ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの風呂の残り湯を洗濯に使う事の賛否に関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前に赤星コムに投稿した物を追加修正して記します。

お風呂の残り湯を洗濯に使うことの賛否に関して

否定する立場の方の根拠/水中に汚れが多く、衣類に汚れが残るので駄目。
薦める方の根拠/温度があるため汚れ落ちも良く、水の節約にもなる。

と、こういった主張のように見られますが実際どうなのでしょうか。
本当に衣類に汚れが残るほど水中の有機物量が多いのでしょうか。
本当に温度や節水の恩恵を受けられるのでしょうか。

私なりに分類して考察します。

1/戦前、戦後くらい(明治〜昭和30年代程度)の洗浄、家政学関係の出版物を読むと、「風呂の残り湯は汚れが多く、酸性が強くなっているためつかわないこと」と記述してある物がほとんどのように見られます(この当時は合成洗剤がまだ普及していなく、石鹸での洗濯が前提)。

確かに私が子供時代を過ごした昭和40年代(田舎の39年生まれです)は、砂利道の道路もまだ多く体が汚れ易い、肉体労働者の人口が多い、毎回洗髪しない、そういった事も別に珍しくなかったと覚えています。

2/しかし今では毎日風呂に入るのは当たり前で、洗髪も毎日している人も多いでしょう。
昔と今では生活の中身、環境がかなり違っているので、風呂の残り湯一つとってもかなり違っているのではないかと思われます。

3/では具体的に、風呂の残り湯の性状はどうなっているのでしょうか。pH、有機物量などの測定が重要だと思います。

風呂は人間が入っているため、乳酸、ミネラル、タンパク質などが混じっていると考えられます。
よってやや酸性になっているのは予想できます。実際にpHを測定したところ(一般家庭。200リットル程度の浴槽。大人3人入浴後)pHは5.8〜6 程度でした。

これは少量の炭酸ソーダを加えれば十分洗濯に使えるレベルだと思います。
ちなみに水と言う物は数時間置いておくだけで空気が溶け込み、二酸化炭素が水中で弱酸である炭酸ガスとなり最初は中性程度だった水が、少し酸性(pH5後半〜6程度)になります。

有機物量としてCOD(化学的酸素要求量)を簡易測定したところ20mg/L程度でした。
正直、大した量じゃ無いと思います。




※以上の事を考えると、洗濯時に使う物によって使用の可否が決まってくるのではないかと思います。
洗濯に使う物で一般に考えられる物は


石鹸及び無機塩/液体石鹸、粉石鹸(炭酸ソーダ入りと無配合の物があります)、洗濯ソーダ(セスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダ)。

合成洗剤/粉状合成洗剤、液体合成洗剤。

石鹸でも合成洗剤でも、水がアルカリ性であったほうが洗浄力は高くなります。ですから昔は合成洗剤でも炭酸ソーダの含有量は高かったのですが、コンパクト化させるため助剤を出来るだけ減らしたため、現在のコンパクト洗剤は液性が中性に近い程度になっています。

炭酸ソーダ入りの粉石鹸を適量使えば、やや酸性になった水を十分アルカリ性領域にさせられるため、洗浄力が十分発揮できます。
しかし、炭酸ソーダの入っていない粉石鹸(無炭酸塩)だと残り湯の酸性により脂肪酸が多く遊離してしまい、洗浄力が大きく低下します。洗濯物に脂肪酸カスが多くつく、洗濯槽が汚れてカビなどの原因となる事が考えられます。

雑菌の事に関しての心配は、次の日に使い切るくらいなら問題は無いと思います。
また、2回目のススギに水道水を使えばまったく問題は無いと思われます。


洗濯用合成洗剤に関しての考察
粉状タイプコンパクト合成洗剤/助剤(炭酸ソーダ)の含有量が少なく、酸性を中和出来るほどではない。よって洗浄力の低下は予想される。

液体タイプ合成洗剤/アルカリ性の助剤がまったく配合されていないので、酸性を中和することは出来ない。よって洗浄力の低下が予想される。


以上の事柄を踏まえてまとめますと、
炭酸ソーダ入りの石鹸や、無機炭酸塩は風呂の残り湯再利用に向いている。
無炭酸塩の粉石鹸と合成洗剤は向いていない。

という結論を私は立てました。



水の腐敗に関してですが、水道から取水して大体24時間たちますと、水道水中の塩素が抜けて、水の腐敗が始まります。
正確に言うと水道水中に含まれる有機物分や金属分などを栄養として、空気中から落下した微生物などが繁殖し始めると考えられます。

風呂水は垢等が入り込んでいるため、ただ汲んだ水道水より腐りやすいともいえるでしょう。

しかし、だからといって全く使えなくなるという事とはイコールではありません。程度によります。
1週間前の風呂水はさすがに使えないと思いますが、1日ていどなら事実上問題はほとんど無いと思われます。水道料金の節約、温度の恩恵を受ける事等を考えると、メリットに比べてデメリットは小さいと考えられます。

前夜の風呂残り湯を使う程度なら、石鹸を使った洗濯とススギ一回目に使う分には全く問題が無く、2回目のススギだけ水道水を使えばいいと思います。

あと、それでも雑菌が心配な場合はこういう方法もあります。
風呂桶の風呂水に酸素系漂白剤かオキシドールをホンの少し(茶さじスリキリ一杯程度で十分)いれて、1時間程度置きます。そうすると殺菌作用により臭いの心配などはなくなります(風呂桶が大理石などの場合はこの方法は使えません)。
この方法は最後のススギには使えませんので(濃度は大変薄いが残る可能性があるから)、最後のススギは水道水でやってください。

コメント(83)

○残り湯でアルカリ洗濯(セスキ使用)すると臭ってしまいます

質問です。

1か月ほど前から石鹸洗濯に切り替えました。
切り替え時に10日ほどセスキを使用しアルカリ洗濯をしていましたが、
その頃は暑かったのでシャワーを使っており、残り湯が無かったので、
普通の水道水をしていました。

最近涼しくなってきてお風呂に入るようになったので、その残り湯で
アルカリ洗濯をしてみたところ、洗ったものがとても臭うようになってしまいました。
(浸け置きは1〜2時間ほどしました)

残り湯を使ってアルカリ洗濯はしない方がいいのでしょうか??
それとも、毎回酸素系漂白剤かオキシドールを入れるしかないのでしょうか?

秋冬物を着る機会も多くなってきて、アルカリ洗濯で合成洗剤の除去が出来ないのが辛いです。
アドバイスよろしくお願いします。
揺れるハートchiharu♪さま

人影このコミュの管理人をしています寅壱さんの代理の者です。

目只今管理人の寅壱さんは体調を崩しまして連絡の取れない状態です。

耳あと、5日ほど時間をくださいとのことでした。

「質問にお答えできなくてスミマセンがしばらくお待ちください」との伝言を
 預かりました。   
 代理人:Nより。
揺れるハートにゃちさま そして皆様

人影寅壱さんの代理人です。

ご心配いただきましてありがとうございます。

順調に回復しているようで間もなく復帰のようです。

目本人の事情説明挨拶があると思います。

カラオケ明日か、あさってには・・・の予定です。
44 chiharu♪さん。

アリエル@ご多忙中さんもおっしゃられるように、槽洗浄なども効果的です。
にゃちさんもおっしゃられるように、セスキ液に雑菌が混じると潮臭い臭いを出す雑菌が繁殖して、臭いが出る事があります。

そういったときには酸素系やオキシドールをほんの少しだけ入れてセスキ洗濯するのも効果的と考えられます。

あと、お風呂ポンプのホースや本体の導水部に雑菌が繁殖するのは良くありますので、ちょっと確認してみてください。カビてたら、酸素系の水溶液につけると良いですよ
皆様、アドバイスありがとうございます。

1回洗濯槽の掃除をしたら、臭うことがなくなりましたわーい(嬉しい顔)
出てきたのは、ピロピロわかめではなく、
白いホワホワしたものだけでしたが、石けんカスだったのかなexclamation & questionと思います。

布オムツがあるので、ここ2週間は毎日石けんを使っていたのですが、
やっぱりセスキとローテーションで洗濯した方が良さそうですね冷や汗
こんにちは。
せっけん初心者ですが、いつもこちらで勉強させていただいてます。

質問させてください。

ガスールを入浴剤に使用してみたいと、考えているのですが、その場合残り湯をせっけん洗濯、セスキ洗濯に使用しても問題はないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします(ぺこり)

ガス-ルって要するに粘土ですね。

それが入浴剤としてどんな効果を示すのかわかりませんが,「残り湯をせっけん洗濯、セスキ洗濯に使用しても問題はない」はずです。

合成洗剤に,同じ粘土成分のゼオライトが添加されますが,多分同様な効果を期待してよいと思います。
kleeさん

アドバイスおそれいります。
でもよく考えたら、つまったりする恐れがあるのかなーと思ったり。。。

効果的には問題なさそうですね!

ガスールの排水具合を見て、また考えてみます。

ありがとうございました。



こんにちは。
ガスールを入浴剤にする事がどのような効果があるか、私は存じませんが、洗濯に使った場合は以下のような事柄もあるかもしれません。

ガスール入の水を洗濯に使ったことが無いので、あくまでも推測ですが、ご参考まで。

1/量にもよるとは思いますが、ガスールは洗濯物によっては繊維の目に引っかかって、洗った後少しカスっぽくなって残るかもしれません。
また砂や泥などが石鹸水に含まれると、それの表面を取り囲むことに石鹸の界面活性作用の力を割かなくてはならないので、泥や砂などはない方が上手く洗濯でき石鹸も節約出来るのは間違いないところだと思います。


2/ゼオライトを含んでいる多くの洗濯用合成洗剤洗濯では、やはり詰め込み洗いなどすると粉っぽく残ることが見られます。
また、粉合成洗剤はゼオライトに染み込ませて粉末化しやすくしていますので、その粉末には大変に合成界面活性剤が染み込んでいます。
合成洗剤の失活しにくさや強烈な残留等考えると、すすぎ時にはすでに失活している石鹸とは様子が違っていると考えた方が良いのではないかと思います。
寅壱さん

大変詳しく丁寧なアドバイス、おそれいります。


入浴剤には保湿効果があるというような説明を、どこかで見たような気がしたもので。。

せっけん洗濯には向いてなさそうなのでやめておきます。

とてもわかりやすい、ご説明ありがとうございました!
風呂ポンプを買おうかどうか迷っていたのですが、こちらのトピックを拝見して大変参考になりました。
残り湯洗濯、実家ではやっていましたが、結婚後まったくしていなかったのでチャレンジしてみます。
粉石けんを使用しているので炭酸ソーダをちょっと併用した方が良さそうですね。
皆さんのコメントに載っていた手作り入浴剤も試してみたいと思います。
コメントというより読後感想文になってしまいすみません。でもとっても助かりました。ありがとうございます。
ラッキョFeel it さん

わたしは洗濯機の洗浄に使った、酸素系漂白剤と石けんの廃液をネットでこしてポリ容器に貯め、
これでお風呂を洗っています。
炭酸ナトリウムが主体なので、湯垢が落ちやすく、重曹のように後で白く残ったりしなくて快適です。

アルカリ性の液なので、一ヵ月後でも腐りません。



ラッキョFeel itさん

こんにちは

お風呂(浴槽)の素材にもよると思うのですが、私は、石けん/クリームクレンザー+エスケーのスポンジでごしごし.....です。

以前、マヨネーズのチューブ容器のようなものに入ったペースト状クレンザーのようなもの(確かハイネリー製)を石けん百貨さんで買って結構便利に使っていたのですが、今みたら、売ってないなあ。。。もうなくなっちゃったのかなあ。


...と思って調べましたら、生産終了でした。
http://www.hinery.co.jp/form01/t-form.html
「バスナー」という商品です。
私は喘息なので臭いのする洗剤は使えず、クエン酸を使っています。

湯あかが取れやすく付きにくく、とっても満足しています。

ただし、手などに傷があるとしみますのでご注意下さい。
こんにちは。

クエン酸はカルシウムをキレート出来るので、脂肪酸カルシウムが付着している場合は効果的です。

湯船の材質によりますが、プラやステンレス、タイルなどの浴槽は炭酸塩入り石鹸で洗うと大変きれいになります。

毎日風呂掃除をしていればカルシウムなどはそれほどつかないと思います。


及川宏子さん。
洗剤ということは、現在合成洗剤をお使いと言うことですか?

無香料の石鹸を使って掃除をしても駄目と言うことでしょうか?

私も化学物質過敏なために合成洗剤はとても苦手ですが、石鹸は全く問題ないですよ。
寅壱さん、私も化学物質過敏症です。
現在合成洗剤は使用していません。

食品添加物用のクエン酸を大袋で購入して(多いと安くなるので)掃除に使っています。
時々水で薄めたり、食品添加物用の重曹と混ぜて炭酸水にしたりして飲んでいたりもします。

炭酸塩入り石鹸は存在を知りませんでした。
便利そうですね(^-^)
液体や固形なのかな。
(粉だと吸い込んで刺激を感じるので、残念ながら私は使用できないのです…)

ネットで調べてみますね。
及川宏子さん。

よければこのコミュのなかにある

合成洗剤から石鹸洗濯に切り替える時のコツ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25284201&comm_id=2739418

など、基礎的な部分から読んでみて下さい。

私も時間をかけていろいろと記事にしてますし、参加くださっている皆さんもいろいろ書いてくださってます。

自画自賛になってしまうかもしれませんが、このコミュ以上に石鹸洗濯に実践的に詳しいところはそうそうないと思います。

このコミュを時間をかけて一度読み込み、わからない部分をご質問くださればと思います。

その頃にはほとんどの疑問は解消されていると思いますよ。
寅壱さん、ご紹介ありがとうございました。
とても勉強になりました。

私は今、主にセスキで洗濯しています。
臭いが殆どなく粉とびも少なく、冷水に溶けやすく
軽い汚れの洗濯には大変満足しています。
ただ、体調が悪く、お湯を使って浸けおきしたりする気力がないので、
タオル類の部屋干しの臭いが気になっています。
(花粉症で外に干せないので、
暖房を使用しない時期は除湿器で乾燥させています。)

液体石けんは炭酸ソーダを併用したり、セスキを併用したりして使用するんですね。
私は無香料でも製品によっては気持ちが悪くなってしまうこともあるので(何故か(>_<) )、
石けん百貨のレビューなど調べて検討したいです。
セスキは除菌作用はないので、石鹸とのサイクル又は交互で使わないと洗濯物の臭いがてるのは普通です。

酸素系洗濯してみるのもいいですよ。

重曹万能、セスキ万能、クエン酸万能は現実問題ありえなく、向き不向きがあり使い分けしだいと言うことです。
寅壱さん、酸素系漂白剤単体での洗濯方法があるんですね。
初めて知りました。

せっけん百貨などで、私が使えそうな酸素系漂白剤があるか調べてみますね。

教えて下さってありがとうございます。
及川宏子さん。

もしかしたら携帯からですか?

もしよかったらパソコンから見てくださると、過去の莫大な記事を見るのにはやりやすいと思いますので、
お試し下さい。

一応ここは「洗浄」に関して専門のコミュニティ(少なくともミクシィ内でここ以上に詳しいところはないでしょう)ですので、ここの過去ログを読むのが一番手っ取り早いと思います。
70ももママさん。

石鹸は適切に使えば洗い流す能力がきわめて高いので、菌を洗い流す力が一般に言われる除菌作用となります。
しかし石鹸は菌を殺す力は一切ないので、殺菌作用はありません。


酸素系漂白剤は過酸化水素系殺菌剤の一種なので、ある程度の濃度があれば殺菌作用があります。
入れる量にもよりますが、セスキと混ぜて使用するとpHが少し低下しますが、殺菌漂白作用はそれほど大きくは変わらないと思います。
寅壱さん 、パソコンから見ています。

コミュ内を「酸素系漂白剤」のキーワードで検索してみました。

洗濯槽洗浄→クエン酸洗濯槽洗浄ののち、
セスキと酸素系漂白剤で洗濯してみたいな。と思いました。

ありがとうございます。

こんにちは。
質問させてください。

現在、炭酸塩での洗濯と
石けん洗濯をしています。
(主に炭酸塩がメインです)

お風呂の日は残り湯で
洗濯をしているのですが、
塩素除去用にアスコルビン酸を
使おうかと考えているのですが、
その場合、お風呂の残り湯での
洗濯はアルカリ度が落ちたりして
適さなくなるのでしょうか。

アドバイスお願いします。


> おーりぃさん

お返事ありがとうございます。
体験談、とても参考になりました!
酸素系漂白剤なら自宅に
在庫がたくさんあるので
早速使ってみようと思います^^

すみません。我が家にクエン酸がたくさんあり、どう消費しようか悩んでいます。

>及川さん、お風呂にクエン酸で洗っているとのことで、どうやって使われているかを教えてください。
水で薄められるのでしょうか?薄められる場合、その割合を教えてください。
>80 あはさん 

私もクエン酸水で台所やお風呂の水垢とりしてますよ〜ウインク

手元にある地の塩社の説明書きには 200mlに5g と書いてあります。

普通のスプレーにつくって置いておいてます。
ただ、今時期カビが生えやすいので精製水で少ない量で作った方がいいかもしれません。

あと、他の使い方としては、重層と混ぜでバスボムみたいなものをつくってお風呂の入浴剤にする。
(すみません。作り方忘れました。あえてボムにしなくても同量で普通に入浴に使えますうれしい顔

冬場は加湿器洗浄に使っています。
あはさん、私は粉のまま洗面器に入れて、少量のお湯で溶かして使っています。
ちゃんと計量して使えば良いのですが、手抜きですあせあせ(飛び散る汗)

先日、洗面台のカルシウム汚れの上にペースト状にしたクエン酸を塗って、
ラップで覆って一時間放置した後、スポンジでこすってみました。
頑固な汚れがキレイに取れましたぴかぴか(新しい)
しぃちゃん 及川さん

お答えいただきありがとうございます。

適当でいいのですねあせあせ(飛び散る汗)

ここ2,3日、使ってみました。ピンクカビ?がきれいになくなっています。
ヌルヌルも消えています。雑菌を取り除くのにいいかもしれませんね。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング