ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学と物理学の融合・超弦理論コミュの単発トピック倉庫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単発トピックや長い間書き込みがなかったトピックで
まとめたほうがよいと管理人が判断したものをこちらに保管します。

コメント(9)

3つの方程式編集する
2008年05月28日 19:39

ちゃん☆けい
初めて、こんにちわ☆
数学の教師になりたくて勉強しているものです。

ただ今、自然と社会を貫く数学という科目で苦手な物理学に触れています。。。


そこで『熱方程式・調和方程式・波動方程式の3つの偏微分方程式についてその数学的な特徴を比較し説明せよ』との課題が出されました。
なんとかまとめてみたのですが、難しくて理解してまとめられたわけではないんです。

簡単に説明出来る方、教えて下さいm(_ _)m

コメント(2件)
[

* 1

]

* 全てを表示
* 最新の20件を表示

1 2008年05月28日 22:05

のりボン dende
ちゃん☆けい さん、どうもこんにちわ。

その題材は、完全にある教科書(参考書)にでてくる内容を網羅していますよ。

岩波書店の「キーポイント 偏微分方程式」という本が、ほとんどその内容を説明しています。

もしよかったら見てみてください。

では、がんばってください!

2 2008年05月29日 07:38

ちゃん☆けい
のりボン dendeさん☆

ありがとうございます!!参考書ですね☆
早速本屋に行ってみます(^-^)v
大学数学は難しいですが、楽しんで勉強しています。頑張ります!!

***

回帰線の英訳分かる方教えて下さい。2006年01月10日 23:54

tora
はじめまして。
絵のタイトルに数学の回帰線を使いたいなと思ったのですが、
辞書で調べても緯度の回帰線のtropicという訳しか出てこなくて困っております。
日本語と英訳のタイトルを付けないといけなくて。
もしお分かりの方教えて頂けませんでしょうか?
よろしくおねがいします。

コメント(5件)
[

* 1

]

* 全てを表示
* 最新の20件を表示

1 2006年01月11日 00:24

悪戦苦闘
たぶん
regression line
だと思います。

2 2006年01月11日 02:02

ゆげぇっち
regression

1 後退,復帰;退化.
2 病状の軽減;(能力の)衰微.
3 〔生〕(器官・組織の)退化,退行;〔精神分析〕(幼児性への)退行.
4 〔天〕逆行;〔数〕(曲線の)回帰;〔統〕回帰
〜 analysis  回帰分析.

  ↑
ある辞書からの引用 お役に立てれば。。

3 2006年01月11日 08:57

aggies
regression lineですね。
オンラインの英辞郎はたくさんの単語が登録されていて役に立ちます。
http://www.alc.co.jp/

4 2006年01月11日 10:05

tora
みなさんありがとうございます。
急いでいたので助かりました。m(_ _)m

5 2007年03月23日 10:33

zekvet
このスレは単発スレだから削除してもいいか・・・

***

縮むものさし。編集する 2007年03月01日 18:23

相対論初心者です。
時計の遅れ、ものさしの縮みの話だと思いますが、わからないので教えてください。

・私たちのいる銀河系は直径10^5光年。
・最もエネルギーの大きな粒子は10^19eV。
・その粒子の速さは、Lorentz因子、1/√(1−(v^2/c^2)) にして10^10程度

このエネルギーをもつ陽子が銀河系を横切るとき

1.銀河系 2.陽子の静止系で測ってそれぞれどれくらい時間がかかるか。
また、陽子の静止系から見て、銀河系の進行方向の長さはどれほどになっているのか。


***

物理数学?相対論。編集する 2007年03月01日 18:23

直交する速度の合成です。
ややこしいですが、よろしくお願いします。
z座標は無視していいと思います。

慣性系S (ct、x、y、z) に対して、

S1 (ct1、x1、y1、z1)が、
系Sのx軸正の向きに一定の速さV1で移動している。

S3 (ct3、x3、y3、z3)が
系S1のy1軸正の向きに一定の速さV2で移動している。

系SからみたS3の速さは、v3。

S2 (ct2、x2、y2、z2)が
系Sのy軸正の向きに一定の速さV2で移動している。

S4 (ct4.x4.y4.z4)が
S2のx2軸正の向きに一定の速さV1で移動している。


そのとき、SからみたS4に原点の速度をv4とする。
v3とv4が等しくないことを示すにはどうすればよいか。 


数学セミナーを開催したいと思います。編集する 2010年07月06日 06:39

こじこじ
どうも管理人です。ながらく更新を怠っていてすみません。
いぜんお約束した代数曲面の話は現在Texファイルで書いていますので、
いずれホームページで公開いたします。

***

さて、都内で週一回、数学の勉強会を開催したいと思います。
(人数が集まれば、それに応じた場所を確保いたします。有料施設の可能性もありますが
なるべく無料施設を探します。)

形式は、発表者がテーマを決めて話すというようにしたいと思います。
(形式は集まったメンバーで、さらにくわしく決めたいと思います。)

ぼくとしては
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1530501143&owner_id=439332
のようなことを考えているのですが、
これもそれほどこだわりません。
すべてはメンバーしだいです。

もし興味のあるかたは、ここにコメントされるか、僕にメッセージをください。
ここにコメントしていただいたほうが、合意形成ができるような気がしますから、
そっちのほうがよいかもしれません。

なお発表はせず聴講のみの参加も歓迎いたします^^
こんにちは
ゼミと聞いてちょっと興味を持ちました。
リンク先のアマゾンのレビューをみて

最々低でも
・スキームに基づく代数幾何の基本(Hartshorne程度)
・楕円曲線の基礎(Sil1あたり)
・C上のモジュラー曲線の理論(志村本くらい?あれも難しいが・・・)
・コホモロジーによる類体論(Artin-Tateでもノイケルヒでも)
などの基礎知識が必要です。

とあり、絶望的に無理だと思いましたが、隅っこで聴講希望‥しても良いですか?







>ぎりーさん
コメントありがとうございます。

ぼくも整数論は初心者なので、むしろそこに書いてある基礎知識くらいから
はじめたいと思うのですがいかがでしょうか?

プラントしては、数年かかってもかまわないと考えています。
(もっとかかるかもしれません^^; )

***

きょうは夜中に目が覚めて書き込みしているので、もういちど寝て
また、書き込みいたします。
こじこじさん、ぎりーさん、こんにちは。
ご無沙汰しています。

その斉藤氏の本、持ってるだけは記念に持ってますけど、もちろん眺めるだけ。一般人に読めるような本とはわけが違います。

専門家がゼミで少しずつ読んで行かれるのを聴講できたら嬉しいと思いますが、それではご迷惑をかけてしまうかも。どのようなプランを立てていらっしゃるのでしょうか。

コメントありがとうございます。

プランは初頭整数論、楕円曲線、代数的整数論、等の基礎をまずやろうということになっています。
週一回ペースから二週に一回ペース。

場所はまだ決まっていません。

もし興味がおありでしたら、メッセージをください^^

このゼミ専門のコミュニティーを作っていますので、そちらを紹介いたします。
>専門家がゼミで少しずつ読んで行かれるのを聴講できたら嬉しいと思いますが、それではご迷惑をかけてしまうかも。

大丈夫です。僕以外は全員数学の専門家ではありません。
ゆっくりとしたペースで進んでいきます。

僕は、一人では自分の勉強は、かなり早いペースでやりますが
ゼミではそのペースではやりません。

その点は心配なさらなくて大丈夫です^^
こじこじさん、ありがとうございました。どうぞよろしく。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学と物理学の融合・超弦理論 更新情報

数学と物理学の融合・超弦理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング