ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カタツムリコミュの質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、エッシェンシャルオイルを購入しました。

中には虫が嫌う(防虫効果のある)オイルもあって、部屋でオイルの香りを充満させたらかたつむりの体調が悪くならないか心配で使用するのを躊躇しています。

買ったもので防虫効果があるといわれてるオイルはラベンダー、ティートゥリー、ゼラニウムです。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

コメント(279)

>>[239]
アフリカマイマイは繁殖させないでください。農作物に多大な被害を与えます。大変、繁殖力の旺盛なカタツムリですので責任を持って最後まで飼育しましょう。野外に逃げ出すと、深刻な農業害虫になります。
>>[240]

現実がよく判らない。

・去年夏、養殖場に見学に行ってきた
・そこで、カタツムリ韓薬を買わされそうになった
・家に帰って、カタツムリだけほしくなった
・養殖場に買いに行きたいと思ったが、そこまでの道を覚えていない
・ペットショップで見つけたけど、高いのであきらめた
・娘が学校から5匹もらってきた(飼育体験)
・二匹逃げて3匹になった
・卵を産んだ
・飼いきれないので、先日、田舎の義父に見せたら、ほしがったので
 ほとんどをあげた
・義父は食べるのが楽しみ
 面倒になったらハウスで飼うといいよとアドバイスしてきた。

実際には危険な行為、しかし、学校で配布なので、すでに全域に広がっている


ここの国の人たちは食べるので、大丈夫かなとも思う。

野生の蛙も食べられていて、意外と高価です、「取り過ぎるな」と勧告されています。
>>[241]

横レス失礼します。

韓国ではアフリカマイマイOKなんだ〜と軽くカルチャーショックを受けておりました(笑)
日本では農業被害・寄生虫媒介などの観点から有害動物に指定されており、すでに生息地になっている沖縄諸島・奄美諸島・小笠原諸島からの持ち出しは厳重に取り締まられています。
実際、沖縄から本土に持ち込んで逮捕された事例もあるようです。

一方でヨーロッパでは代用エスカルゴだけでなく、普通にペットとして飼育している人も多いみたいです。

自家受精はできないらしいので、一匹ずつ別々に飼育すれば繁殖のコントロールは可能かと思います。
あと…アフリカマイマイに限りませんが、生食ダメ。ゼッタイ。
>>[242]

厳密にいうと、沖縄のアフリカマイマイと、韓国のマイマイの肉の色が違っています。

白菜よりもダンボールの方を好んで食べ、卵も沢山産んで、成長も早いという点で、アフリカマイマイと一致すると考えます。

クリーム色で美味しそうなので、殻から身を出してしまったら、多分、海の巻貝と区別が付かないでしょう。

増えても食べてくれる人が多いので、こちらでは大丈夫です。

学校のお友達の家で飼われていたマイマイは、一軒を除いて、全部食べられてしまっています。

ひざの軟骨の故障を治すのに効果があるって知られているから、年配の人たちがほしがるんです。

イモリもほしがるし・・・、ハウスの中でマムシを見つけたときは捕まえて、町の薬局に売りに行きました。

そうゆう凄い国?だから、増えても大丈夫です。



生食は気をつけます、アドバイスありがとうございました。
>>[243] 沖縄のアフリカマイマイも元は食用だったみたいですね。加熱して食べるぶんには問題ないようです。ただ、寄生虫に注意が必要です。素手で触らないほうがよいと思います。。
>>[244]

野生する中で、鳥の糞を介して寄生するみたいですよ。

・寄生虫にやられる
・マイマイの脳が支配されて、めん玉ぐわんぐわんの状態になる
・脳を支配されてしまうので、鳥の餌になるように高い場所に上がって行く
・鳥に食べられる
・鳥のお腹の中で寄生虫が繁殖して、鳥は何処かでその糞を落とす
・糞のついた葉っぱをマイマイが食べる
・寄生虫がマイマイに宿る

それで、韓国の養殖場は、ケースでしっかり屋内で養殖してるんでしょうかね。

鳥の糞がついた葉っぱを与えることはないし、気をつけて・・・ま。


愛情を持って育てます。

差別されたり、気持ち悪がられたら、マイマイも嫌でしょう。




自分自身で飼ったのは食べないでしょう、でも、義父には200匹くらいの小さいのをあげてしまったので、多分いつかは、義父自身が湯がいて下さると思うんです。

食べるかどうかは判らないですけど、食べたら報告します。



そんなに繁殖力が旺盛で、育ちも早く出来ているのは、きっと食べられる為に、美味しく創造された種類なんだろうと考えます、情けは掛けられません。

自分の傍には、元々の3匹と、その子供17匹だけがいますが、普通に飼います、今度は手乗りにしようかと思っています。

最初の3匹は気持ちが悪くて、あの身”に触ったのは写真を撮った時だけです。
>>[245] そうですね。元々、食糧として外来種を持ち込まれたマイマイだから食べるのが良いと思います。
ただ、皮膚感染して人間が脳炎を起こし最悪、死に至る可能性もあるらしいので、どうか十分、注意して飼育なさってくださいね。マイマイ揺れるハートなので差別したりしません。マイマイたちは自然の摂理に従って繁殖しているだけです。本来なら棲息しない土地に連れて来たのも人間なのですから、マイマイには罪はありませんよね。
在来種のマイマイ飼育の際も、使い捨て手袋は必須だと思います。
また、在来種でも大量に孵化され飼いきれなくなってのリリースは、農業害虫になるのでアフリカマイマイ、在来種マイマイに限らずしてはいけないことですね。
みーちゃんさんのマイマイを責めているわけではありません。可愛がってあげてください。
>>[246]

いろいろとありがとうございます。

問題の「寄生虫」というのは、どうゆう役割があって存在してるんでしょうね。


話だけで、実体がどうゆう形をしているのか、写真とかあったらみてみたいですね。

寄生虫にやられたマイマイの動画はいっぱいあるのに・・・


調べないとですね。
今日、新しい仲間を拾ってきました♪
この子はなんという種類でしょうか?
殻の直径は2cm弱、茨城県です。
>>[248] ヒタチマイマイではないでしょうか?
元気そうなマイマイですね〜可愛い!

山地で拾われたならオゼマイマイかもです
>>[249]
ありがとうございます。
住宅地の公園にいた子です。
ヒタチマイマイという種類ですか!
可愛いです目がハート
>>[250] 火炎彩がきれいに出てますね〜渋カッコいい!
初めて書き込みさせていただきます。

カタツムリには詳しくなく、今まで飼育経験もないのですが
昨日庭でカラの直径1cmほどのカタツムリを気づかず踏んでしまいました。
バリっという音に反射的に足を上げたので、本体は無事なのですが、カラが中心の渦巻き部分以外殆ど全壊してしまいました・・・。

プラケースに保護して、上部にラップをかけ、こまめに霧吹きで保湿をして、葉物野菜、人参、アジサイの葉、タマゴの殻などあげています。
今のところ元気に動いていますが、今朝まで何も食べた形跡がありません。

どうにかカラが治ってくれたら、また自然に還したいと願っているのですが
まだ子供の小さなカタツムリ・・・ここまで殻が壊れたら、やはり厳しいでしょうか(/_;)

私の不注意で、痛々しい画像を載せてしまいすみません。
カラが治るためのアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
こんちわ。

ヒビがはいった殻は、そのままの状態を保ってあげると数日で再生が始まるのでなんとななると思います。

ただ、体を動かしていくうちに殻が崩れていくようだと難しいかも知れません。

殻の大きさが3センチ位だった子の場合、もがいているうちに内蔵が全部外に飛び出してしまって、それまでの経験で、もうダメかと思ったんですが。。

欠損してしまった部分に卵の殻の小さいほうの出っ張りを適当に切って、その部分に当て、紙テープで一回り巻き、さらに細い輪ゴムで固定しました。

飛び出した内臓はナントカ収まった状態ですが、マイマイには重たい感じがしてました。

やがてゴムは自然に落ちて、紙テープは、邪魔なのか、一生懸命食べて、なくなってしまいました、勿論、不要な卵の殻も。

頑張ってもらったら、今は大丈夫です、一部卵の殻は同化して、必要な部分は再生しています。

卵の殻の破片をくっつけたまま、ぐんぐん大きくなっています。

これまでいろいろやってみたんですが、傷口に接着ノリがはいると刺激が強すぎるみたいです、小さいのでウズラの卵という手もありますし。

がんばってくださいね。
みーちゃんさん>

教えてくださってありがとうございます!

画像の状態から、動いてこれ以上殻が崩れてくる様子はありません。
また、私がどれが内蔵かよくわからないだけかもしれませんが、しげしげ見てみましたが、内蔵は出ていないような?感じがしています。
それだと、卵のカラはつけずに、このまま様子見て大丈夫でしょうか?
それとも、少しでもカラを付けてみた方がいいでしょうか?

みーちゃんさんのカタツムリのように、なんとか再生しぐんぐん大きくなってほしいです・・・!
治ってくれるように頑張ります。
>>[254]

首の付け根が出ているだけなのでそのままで再生すると思います。

うちの子は特別にかわいがったせいか、首をヨシヨシなでても平気な子になりました、気持ちがわかるみたいです。
みーちゃんさん、ありがとうございます!
希望が湧いて来ました〜〜〜(*≧_≦*)
カタツムリ飼うの初めてなので、わからないことだらけですが
こちらで勉強させていただきながら、カラが再生するまでお世話して行きたいと思います。

とりあえず、保護してからまだ何も食べてないようなので、ケースを掃除して、野菜を新しいものにかえて、バナナも入れてみます。
カルシュームも必要だと思いますよ。

自分の経験上からですが、野菜だけあげてると、殻が薄くてデリケートで仲間が居た場合、格好の餌になります。

卵の殻を入れてあげると、殻の角をゴシゴシしごいて、食べている音も聞こえることがあります。

殻が丈夫になるのもわかるし、隠れ家にもなるので、ストレス解消になると思います。

最近は、雑草のはこべを入れてあげてますが、野生植物なので、ケースの中で根を下ろそうとするし、花も咲こうとします。

カタツムリが適当に茎を伝って動き回れるし、ジャングルみたいな環境が出来ます。

少し土があるからなんですが、植物を一緒に育てると何かと楽で、はこべにしたら、もう何日も取り替えていません、取り替える必要が無いです。
みーちゃんさん、ありがとうございます。

252に少し書きましたように、タマゴの殻も入れてたのですが・・・
保護してから全く食べず
昨日の夜から動かなくなり目も出なくなり
夜間もちょこちょこ霧吹きで保湿して様子見ていたのですが
どうやら亡くなってしまったようです。。

色々教えてくださったのにすみません。
今日子供とお墓を作ろうと思います。
実は、私も随分死なせてしまいました。

沢山飼うと共食いするようなこともあって、現行犯の場合は、親の大きい子が入っているバケツに移して懲らしめたりもしました。

不思議なもので、大きい子の威圧に負けるのか、やがて弱って死んでしまいます。

どうしてあげることが最善なのか、小さい命達は、いろいろと教えてくれます。

お子さんもこのことを通して、大きく成長されるといいですね。

本当は大人のための経験だったのかも知れないですけど、とにかくカタツムリさん、どうもありがとう。
ほんとうに、小さくてもかけがえのない命・・・。
カタツムリのこと何も知らなかった私、みーちゃんさんに色々教えていただいて、勉強になりました。
かわいそうなことをしてしまいましたが、息子とお墓を作り、雨の時コンクリートの上を歩く時は気を付けよう!!って話しました。

カタツムリ好きな方々のコミュなのに
残念な結果にしてしまいすみませんでした。

ご教授、本当にありがたかったです。感謝です。
グロテスクな写メ載せてしまいすみません…
3ヶ月前にとある場所でカタツムリの殻が沢山転がっていた場所があり、すべて中身がなく奇跡的?に2匹だけ殻の中に潜ってはいたものの
カタツムリ事態みるのが幼少期以来で、嬉しくて飼い始めました(*^-^*)
初のカタツムリ飼育で分からないこと尽くしながら、育ててきましたが…本日、写メのように片方が片方に糸?のようなのが差し込まれており何がなんだか分からず質問させてもらっています。

これは何でしょうか?
今後どうしてあげたらいいのかわかりません。

誰か分かる方おしえてください(; ;)
>>[261]

こんにちは、初めまして。
グロテスクと書いてあったので恐る恐る見てみたら…

これは交尾ですよハート
終わるまでそっとしてあげてください。
カタツムリの交尾は結構長く、長い時は丸一日くっついていた時もありました。
無理矢理引き離そうとすると交尾の器官が相手に残って、それが元で死んでしまうことがあります。

ただ、飼育ケースの側面(壁)で交尾をしていた場合ずり落ちる時があるので、その場合はケースごと横に倒して彼らがいる面が地面になるようにしてあげると安心です。

>>[262]
早速のご回答ありがとうございます><*
はじめてみた光景で衝撃的だったため、グロテスクに感じてしまいました…(苦笑)

交尾だったのですね…!!!恥ずかしながら全然わからなかったので、これを撮った自分が今更恥ずかしい((´・ω・`)

交尾後どのくらいで卵?が生まれますかね??
今、エサ用の小さな容器と葉っぱ(枯れ葉)のみ入れているのですが必要な物とかありますか?
小さな子が生まれたら親と離した方がいいですかね?

質問ばかりごめんなさい(; ;)
>>[263]

返信遅くなってすみません。
その後カタツムリ達の様子はいかがですか?

種類によって違うと思いますが、大体1ケ月位で産卵することが多いようです。(交尾したからといって必ずしも産卵するとは限りません)

産卵した場合ですが…
このコミュ内に「産卵しました!」というトピがあるのですが、その中の[21]蛟(みずち)さんの書き込みが分かりやすくて参考になると思います。

無事産まれるといいですね。^ ^
>>[266]
写真見ました。
可愛い子ですね。
本当に残念でしたね
ご冥福をお祈りします
初めまして。
数ヶ月前からカタツムリを飼い始めたのですが、エサの野菜が暑さで傷みやすく、
「腐りにくいエサはないか」と悩んでおりました。

20年飼い続けていたカメが去年 死んでしまい、カメのエサが残っていたことを思い出し、
試しに与えてみたところ意外なほどに よく食べました。
カメのエサには甲羅を強くするカルシウムが豊富なせいか、
牡蠣殻を与えていたときよりも成長が とても良いです。

しかしカメのエサには微量ながらも食塩が含まれているせいか、
ときおりカタツムリの体から水分が染み出すのを何度か目撃しました。
特に苦しんでいるようにも見えないので大丈夫なのかもしれませんが、
やはり塩分は なるべくなら与えたくないと思っております。

カメのエサのように乾燥、固形物で栄養バランスが良く、
無塩の飼料があればと探しているのですが、なかなか良さそうなものが見つかりません。

こちらでカタツムリの飼育をされている方で、良い飼料をご存じでしたら
教えていただきたく、質問を書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
>>[270]
2年半、成体を飼育していましたが、
夏場でも野菜を毎日取り換える等すれば、
さほど問題はありませんでしたよ〜!
>>[271]

夜分遅くにもかかわらず ご回答くださり誠にありがとうございます!
野菜だけで2年半とは すごいですね!私も長生きさせてみたいです!

私もエサの野菜を毎日取り替えているのですが、気温が連日30度を超えるたびに
エサが半日で干からびてしまったりグズグズに腐って溶けてしまって しばらく頭を悩ませておりました。
田舎という環境もあってハエやコバエが多いのも悩みのタネです。
>くり太さん
こんにちは、カタツムリの餌ですが、私は野菜類の他にイカの甲(ペットショップでインコ用に売っている、カルシウム補給用)と熱帯魚の餌(フレーク状)を与えていました。
うちのカタツムリは大好きでよく食べていましたが、フレーク状なので濡れるとすぐ溶ける&臭いので
毎日交換しないとなりませんが少量あげて食べ残しのないようにしたら良いと思います。
フレークはすぐ溶けるので掃除しやすいように野菜や葉っぱの上に置いたほうが良いと思います。

カタツムリは夜行性なので、日中は餌を与えずに夜寝る前に餌を与え、朝起きたら食べ残しを取れば
コバエなども来ないと思います。
日中に餌がないのが心配でしたら腐りにくいサツマイモや野草(タンポポの葉っぱとかその辺りに生えている草や葉っぱ)は腐りにくいですよ。

あまり暑いようでしたらカタツムリが自分で体温調整ができるように容器に潜れるぐらいの土を入れておくと
乾燥したり暑いと土を掘って潜ります。
カタツムリが掘れるように柔らかい土で少し湿らせている方が良いです。

それからカタツムリは水分はあった方が良いのですが、暑いと蒸れてしまうので蒸れると弱って死んでしまうこともありますので注意が必要です。
飼育ケースはどうしているのでしょうか?
夏なら昆虫用の上が網目のようになっている方が蒸れなくて良いと思います。

野生だと暑いと膜を張って夏眠しますので、あまりにも暑い日が続くようでしたら餌や水を与えずに
土を入れて夏眠させるという手もあります。
カタツムリの種類や大きさにもよりますが数週間の夏眠は大人のカタツムリなら大丈夫です。

カタツムリは種類によって寿命も違いますが長生きするといいですね
>>[273]

こんばんは。長文に渡り丁寧で親切なご説明をいただき誠にありがとうございます!
イカの甲ですか!それなら少し前に海に牡蠣殻を拾いに行ったときに見つけたのを
いくつか持ち帰っているので、それも与えてみようと思います。
私の住んでいるところが瀬戸内海の島なので、徒歩5分もあれば海へ行けます。

熱帯魚用のエサも食べるんですね。
調べてみたところ、熱帯魚用のエサには塩分が含まれていないようですし
栄養バランスも良いのでカタツムリにも良いかもしれません。

カタツムリは夜行性だったんですね。日中でも動き回って
ナスやカボチャを よく食べていたので知りませんでした。
確かに夜にエサを与えて朝に回収すれば腐ることもコバエの心配もないでしょうね。

飼育ケースは上が網目になっている昆虫用ケースを使っています。
砂を入れると卵を産むと聞き、小さいカタツムリの飼育に自信がないため
砂は入れていないんです。まさかカタツムリが砂へ潜るとは知りませんでした。
真夏、酷いときは気温が37度にもなることがあったので
砂を入れて暑さを しのげる環境を作ってやることも考えてみます。
酷暑が続くようでしたら、数週間 夏眠させるのも良い方法なんですね。

水は、お菓子が入っていた浅いプラスチックの容器に
浅く(3ミリ程度)入れて置いています。
ときおりカタツムリが水を飲んでいるのを見かけますし、
たまに どっぷりと水に入ってプールのように浸かっていることも。

ためになるお話を聞かせてくださって心よりお礼申し上げます!
とても勉強になりました!カタツムリたちと長く付き合っていくためにも
もっと知識をつけていきたいと思います。本当にありがとうございました!
>くり太さん
イカの甲が拾ってこられる環境とは驚きです!大きいままあげるとカタツムリが這った部分がネバネバして痛むので
適当な大きさに切って少しづつ与えた方が良いと思います。
塩分抜きのためにもよく洗うとか少し水につけてからの方が良いです。
お掃除の度に毎回水洗いすると柔らかくなって食べやすいようです。

カタツムリは土がなくても我慢できなくなるとその辺に産みますよ
野生で捕まえてきたのなら既に卵を持ってる場合もありますし、自己受精もしますので
単独飼いで土を入れなくても産む時は産みます。

カタツムリのケース全面に土だとお掃除が大変なので、土を入れた容器を入れておくとカタツムリが卵を産んでもそのまま回収できるので楽です。
カタツムリの種類にもよりますが、うちで飼っていたのはモリノオウシュウマイマイやエゾマイマイで
一度に100個ぐらい産んでいて環境が良いとほぼ全て孵るのでたしかにお世話は物凄く大変になります。
赤ちゃんは1mmぐらいなのでお掃除がとにかく大変で手でつかめないので先の広がったストローで掴まえて
お掃除していました。

37℃になるなんて凄い大変そうですね・・・暑さを乗りきれるますように!
画像は以前飼っていたモリノオウシュウマイマイ
左上にイカの甲 その下のカラフルなのが熱帯魚の餌です。
うちは乾燥防止にキッチンペーパーを敷き、その上に葉野菜を置いていました。
>>[275]

島なので、砂浜に行けばイカの甲や牡蠣殻が簡単に手に入るんですよ。
ニワトリの卵の殻より牡蠣殻を好んで食べているようですが、
今度はイカの甲も適度な大きさに切って与えてみようと思います。
牡蠣殻もイカの甲も海から拾ってきた直後は潮臭いため、
1週間ほど水に浸して水を捨ててを繰り返し、しっかり塩分と臭いを取り除いております。

えっ!?カタツムリは土が無くても産むときは産むんですか!?
勤務先の会社の石垣にいた野生のカタツムリを今現在6匹飼っております。
見つけたときは とても小さかったので卵を持っている可能性は低そうですが
今では ずいぶんと大きくなったため今後どうなるか わかりません。
1匹だけ、エサを与えても食べず好んで共食いをするのがいるので
それだけは隔離して飼育しています。

複数でも単独でも卵を産む可能性があるとなったら、もし産んだときのために
赤ちゃんカタツムリの飼育方法も学んでおく必要がありますね。
ケース内に土を入れた容器を入れると回収が楽・・・、目からウロコです!
確かにそうですね!掃除するにも回収するにも便利そうです。
でも一度に100個・・・。気が遠くなりそうな数!
先が広がったストロー、かき氷ストローですかね。
なるほど、あれなら先が曲がりますし赤ちゃんの回収にも便利そう。
しかし赤ちゃんの数が多ければ多いほど大変なのは確実・・・。
赤ちゃんの世話には覚悟がいりますね。

添付画像を見ましたが、見たことのないカタツムリで驚きました!
ウィキペディアでも読みましたが、地域ごとに種分化が起こりやすいとあったので
地域によって さまざまな種類が日本各地に生息しているんだなと改めて実感しました。
私の住んでいるところは島なので珍しい種類かと思いきや
殻が半透明の黄白色に茶色いラインと模様が入ったものなのでオナジマイマイのようです。
>くり太さん
 書いていませんでしたが私はスイス在住なので、画像を貼ったモリノオウシュウマイマイは日本にはいないと思います。
 うちの近所には凄く沢山いるカタツムリで雨が降るとよく歩道に出てくるので踏まれないように捕まえては
 草むらに戻していますが、甲羅の割れてる子は捕獲して甲羅は治ったらまた野生に戻しています。
 カタツムリは日本に居た頃にもエゾマイマイを飼っていたことがありましたが、こちらでは他に
 リンゴマイマイやアフリカマイマイ、キセルガイなども飼育しました(現在は飼っていません)

 単独飼育で自己受精だと産む数は少ない場合が多いです。
 30個ぐらい?普通に交接して産むと数日に別けて100個ぐらい産んでいます(モリノオウシュウマイマイの場合 エゾマイマイも同じぐらい)

 私も赤ちゃんのお世話が大変なので土を入れずに飼育したりもしましたが、葉っぱの上、キッチンペーパーの上などにも産んでいます。

 赤ちゃんのお世話が大変なのなら可哀想ですが卵を産んだ時点で破棄した方が良いと思います。
 乾燥するとそのまま孵らずに死んでしまいます。
 地元のカタツムリなら卵のうちに生息地の土に埋める(孵るかどうかは場所や天候次第)
 カタツムリを放すのには賛否両論ありますので、その辺はお考えの上で判断してください
 地元のカタツムリでも一度飼ったのを大量に放すのには反対という考えの方もいらっしぃますので。

 赤ちゃんをもし飼うつもりでしたら卵のうちに親と離した方がいいです。
 親が踏んだりすることがあるので。
 小さいうちは葉物だと例えば白菜の葉のシワに入り込んだり霧吹きの水でも溺れたりする恐れがあるので
 ある程度大きくなるまでは注意が必要です。

 ご存知かも知れませんが呼吸孔が殻のすぐ近くの体にありますのでそこが水に浸かると呼吸できなくて
 溺れ死んでしまうので小さいうちは水滴などに浸かると危ないです。

 きゅうり、トマトなどの柔らかい餌も薄くスライスしないと野菜の中に赤ちゃんが入り込むと
 お世話が大変になります。
 生まれて数日は栄養が残ってるせいか餌も食べないので、土から自力で出てくるまで私は放置しています。
 兄弟が殆ど出てきてもまだ土にいる子は掘り起こしています。
 お世話は大変ですが赤ちゃんは透明でとても可愛いです。
 成長もわりと早いので大変な時期は最初の数週間ぐらい?
 少し育ったら成長具合に差がかなり出てくるので大きさごとにいくつかのグループ分けをした方が良いと思います。
 
画像はモリノオウシュウマイマイの赤ちゃん 出産から2週間後に孵化
卵の大きさは1-2mm 生まれた子1-3mm程
モリノオウシュウマイマイと卵の画像
手のひらサイズのはアフリカマイマイ 日本では飼育禁止種 欧州ではペットとして飼うのはOK
>>[277]

スイスにお住まいなんですか!どおりで見たことがないカタツムリだと思いました。
貴重なカタツムリの写真を見せていただいて誠にありがとうございます!
雨が降ると歩道に出てくるほど数が多いカタツムリなんですね。
しかも破損している子を保護して治れば野に帰すだなんてスゴイです!
日本ではカタツムリの数は かなり減ったように思います。
20年前は雨が降ると いたるところで見かけたものですが、
今では雨の日に集中して探しても1匹 見つかれば良いくらいで・・・。
他県に住む友人たちからも「もう何年も見ていない」と連絡をいただきました。

単独の自己受精と普通の交接での産卵数は けっこう差があるんですね。不思議です。
どちらも同じくらい産むのかと思っていました。
もし産んだら できる限り世話をしてみようと思っております。
飼ったからには最後まで面倒を見る覚悟で飼い始めたものですし。
赤ちゃんのお世話の仕方を丁寧に教えてくださって誠にありがとうございます!
カタツムリの飼育、育児にも詳しい方と出会えて本当に嬉しいです!
とても勉強になります!

添付画像も拝見しましたが、アフリカマイマイの大きさに驚きました!
サザエより大きいですね!これだけ大きいと すごい迫力・・・!

ログインすると、残り243件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カタツムリ 更新情報

カタツムリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング