ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半島・岬コミュの唐崎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 琵琶湖国定公園内。
 近江国滋賀郡唐崎の地は、古くは韓崎・辛前・辛崎とも書かれた琵琶湖の港町で、桃山時代に著された『日吉社神道秘密記』(ヒエシャシントウヒミツキ)によれば、舒明天皇5(633)年、琴御館宇志丸宿禰(コトノミタチウシマルノスクネ)がこの地に居住して「唐崎」と名附けたとされ、その際に庭前へ松を植え“軒端(ノキバ)の松”と名付けた。
 天智天皇7(668)年に大己貴神、即ち大国主命(オオクニヌシノミコト)が童の姿に身を窶(ヤツ)して船に乗ったまま松の梢(コズエ)に上がるという奇跡を行ったため、「唐崎の松」は神聖視されるようになった。
 この結果、持統天皇11(697)年に至って琴御館宇志丸宿禰の妻である女別当命(ワケスキヒメノミコト)を祭る唐崎神社が創建され、大己貴神(オオナムチノミコト)と大山咋神(オオヤマクイノカミ)を祭る日吉(ヒエ)大社〔延喜式名神大社〕〔官幣大社〕の境外摂社となった。
 柿本人麻呂は「楽浪(サザナミ)の志賀の辛崎幸(コウ)あれど大宮人(オオミヤビト)の船待ちかねつ」と詠っている。
 平安時代には吉日を選んで、天皇の災禍を負わせた人形(ヒトガタ)を七人の勅使の手で七つの瀬に持って行き、祓をして流した七瀬祓所(ヒチセノハラヘドコロ)の一つとなった。『蜻蛉日記』では都人がここへ祓に向かう様子が描かれている。
 『枕草子』では「崎は唐崎、三保が崎」と名所として書き残されており、平安末期頃からは日吉大社へ向かう神輿の旅所なって、舞楽が捧げられていた。唐崎神社は「女別当社」と呼ばれ、婦人病に霊験ありとして広く信仰を集めた。
 紀貫之は「唐崎の 松は扇の 要にて 漕ぎゆく船は 墨絵なりけり」と詠み、『古今和歌集』に収録されている。
 唐崎の松は、中世の山王曼荼羅(サンノウマンダラ)や名所絵図にも数多く描かれているが、樹齢900年を超えていた初代の松は天正9(1581)年に強風によって倒れてしまい、当時の坂本城主明智光秀は名松を惜しんで「われならで 誰かは植ゑむ 一つ松 心して吹け 志賀のうら風」と詠んでいる。
 その後、天正19(1591)年に大津城主となった新庄直頼の弟新庄直忠により二代目の松が植えられ、慶長10(1605)年に関白となった近衛信尹(コノエノブタダ;1565〜1614)によって近江八景の一つ「唐崎夜雨」に選定された事から一段と知名度が上がった。
 なお従来、近江八景は明応9(1500)年に太閤近衛政家(1444〜1505)が選定したとされていたが、最近の研究によって信尹が真の選者だったとの説が有力になっている。
 松尾芭蕉(1644〜94)は「唐崎の 松は花より 朧(オボロ)にて」と詠んでいる。
 享保19(1734)年に発行された『近江輿地志略』(オウミヨチシリャク)には、「樹高はそれほど高くなく、枝葉が四方に繁り七間四方(12.6m×12.6m)の大きさで雨宿りが出来る。姿形がまことに均整がとれて美しい」と書かれており、植栽から約140年経った段階では特に巨大では無かった事が知られる。
 その数十年後に鈴木春信(1725?〜70)が描いた「近江八景 唐崎夜雨」でも、巨樹と呼ぶ程の木では無い。
 しかし、更にその数十年後に歌川広重(1797〜1858)が描いた「唐崎の夜雨」では、枝が琵琶湖まで達する大木として描かれており、同時期の版画にも枝の東西54m・南北68.4mという注記があって、途方もない大きさになっていた事が判る。
 明治初期の由緒書には高さ27m(後に大風で折れて10m)・幹廻り11m・東西枝張り72m・南北枝張り86mと記録され、その頃の写真が長崎大学附属図書館に所蔵されている。
 しかし二代目も樹勢が衰えて来たため、明治20(1887)年に二代目の実生である三代目が後継樹として植えられた。大正元(1912)年に今村紫紅(イマムラシコウ;1880〜1916)が描いた「近江八景図_唐崎夜雨」〔重要文化財〕には二代目の最末期の姿が描かれている。
 二代目に対しては、境内地一杯に根が拡がり根詰り状態になっているのを改善したり、施肥をしたりと手が尽くされたが、遂に大正10(1921)年に枯死した。
 現在は三代目が大きく成長しており、金沢市の兼六園にも二代目の実生があって「唐崎松」と呼ばれている。
 唐崎神社北隣には、昭和10(1935)年にオランダ人が別荘を建て、昭和19(1944)年に帝國海軍航空隊に買収されて「オランダ屋敷」と呼ばれた。戦後、昭和29(1954)年に同志社大学唐崎ハウスとなり、平成7(1995)年に滋賀県営都市公園湖岸緑地唐崎苑に衣替えした。国際的作庭家として知られた中根金作(1917〜95)が最後に手掛けた庭園に当たる。 苑内には柿本人麻呂歌碑が建つ。

コメント(13)

 9日火曜日に行って来ました。
 JR湖西線唐崎駅が最寄り駅です。
左・中;唐崎苑 柿本人麻呂歌碑
右;北国街道
左・中;神馬仮屋地
右;唐崎南方の琵琶湖
 唐崎神社

左;拝殿
中;芭蕉句碑
右;本殿
 唐崎周辺で咲いていた花々です。

左;ミソハギ科 百日紅(サルスベリ;Lagerstroemia indica)
中;アオイ科 紅葉葵(モミジアオイ;Hibiscus coccineus)
右;アオイ科 芙蓉(フヨウ;Hibiscus mutabilis)
左;オシロイバナ科 白粉花(Mirabilis jalapa)
中;アオイ科 亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ;Hibiscus moscheutos)
右;ヒガンバナ科 玉簾(タマスダレ;Zephyranthes candida)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半島・岬 更新情報

半島・岬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。