ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初歩のラジオコミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1980年代にこの道に入りました。
中学生の時ですが、「初ラ」派と「ラ製」派がいましたね。
もちろん私は初ラ派でした。
よろしく御願いします。

コメント(28)

私はラ製派(!)でしたが、実は初ラにもイラスト投稿をしばらくしておりました。あまり知られていませんが・・・。
ふと調べたら、初歩のラジオのコミュはあっても、ラジオの製作のコミュはないんですね。

私は初歩のラジオは市立図書館で、ラジオの製作は自分買って読んでました。
>ふと調べたら、初歩のラジオのコミュはあっても、ラジオの製作のコミュはないんですね。
せっかくだから作っちゃいましょうか・・?
初ラ コミュを参考にしようっと。
初めまして

チマチマと言います。
こんなコミュ、あったんですね。 懐かしいです。
当時、不定期に購入していました。
初ラ、ラ製、共に同格でしょう。
私は、初ラが分かりやすかったですが、
CQは、別格でした。
初ラのハトメ基盤は、画期的でしたし、ラ製の
実態配線図は、分かりやすかったように
思います。
ま 昔のことなのでほとんど忘れましたが 昨日 新しいナンババパークスに行った所 5階にアメ村風スペースで 大人の科学マガジン なるものが売っており 04#は鉱石ラジオ・・・と共にラジオキットが箱入りで 同じく まるごと手作りスピーカの本(7cmのフルレンジスピーカー)もあり 昔は子供のしていた事を今は大人もすなむなんだな〜 ということで 初歩のラジオというよりただのラジオ好きでこのコミュニティ参加させて頂きたいと思います 
 
 
50年余程前に、
書店で、食い入るように立ち読みした思い出があります。
お小遣いが少し増えた頃から定期購読するようになりました。

泉弘志さんの綺麗なプラスティックのケースに収まった製作記事が
印象に残っています。
当時はプラスティックがハイテク品として民間に出始めたころだったと思います。
いまは、ぼちぼちいつ完成するかわからないラジオを製作中。
PDC加藤さん、
僕もワイヤレスマイクをセキスイボックスに組み込みました。

泉弘志さんの製作記事は子供たちの目線にあった、
夢とコストのバランスよいものだったように思えますね。

初ラから初めて、その延長で電子技術が職業になり、今は趣味になっています。
子供の頃の経験というのは、その後に大きな影響を
与えるものなんですね。

はじめまして。

父の勧めで1981年ごろからほぼ毎月読んでいました。泉弘志さん・丹羽一夫さん・富沢雅美さんなどの製作記事や野川清三郎さんのハム講座、あまくさまゆみさんなどの連載マンガ等々、今でもよく覚えています。

現在は某メーカーで組込み系のソフトを開発していますが、初ラを原点にこれまで磨いてきたハードウェア的なセンスは仕事にも大いに役立っています。

最近は息子も機械いじりに夢中で、7歳の誕生日にはハンダ付け不要のFMラジオのキットを一緒に組み立てました。何かが壊れると真っ先に容疑者となるあたり、30年前の自分を見ているようで嬉しいやら恥ずかしいやら、なんとも複雑な心境です。

では、よろしくお願いします。
私の息子もラジオには興味をもってくれません。
タニさんが羨ましいです。
はじめまして

オーディオへの入り口、すべては「初歩のラジオ」から始まりました。
今ではすっかり、この本もぼろぼろでオーディオのバイブル化しています。
よろしくお願いします。
はじめまして、中学生の時に読み始め、小型トランジスタラジオや、FMマイク等作りました。今も健在(飾り物ですが)、小型トランジスタラジオは、2代目で1代目は、亡き父にあげ仕事帰りに聴いていたみたいですが、仕舞い方が悪く単5電池の液漏れで故障しました。今聴いているアンプのメインは、75年頃の記事に出た2A3シングルです。それで大学時代にだいぶ初ラは、廃棄せざるおえなく、廃棄し、無線と実験は、約30年分有ります。
>PDC加藤さん。
おかげで今も、2SC372がフィルムケース1個分有ります。
2石レフレックスラジオと2SC372です。
>PDC加藤さん。
手持ち2SC372は、Yマークでした。
 懐かしい雑誌のコミニュティを見つけました。
昭和30年代(50年位前)の小中学生の時代にこの雑誌を買い、真空管やトランス等の部品を買って来てラジオやアンプ等を作って遊んでいました。また中高の時代は放送部に在籍していて、学校で使うアンプを作った事も有ります。今になって思えば、電源(アース)の引き回しが下手でハムに悩まされました。
大学は電子工学科で、社会人になってからはアマチュア無線もやっていた事があります。またトランジスターやFFTを使用しプリアンプ(Machintoshイミテーション)やメインアンプを作って、使っていた事があります。
昔は既製品を買うより部品を集めて自分で作る方が安く済んだと思いますが、その内逆転してしまいましたね。また昔はステレオが有る家なんて限られていましたが、最近はステレオのミニコンポ等、性能が良い割に驚く程安くなりました。ステレオが普及する前はSPレコードの電蓄が使われていましたが、この時代も懐かしいです。小学生の時代には、屋外で使う為にゼンマイ式のSPレコードプレイヤーも有りました。
小学館や講談社や集英社の漫画雑誌はダメでも、学研の科学&学習と「初歩のラジオ」は
親公認で買えました。

休刊末期(週刊誌のような装丁になったころ)の読者コーナーに投稿して、採用されたことが
あります。(たしかFMトランスミッターの改良法だった記憶が・・)

今読み返すと、昭和時代の大陸帰り電気系インテリの人々が何とか自分たちの立ち位置を
確保しようと科学文化発信に努力していた匂いがします。

いまどきはちょっとしたオーディオ機器でも、つまんないIC&LSI化&労賃の安い生産国化
が進んで自作には味気なくなりましたが・・・。
でもいつかは、アナログパワーアンプをしっかりと設計して作ってみたいです。
はじめまして。

小2の頃から初ラと付き合い、ずっとトランジスタラジオとLEDゲーム作っていた者です。
初ラの休刊と共に電子工作からも遠のいてしまいました。(この頃からIC全盛でデータシート無いと何も出来ない時代になったもので)
最近、AVRマイコンつながりで、17年ぶりに電子工作に復帰しました。

最近は、2石のスーパーを作って、スピーカーアンプをいろいろとイタズラしてます。

よろしくお願いしますね。

PDC加藤さま

はじめまして。

>小2とはお早いですね。習っていない漢字だらけで大変だったのでは?

 当時読めたのは、回路図と配線図だけだった覚えがあります。
 作る上で問題はなく、いくつも作りました。
 スイッチを入れて、放送が聞こえて来た時の不思議な感動は、
 何度味わってもいいものです。


>インターネットの時代には、ICのデータシートはいくつかのサイトで検索できて便利になりました。

 数ヶ月前に中国製のラジオキットを作りましたが、中国製トランジスターの
 データを手に入れられたのには驚きでした。
 パーツも通販で手に入りますし、便利な時代になりましたよね。
 ちなみに、キットの回路は非常に感度がよく、チェリーの8石キットより
 はるかによく聞こえました。
 日本も負けていられませんね。

>2石のスーパーですと、初ラで見たかどうか覚えていませんが、周波数変換+中間周波増幅兼低周

 仰る通りの構成の、レフレックス・スーパーです。
 丹羽先生の『トランジスターラジオ実戦製作ガイド』で初めて回路を見て、
 興味が沸いたので作りました。
 レフレックス回路が好きなもので、これにスーパーの選択性が組み合わさった
 回路はおもしろいし、実用性もかなり高いですね。
 3Vで動くのも、ポイント高いです。
 その昔、トラ技でも同様の回路(PNP版)が載っていたようですよ。
 いい回路なのに、なぜ、流行らなかったのでしょうね?

では。
初めまして。
神奈川県在住です。
初ラの後継誌?の「SRハムガイド」に載った事があります。

よろしくお願いします。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初歩のラジオ 更新情報

初歩のラジオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング