくくなる。

などです。
はじめまして。
こちらのコミュに参加させていただいてから
順調に石鹸洗濯を楽しんでいます。

漂白剤併用について、ひとつ疑問があります。
洗濯物の除菌目的で酸素系漂白剤を使う場合は
やはり石鹸と一緒に入れるのではなく、予洗い、又は
すすぎ後に漂白する場合と同じく、別々に使わなければ除菌効果はないのでしょうか?

トピ検索してみましたが、ヒットしなかったため
書き込みさせていただきました。
ご指導よろしくお願いします。
peach-jamさん、こんにちは。猫

石けんと一緒に使って全く殺菌力がなくなるわけではないんですが、効力が減衰する&殺菌作用がまばらになるのは事実なので、キチンと殺菌効果を期待するときは別々に使います。

ここのトピの本文に詳細は書いてありますので、よかったら読んでください〜。




【過炭酸ナトリウムでの簡易洗濯方法について】

1)水量と過炭酸ナトリウムの使用量割合はどのくらいでしょうか。また、洗濯の水温は石けん洗濯同様風呂の残り湯を使う方が水道水よりよいでしょうか。攪拌時間は何分が目安でしょうか。

2)すすぎは1回目風呂水ためすすぎ、2回目水道水ためすすぎで問題ないでしょうか。

3)過炭酸ナトリウムで落とせる汚れ、落とせない汚れの種類はどのようなものでしょうか。セスキの漬け込み洗濯と効果の程度は同じと考えればよいでしょうか。
  
4)その他注意点等


お世話になります。
以前、どこかのトピックで一時しのぎに過炭酸ナトリウムで洗濯を他の人にお願いすると言うやりとりを読んだのですが、探しきれずにおります。現在つわりがひどく、石けん洗濯、セスキの漬け込み洗濯の合間に取り入れられるとラクそうに思えましたので手順を教えて頂けたらと思いました。
どうぞよろしくお願い致します。
>8月子さん

こんにちは、つわり・・・大変ですよね。

さて、どこかのトピックというのは「つらつらとゆるい雑談」のコメント728〜のお話だと思います。
入院中に病院で洗濯するには?というお話でしたよね。

別館のこちらのトピックが参考になるかと思います。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50376233&comm_id=4755289

お体、大事にされて下さいね。
こんばんは。
我が家は半年くらい酸素系漂白剤(過炭酸ソーダ)中心で洗濯しています。

お風呂の残り湯が温かいうちに洗濯機に給水、水量68リットルに対し約大さじ4杯は入れてます。事前の攪拌はほとんどしません。
10分ほど洗い後一晩漬け置き、翌朝5分ほど洗い、すすぎは残り湯がある場合は2回、ない時は水で1回して脱水しています。

我が家では今のところ不具合はないのですが、色落ちするものやデリケートな素材は石けん洗濯にしています。

過炭酸ソーダは、水温が40度前後あったほうが効果ありです。洗濯物の手触りは少し固い感じです。
石鹸百科のサイトにも詳しい洗濯法が掲載されていましたので、もしよかったら読んでみて下さいね。
>9 くさこさん

まさに探していたコメントです。別館にまとまっていて助かりました。
誘導ありがとうございます!!

>10 はっぱふみふみっさん

やはり風呂の残り湯を活用されているのですね。
石鹸百科でも最近この洗濯方法が掲載されていたのですね。拝見したらこちらにも水温について同様の事が書かれてました。水道水で効果があればより手軽でよいのですが・・・。
それにしても、過炭酸ソーダの洗濯でも「炭酸塩を加えると洗浄力が上がる」と言う記述があり、なぜなのか不思議ですね。

遅くなりましたがお二人ともありがとうございます。
11月子さん。

酸素系漂白剤に炭酸ソーダを入れると洗浄力があがるというのは、過酸化水素がより分解活発になり、過酸化水素の効果がより短時間で発現しやすくなるためと考えられます。

また、炭酸ソーダを追加することにより、その分炭酸ソーダの分子が皮脂の脂肪酸と出会って鹸化して落とす確率が高くなるためなども考えられます。

しかしその分、セルロースなどは脆化しやすくなって繊維が少し硬くなったりもろくなったり、フリースやアクリルなども洗い上がりがシャリシャリするようです。
>13 寅壱さん

遅くなりましたが、私の些細な『なぜ』にコメントありがとうございます。

単に「こうした方が良い」との情報(結論)だけ書かれてあるより、その理由や根拠も書かれてある方が納得しやすいですが、多くの場合、なかなかそこまで説明してある事はないですね。

お陰様でスッキリしました!
12 ESUKOさん。

場合によるのですが、こんな感じだと思います。

1/汚れが激しい物で、染みがあるもの。
一度石鹸洗濯で洗って、汚れを落として、それから酸素系でつけおく。
汚れがあまりに多いと汚れを酸化するのに過酸化水素が消費されてしまい、酸素系漂白剤の染みに作用する部分が減少するため。


2/汚れが通常レベル程度の物で染みがあるもの。
水で簡単に予洗いだけして、酸素系漂白剤液につけおく。
その後に石鹸洗濯する。


3/酸素系で洗濯するときは、まず衣類の汚れは少ない物であることが前提。
そして投入量は現在試し中ですが、30リットルのぬるま湯に10〜20グラムと考えています。

酸素系洗濯は長期間続けて行う物ではないこと(繊維の脆化が心配される。また落とせる汚れの範囲が狭い)。

酸素系漂白剤に限らず、アルカリ剤洗濯は界面活性剤ではないため、総合的な洗濯性能は石鹸に及ばないこと。

石鹸洗濯と組み合わせて行うとコストパフォーマンスに優れていること。

など考慮して行うと良いかと思います。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング