ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【日テレ学院A5】コミュの・二十四節気

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・春 
 立春(りっしゅん)
   2月4日ごろ。「春の気たつをもつてなり」
   冬至と春分の中間にあたる。九州など暖かい地方では
   梅が咲き始める。立春の前日は節分である。
   立春から数えて88日目を八十八夜、
   210日目を二百十日、
   220日目を二百二十日と呼ぶ。

   立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼ぶ。

 雨水(うすい)
   2月19日ごろ。
   空から降るものが雪から雨に変わり、
   雪が溶け始めるころ。   正月中。
   「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」
   
   昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

 啓蟄(けいちつ)
   3月6日ごろ。
   大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。   二月節。
   「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき
    出ればなり」

   柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃。
 
 春分(しゅんぶん)
   3月21日ごろ。   二月中。
   「日天の中を行て昼夜等分の時なり」
   春分では昼夜の長さがほぼ同じになる。
   しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。
   日本付近では、年による差もあるが、
   平均すれば昼が夜よりも約14分長い
 
 清明(せいめい)
   4月5日ごろ。
   万物がすがすがしく明るく美しいころ。三月節。
   「万物発して清浄明潔なれば、
    此芽は何の草としれるなり」

   さまざまな花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。

 穀雨(こくう)
   4月20日ごろ。
   田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。   三月中。
   穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。
   「春雨降りて百穀を生化すればなり」

   穀雨の終わりごろに八十八夜がある。

・夏
 立夏(りっか)
   5月6日ごろ。
   夏の気配が感じられるころ。四月節。
   「夏の立つがゆへなり」
   春分と夏至の中間にあたる。

   蛙が鳴き始めるころ。

 小満(しょうまん)
   5月21日ごろ。
   万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。   四月中。
   「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」

   麦畑が緑黄色に色づき始める

 芒種(ぼうしゅ)
   6月6日ごろ。
   芒(のぎ : イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわ   ち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物   の種をまく頃。
   五月節。
   「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」
   実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

   西日本では梅雨入りのころとなる。

 夏至(げし)
   6月21日ごろ。
   日本の大部分では梅雨のさなか。
   北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。
   旧暦五月中。
   「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」
 
 小暑(しょうしょ)
   7月7日ごろ。
   梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。六月節。   「大暑来れる前なればなり」

   蝉が鳴き始める。
   小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、
   暑中見舞いはこの期間内に送る。
   小暑の終わりごろに夏の土用に入る。

 大暑(たいしょ)
   7月23日ごろ。
   快晴が続き気温が上がり続けるころ。六月中。
   「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」
   夏の土用が大暑の数日前から始まり、
   大暑の間じゅう続く。
   小暑と大暑の一ヶ月間が暑中で、暑中見舞いは
   この期間内に送る。
・秋
 立秋(りっしゅう)
   8月7日ごろ。
   初めて秋の気配が表われてくるころ。七月節。
   「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」
   暦の上では秋になるが、実際には「残暑」が厳しく、
   一年で最も暑い時期となる。
   
   この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを
   出すことになる。

 処暑(しょしょ)
   8月23日ごろ。
   暑さが峠を越えて後退し始めるころ。七月中。
   「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」
   二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日
   とされている。

 白露(はくろ)
   9月8日ごろ。
   大気が冷えて来て、露ができはじめるころ。八月節。    「陰気やうやく重りて、露こごりて白色となれば也」

 秋分(しゅうぶん)
   9月23日ごろ。八月中。
   春分と同様に、秋分では昼夜の長さがほぼ同じになる。   「陰陽の中分なれば也」
   しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。
   日本付近では、年による差もあるが、
   平均すれば昼が夜よりも約14分長い。

 寒露(かんろ)
   10月8日ごろ。 九月節。
   雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、
   蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。
   「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」

 霜降(そうこう)
   10月23日ごろ。 九月中。
   「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
   楓や蔦が紅葉し始めるころ。
   この日から立冬までの間に吹く寒い北風を
   木枯らしと呼ぶ。
・冬
 立冬(りっとう)
   11月7日ごろ。十月節。
   「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」

 小雪(しょうせつ)
   11月22日ごろ。十月中。
   「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」

 大雪(たいせつ)
   12月7日ごろ。
   雪が激しく降り始めるころ。十一月節。
   「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」
   
   鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、
   南天の実が赤く色付くころ。

 冬至(とうじ)
   12月22日ごろ。
   北半球では太陽の南中高度が最も低く、
   一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。
   「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」

   日本では、この日に柚子湯に入り、
   冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると
   風邪をひかないと言われている。
 
 小寒(しょうかん)
   1月5日ごろ。
   寒さが最も厳しくなる前の時期。十二月節。
   「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、
    益々冷える也」
   
   冬の寒さが一番厳しい時期となる。
   この日から寒中見舞いを出し始める。

 大寒(だいかん)
   1月20日ごろ。十二月中。
   「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
   寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。

   武道ではこのころ寒稽古が行われる。

コメント(2)

THANK揺れるハート
できればぁ〜写真ほしーのだ♪

りこより〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【日テレ学院A5】 更新情報

【日テレ学院A5】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。