ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初級鉄道ファンの相談室コミュのなんでも聞いてみよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どんなことでもイイんです。
聞いてください、また、ご存知のネタご披露ください。

コメント(26)

JR東日本管内での新幹線乗継割引対象駅が限定となりましたが、そのなかに仙台が含まれないのはなぜなのでしょうか?
かつて、常磐線〜東北本線に直通する特急<みちのく>や急行<もりおか>があったわけですから、特急<ひたち>系統との乗継を認めてもよさそうに思いますがねえ。
おーーーーーっ!
いきなり、私には難解な乗車券系・・・。
どなたかお答えください・・・。
って、まだ参加者2人と言う現実・・・・
情けないことでスイマセン。
開始早々コミュの行く末に暗雲が・・・・・・。
ありゃ、まあ!
くまぽんさん不得意分野を書いてスイマセン。
最初の質問からこれじゃ・・・・。
う〜ん、コミュ継続危うし・・・・です。
一応ワタシのプロフでも紹介してみました・・けど。
スイマセン、お付き合いいただいて。
すいません。質問させてください。

鉄道ファンとしてのマストアイテムや
これを押さえておけ!的なものや、
この路線や列車に乗っとけ!的なものを教えていただければ幸いです。

どちらかといえば乗り鉄志望ですので、
この車窓見とけ!的なものも教えていただければ。
こんにちは

質問です。
山口号の後ろに時々つく、“マイテ”の“マ”って何ですか?
前から気になってたんだけど、なかなか解らなくて。

ちなみに明日は、小湊鐵道に撮影行ってきます。
>こん太様
マイテってまだ現存するんですね。昔のままの車両なんでしょうか?客車の場合、最初のカタカナ「マ」の部分は重さを表しています。

http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/keisikipcfc.htm

上記にわかり易く記してありました。「マ」や「カ」は他の客車に電気を供給するための電源車(発電機が重たい)などに良く見受けられます。「マイテ」は豪華な装備が重たいからでしょうか?それぞれ「過大」から「カ」など日本語の大きさを表現する言葉を記号化したものであったと何かで読みましたが。「マ」の由来は失念しましたが・・・・。スイマセン、中途半端な薀蓄で・・・。
>TAKA様
質問のレスが遅れ失礼致しました。

私的には特急で駆け抜けてしまうのでローカルな路線の車窓はそれほど乗ってませんが今のところ・・・

1.九州の肥薩線人吉盆地(日本三大車窓のひとつ)(写真)
2.「いなほ」から見た羽越本線、笹川流れ
3.客車最後尾から見た「青函トンネル内」

3など、非常に個人的、且つ偏見に満ちた意見ですが・・・。
参考になれば・・・。そういえば先日、美祢サーキットに行くときに乗った「美祢線」。渓流の脇を線路が走る、アルプス連峰という背景がない「大糸線」っていう感じでなかなか良かったです。
今後も宜しくお願いいたします。
肥薩線の風景は格別です。以前、「お座敷シート」部分があり、雰囲気もよかったですが、九州新幹線開通後、JR九州の戦略により、<しんぺい><いさぶろう>に「もうけ主義」車両が投入され、指定席券を用意しないと基本的に着席できないなど、利用者からは不満も多いときいています。それでも利用客が多く、JR九州は2両目を改造したものの、自由席利用者に対するサービスに変更はありません。ご利用のさいはご注意を!
日本三大車窓なるものもあるんですね。
お座敷シートに乗り日本三大車窓を眺める。
非常にそそられますねえ。

3.客車最後尾から見た「青函トンネル内」
これは近日中に実行したいな〜
>TAKA様
三大車窓、他の二つは北海道狩勝峠(現在は新線になってトンネルとなってしまい見れないらしいです)それと、中央本線姥捨駅からの善光寺平です。去年長野出張の帰り、途中下車して行って来ました。写真左にもその説明が。真ん中の写真はその風景ですが撮影当日は雨で遠くが霞んでます。一番右の写真のように姥捨駅はスイッチバックで停車する列車だけがあがって(写真手前のほう)来るようになっていて、通過列車(写真では特急「しなの」が通過しています)は下を走っていくので駅があることに気が付きにくいのです。(写真)

青函トンネル最後尾は特急「日本海」の車掌室の脇から見てました。
 
はじめまして、鉄道はあまり詳しくないのですが・・・

こん太さま、

客車の重さの記号ですが、色んな説がありますが、
私が知っているのは

カ かなり重い
マ まことに重い
ス 忘れた
オ 大型
ナ 並
ホ 忘れた
コ 小型

だったと思います。
TAKAさん

冷たい言い方かもしれませんが、
それを自分で探すのも楽しみかもしれませんよ。

自分で乗った中で印象的だったのは飯田線かなあ。
近郊区間並みの駅間距離で200KM近くを走破するのですから
苦しくて、もとい、楽しくて楽しくて(笑)

ここんとこ、は飛行機ばかり乗っているので、よくわかりませんが
最近のお気に入りは桜谷軽便鉄道かな。
>ハーレクイン8552様
ご乗車(?)ありがとうございます。
客車の重さの記号ですが、たしかにおっしゃるような解説を
どこかのサイトで見た記憶があります。
今後もコメント宜しくお願い致します。
韜晦日記というサイトにて詳細がありましたのでコピペですがご紹介致します。

客車の重量は「コホナオスマカ」で重くなつて行きます。

コ級
コ=22.5t未満。 「小型(こがた)」の略とされる。 明治時代のボギー客車に多く見られた。

ホ級
ホ=22.5〜27.5t未満。 「ボギー車→ボ→ホ」が語源という説と、「本型→ホンガタ→ホ」が語源という説がある。実際には「コ」級もボギー車である。明治末期〜大正初期の二 ・三等 用木造二軸ボギー客車である「中型基本客車」(ホハ12000形等)が代表的な例。

コ・ホ級は現存しない。

ナ級
ナ=27.5〜32.5t未満。 「中型→ナカガタ→ナ」、もしくは「並形→ナミガタ→ナ」が語源とされる。二軸ボギー車と三軸ボギー車とがあった時代に中型とされた二軸ボギー車が当初該当したと言われるが、後には軽量車両の記号となった。

大正中期の木造二軸ボギー客車である「大型基本客車」(ナハ22000形等)や戦後の軽量客車ナハ10系 、特急用の20系 が代表例。

ただし、20系は1970年代以降の改装で実際の車重が「オ」級に増大してしまったが、表向きの形式である「ナ」は変えず、識別符号を付けるだけでそのまま済ませた。

ナ級も2軸車同様、国鉄時代に一度消滅したが、1999年(平成12年)、やはりJR北海道 釧路運転区に、イベント用としてワキ10000形からの改造された「バーベキューカー」・ナハ29000形が出現し復活した。

オ級
オ=32.5〜37.5t未満。 「大型→オオガタ→オ」が語源とされる。当初は木造三軸ボギー車が「大型車」として該当した(例・1912年に製作された木造展望車オテン9020形など)。昭和時代に入り鋼製車体が普及すると通常型の二軸ボギー客車が該当するクラスとなった。

12系 ・14系 ・24系 ・50系 など、1970年代以降に製造された国鉄客車の多くはこのクラスに該当する。

ス級
ス=37.5〜42.5t未満。 「鋼鉄車→スチールカー→ス」が語源とされる。1927年以降鋼製車体の客車が登場したが、三軸ボギー車については重量が著しく増大したことからこのクラスとなった。二軸ボギー車でもスハ32形やスハ43形、スロ60形などかなり多数の形式が該当している。

戦後に軽量構造が一般化した後は、12系 ・14系 の電源エンジン搭載車や24系 の改造形個室寝台車などに該当車がある。寝台特急「カシオペア」 用の二階建て客車E26系 もほとんどがこのクラス。

マ級
マ=42.5〜47.5t未満。 語源は英語のMaximum(極大)から「マキシマム→マ」であるという説が有力である。「ますます大きい→マ」「まことに大きい→マ」という説もある。

昭和初期の鋼製三軸ボギー客車の中でも、一部の優等車と重量荷物車が該当。戦後は「ス」級展望車・優等寝台車の冷房化改造で重量が増加し、「マ」級が増えた。また、荷物車についても満載状態だと「マ」級に該当するものが多かった。

現在は24系 の電源車や、事業用車両代用の元荷物車等の例外が少数在籍するに留まる。特殊な例としてJR西日本が保有するマイテ49形展望車がある。

カ級
カ=47.5t以上。 語源は、並外れて大きいという意味の「濶大(かつだい)」から「カツダイ→カ」。
電気レンジを試験搭載した食堂車のカシ36形(1951年)や、改造試作荷物車のカニ38形(1959年)など、初期には特殊例があるのみである。

このクラスの多数形式としては、20系 ・24系 等の電源荷物車が挙げられる。
中でも異例の重量車は20系のカニ22形である。本来のディーゼル発電機以外に、直流電化区間で発電するための電動発電機 とパンタグラフ を搭載、荷物満載時の車重は約60tに達した。この場合、軸重は機関車並みの15tで、主要幹線でしか走行できなかった。

以上、「カ」過大は私の思い違いでした。スイマセン。
いや〜、私自身お勉強になりました。
 写真は「カ」の推進運転で札幌に入線するカシオペア「カハフ」です。電源積んでいて重そうです。車内はラウンジになってます。
皆様レスありがとうございます。

>冷たい言い方かもしれませんが、
>それを自分で探すのも楽しみかもしれませんよ。

そうなんですよねえ。おっしゃる通りだと思います。
私、嫁が乗り物苦手でして、電車での長旅は拒否されているのです。先日、息子が新幹線好きだからさあと言う理由で説き伏せてTDLまではやてで行ったのですが、次回は飛行機でってことなりました。しかも信用されてないのか一人旅は原則禁止されています(泣)。
なので、皆様のお話とか、様々なHP見て想像を膨らませているわけです。

本日、夜遊び帰りにトワイライトエクスプレスと遭遇しました。中に乗っている人々が本当に羨ましい!青森駅付近で、乗務後の車掌さん達とすれ違いました。暗がりでしたので見間違いかもしれませんが、通常のJRの車掌さんと違う制服に見えました。なんか凄いカッコ良かったス。そして皆さん関西弁なんですよねえ。ここでお仕事終了なんですね。心の中でお疲れさんですと言っておきました。
いつかは嫁さん説き伏せて絶対に乗りたい!
成長した息子が強力な援軍となってくれることを望んでいます。

長文失礼いたしました。
>TAKA様
レスありがとうございます。
もしかして「トワイライト」は車掌は多分JR西日本ですから服装がJR東日本と違って見えたのかもしれませんね。私は飛行機も好きですが、国内線では機内を満喫する間もなく到着してしまいますからね。鉄道の旅の「時間(そしてお金)の無駄こそ美徳、それこそ趣味」という精神が、なかなかわかってもらえないのも事実でしょう。私もこの乗り鉄志向も最近、ようやくできるようになったって感じです。かくなる上は息子さんを強力な援軍として鉄道マニアの道をひた走ってください。でも青森も「いなほ」「かもしか」「あけぼの」「つがる」など、まだまだ特徴ある在来特急が多いので羨ましいです。名古屋地区は全て東海カラーの特急ばかりで興味が沸きません。
>もしかして「トワイライト」は車掌は多分JR西日本ですから服装がJR東日本と違って見えたのかもしれませんね。

 確かに、トワイライトの大阪−蟹田間はJR西日本(大阪車掌区)の車掌が担当していますが、トワイライト専用の制服を着用するので、大阪駅なんかで見ても非常に目立ちますよ。
43系以降の国鉄優等車両はトイレ・洗面所を連結面寄りに置くようになってますが、
なぜキハ58系列だけ客室がわに配置したのでしょうか?
はじめまして

写真の珍しい車両の事ですが、
昨日、朝07:02 新宿11番ホームから回送列車で発車しました。

何線の何号でしょうか???

宜しくお願い致します。
ひっきーさん

ありがとうございます。
滑稽な顔の車両で、とても気になっていました。
これで、スッキリしました。

また気になる車両があったらココで問い合わさせて頂きます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初級鉄道ファンの相談室 更新情報

初級鉄道ファンの相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング