ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球を貪り食う/環境問題コミュの「人口肉」に希望を!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 【転載大歓迎!】

電球 家畜を育てることもない、もちろん殺すこともない。
  まだまだゴールは遠いですが、期待したいですね。

下記の映像は昨年6月に日本テレビで放送されました。

「人口肉」


さらに今年、11月11日、ロイターより報じられました。

「人工肉」の現状と展望

http://wired.jp/2011/11/29/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%82%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%B1%95%E6%9C%9B/

世界初の「人工合成による食肉」は、ハンバーガーのパティ大を作成するだけで約25万ユーロ(約2,600万円)かかると推定されている。さらに、味も問題だ。

11月11日付けのロイター記事で、オランダの研究者が、世界初の人工合成による食肉を幹細胞から作成しようとしていることが報じられた。

記事では、家畜を育てる従来の食肉生産のやり方は持続不可能であることをいくつかの厳しい数字を挙げて示し、経済性の点から、組織培養皿で作る食肉が、いずれ従来の食肉生産に取って代わる可能性を示唆している。しかし、それはまだ遠い先の話になりそうだ。世界初となるハンバーガーのパティ大の人工肉を作成するためには、推定で約25万ユーロ(約2,600万円)のコストがかかるという。

コストも問題だが、味のほうも問題だ。現段階で作成されている人工肉は、幹細胞から成長させた、貧弱な筋組織のようなものだ。実際の肉はそれよりはるかに複雑で、筋線維が合わさってひとつのまとまった組織を形成しており、この組織は使うことで増大する。血液や脂肪などの関連組織も、肉の味や見た目、質感に寄与する。

こうしたハードルを克服することは可能かもしれない。血液や脂肪を作る幹細胞はすでに特定されている。それらを培養して分化させ、成熟した組織に育てる作業は、おそらく筋線維を培養皿で成長させる以上に難しいということはないだろう。しかしこの作業自体が、コストに関係してくる。

われわれの体は、多くのエネルギーを費やして、多様な種類の細胞が生育できる環境を整えている。各組織は、エネルギー源、塩分、ミネラル、ホルモン、シグナリング分子[細胞間の情報伝達機能を持つ化学物質]がほどよく組み合わさった環境に置かれ、隣接する細胞、および隣接する細胞が作りだす種々のタンパク質の層との間でも連絡を取り合っている。こうした支援がなければ、ほとんどの細胞はすぐに病気になってしまう。

こうした環境を再現することは非常に難しい。最初に幹細胞を培養した際には、フィーダー細胞の層の上で培養することで、幹細胞に適切な生育環境を提供したのだが、この培地に適切な組み合わせのタンパク質を人工的に加える試みをする代わりに、研究チームは天然のタンパク質源を利用した。すなわち、解体処理の際に出た家畜の血清だ。

血清を使わない方法も研究されているが、幹細胞の生育を助ける無血清培地には、0.5リットルで約250ドルのコストがかかる。無血清培地を販売する企業によれば、ひとつの幹細胞集団を何かに利用できるレベルにまで成長させるためには、推定9リットルの培地が必要になるという。さらに、培地で培養されるほとんどの細胞種には、さまざまな成長因子を加える必要があるため、それにもコストがかかる。

ロイター記事が指摘していたように、1ポンドの肉を育てるには7ポンドの植物が必要とされる。さらに、エネルギーや水、土地などの資源も必要だ。世界経済が豊かになるに従って食肉への需要も増しているが、70億人が先進国並みの食生活をするだけの余裕はないはずだ。ロイター記事は、豚や鶏は牛肉より資源を喰わないという研究結果を挙げ、人工肉はこうした肉と比べてはるかに資源を使わずに作成できる可能性があると述べているが、実際には、その実現にはかなりの技術開発が必要だろう。

[オランダ政府からの助成を受けたユトレヒト大学の研究や、食肉培養技術の開発を行うハワイの会社について紹介した日本語版過去記事はこちら]
http://wired.jp/wv/2007/08/01/%E3%80%8C%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E8%82%89%E3%80%8D%E3%82%92%E9%A3%9F%E5%8D%93%E3%81%AB1/


 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球を貪り食う/環境問題 更新情報

地球を貪り食う/環境問題のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング