ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北京波の新世紀映画水路コミュの第3回「ロケ地探訪ツアー」江東スペシャル(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【 御徒町駅 】を後にしたボクたちの車は、【 秋葉原 】を通過した。

≪★1≫『電車男』の舞台でもある秋葉原は有名な電気商店街だが、最近ではヲタク関係のメッカとしての別の顔がある。通過しているだけでも、ヲタクファッションに身を包んだ20〜40歳台の男性たちが闊歩していた。

あの丸石電機前の四つ角の真ん中に立って友人と抱き合う記念撮影をしたい衝動にもかられたが、これからの予定が詰まっているために断念。隅田川周辺の橋と作品については過去のロケ地探訪ツアーで触れたために今回は割愛。ひたすら深川周辺にむかう。

【 深川1丁目 】には道路沿いに、知らなければ通りすぎてしまうくらいささやかな二つの記念碑が建っている。

【 松尾芭蕉・芭蕉庵跡 】と100mも離れていないところに【 小津安二郎誕生の地 】のふたつの歴史的碑が隣接しているのは感動的でさえあった。

特に芭蕉庵は「奥の細道」紀行の出発点としてボクには重要な重みがある。(映画には関係ないので泣く泣く割愛)

小津安二郎は1903年12月12日に東京市深川区万年町(現深川1・2丁目)の肥料問屋「湯浅屋」の大番頭の次男として生まれている。

2歳のときに同区亀住町7番地(現深川1・2丁目)に転居。この碑はその自宅跡近くに建っているのである。10歳のときに小津家の郷里である三重県に転居する。

20歳のときに再び上京。懐かしい深川区和倉町(現冬木町辺り)に住み、松竹蒲田撮影所に撮影助手として就職するが関東大震災にて焼け出され、大正13年からは亀住町2番地の新築に移ったとある。というほど、深川・江東と小津には深い縁がある。そのために画期的な施設が出来ているのである。

【 江東区古石場文化センター 】

正確な住所を記載すれば 江東区古石場2−13−2 である。このなかのホール「江東シネマプラザ」を使って,[シネマ倶楽部]が毎月1回開かれ、とくにこの場所は小津安二郎の生誕した深川に近いということもあり、小津作品の資料を常設展示するなど、力を入れている。

訪れてみると玄関から処狭しと小津作品のポスターが展示されている。

それもB全(B1)、半裁(B2),立看(B2を上下に2枚)、3シート、4シート、6シート、8シートとバリエーションに富み、純正、地方版、リバイバル版と大変に豊かなライン・アップである。

≪ 脱線・映画ポスターについて ≫

このB1,B2、立て看は劇場の内外のショー・ウインドーに貼付され使用されたわけだが、これ以外の大型ポスターは、劇場前の大看板や駅頭の大看板に使用された。

B1というものが本来のポスターの基本サイズなのだが、長く日本では、この半分のサイズを映画ポスターの基本に据えた。

であるためにB2をB1の半分であるために「半裁」と呼び、これを基本に逆算してB1を「B全」と呼んでいる。

しかし、最近の興行がなんといってもシネ・コン中心であるため、場内のディスプレイがB全サイズであるために、この「半裁」は肩身が狭い。

おそらく、近い将来「半裁」は姿を消し「B全」だけに淘汰される運命にある。あと明記しておきたいものにスピードと呼ばれるものがある。これは「半裁」を縦に切ったもので、その意味で言えば「4分の1裁」であるが、これは「半裁」を縦に重ねる「立看」の縮刷版である。


会社によってはスピードの裏側は映画説明になっており、プレス・シートの役割を果たしている。

本来のプレス・シートは「半裁」の横半分を2つ折にしている。広げれば「半裁」の絵柄だが、昔のプレス・シートにはさまざまな情報が刷り込まれている。

いろいろな映画館で入場者にタダで配るチラシ用の縦書き、横書きの作品ロゴや、作品のプロダクション・ノート、梗概、スタッフ・キャスト、そして休憩時間に次週上映作品の説明に使用するアナウンスの科白まで入っている、万能の虎の巻なのである。

当時でも繁華街などの流行っている小屋の主流派は絵看板であるが、そういう宣伝方法をもたない零細映画館や短期公開では、もっぱらこういうものを使ったのであろう。

それにしても紙質が分厚くて良過ぎるのではないか。フランス製の駅頭用の大ポスターなどはぺらぺらの極薄で、貼ったあとに、この表からも糊を塗る前提で完璧な消耗品なのである。

この展示品などのポスターは紙質が分厚く重たいがゆえに50年の月日を生き延びたとも言えるだろう。

展示品ポスターのなかでは『小早川家の秋』の8シートポスターの偉容とデザインの良さ、『秋刀魚の味』の3シートポスター、『お茶漬けの味』のB1ポスターの臙脂色の実に上品なことに目を奪われた。

余談だが、映画ポスター・ファンにとっては多く純正のみが興味の対象となるのだが、ボクは少しばかり違う。その時代の感覚が出ていれば善しなのだ。

総体にリバイバル版はオリジナル版に比べるとデザイン的にはパワーがない。また初公開からさほど日にちを経ずして再公開されるときにはデザインがほとんど同じ場合があり一瞬わからない。だが惹句に「あの○○がかえってきた」とか「不朽の傑作」とか入っていればリバイバル版である。

またリバイバルのときに出演者が大きくスターになっていれば扱いが違う。1973年の『荒野の七人』では人気爆発していたチャールズ・ブロンスンの鼻の下にトレード・マークのヒゲが描き加えられた。また1971年の『大脱走』のポスターではブロンスンの顔が大きくスペースを占めるようになった。

(ブロンスンは1968年の『さらば友よ』で注目され、1970年の『雨の訪問者』『狼の挽歌』で50歳を超えてブレイクした遅咲きのスターだったのだ)

で、この「江東シネマ倶楽部」の会報によれば、『小早川家の秋』公開時に東宝がどれほどの宣材を用意したかを説明しているからご紹介しておく。

1) 製作開始グラビア2色ポスター
2) 小津安二郎監督作和歌入り色紙
3) 出演スターサイン入りのれん
4) 幟
5) マッチ
6) 8シートポスター
7) 団体動員用票券   (以上、作製済み)
8) 十六大スターポスター
9) グラビア・チラシ
10) 美麗パンフレット
11) 劇場装飾用ちょうちん
12) アンケート壁新聞
13) 典雅しおり
14) 捨てばり
15) 試写会招待状
16) うちわ       (以上、作製予定)
と、あった。

小津監督を招いての初の東宝作品なればこそ、力が入ったわけだ。もはや若い人は知らないことだが、この頃は五社協定というものがあり、俳優・女優は所属会社以外の映画には出られなかった。

そこで、小津は『彼岸花』で大映から山本富士子を借りたお返しに大映で『浮草』を演出。

『秋日和』で東宝から原節子、司葉子を借りたお返しに東宝で『小早川家の秋』を演出したわけである。

ちなみに16大スターとは原節子、中村雁治郎、小林桂樹、新珠三千代、司葉子、森繁久弥、山茶花究、藤木悠、団令子、浪花千栄子、加東大介、笠智衆、望月優子、宝田明、杉村春子、白川由美である。(脱線・映画ポスターについて、ここまで)
 
この古石場文化センターは江東と言う土地と密接な関係のある邦画にこだわり、かつ、その象徴としての小津安二郎にこだわった文化施設を目指している。

定期的に展覧内容は変更しているらしいが、当日訪れると開かれていた展示は小津作

会場入り口の30種類に及ぶポスターは序の口であった。なかでもボクがいちばん感心したのは小津の自筆による母堂・あさゑさんの肖像画である。また家族全員で写した集合写真もあり、『麦秋』の家族写真にだぶるものであった。

 (つづく)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北京波の新世紀映画水路 更新情報

北京波の新世紀映画水路のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング