ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然大好きコミュの森林資源

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の約70%は森林です。
その森林について熱く語りましょう!!

コメント(17)

やっぱ森林って大切やよなぁ!!
夏とか山行くと、森林の蒸散作用のおかげで涼しいし、それだけでもかなり価値あるし!まぁ何と言っても一番は、窒素固定機能やろうけどなぁι これのおかげで、生物は生きれてるわけやし☆ 森林は大切にしなあかんね♪♪
はじめまして〜!

トップの森林の写真がとても綺麗だったので参加させていただこうと、、。
わたしは専門的知識がありませんが、自然の中に住んでみて、絶対に
自然破壊は止めなきゃ大変な事になる〜。と実感している今日この頃です。
日本に自然の原生林が残っているのはどの辺り?
原生林と植林の違いは?

 そんな初歩的な疑問から、勉強したいと思っています。
どうぞよろしく。
日本の場合は、非常に地形が複雑で開発が困難な面積が多いことや、温暖で多雨な気候条件により樹木の生長が著しいことなどの理由から、森林が維持されています。明治・大正時代と現代を比べても、森林面積はほとんど変わっていません。
しかし、原生林となるとあまりたくさんは残っていないと思います。そもそも原生林とは、まったく人間の手がついていない森林を指すので、なかなかそういった森林はありません。ですが、一度人間の手により荒らされたけど、時間をかけて元の植生に戻った森林(二次林)はまだ多くあります。
そうなんですか明治大正から森林面積が変わってないって。ちょっと安心できました。とにかく自然破壊が何かと騒がれているだけに。

原生林、二次林、の区別。勉強になります。

屋久島の森なんていうのはそういう意味で貴重って
ことなんですかねえ。
 あまり知識もなく「トトロ」に惹かれて縄文杉を見に行きましたが、
幽玄とした雰囲気はとてもよかったです。
 「太古の森」っていう感じが。

私の住んでるサルデーニャ島では地中海性気候の為なのかどうか、高い木がほとんど見あたりません。林どころか、ちょっとしたブッシュでもない。せいぜい2メートルくらいの高さの低木、サボテン系の植物がほとんど。岩山が多くて土が少ない。かなり内陸に入ると樫の木が目立ち、ちょっとした「森」になってるのですが、湿気が少ないため、結構すっきりしていてシダやコケの茂る地面から天井まで緑の森。というのがないのです。

ときどきイタリア本土へ行くと見る高い大きな木をみると、ほっとしてしまいます。
日本の森林は非常に豊かなで、東南アジアの林業経営者がうらやむほどだそうです。 しかし、日本の森林が豊かな背景には、国内林業の不振があるので、林業関係者にとっては少し困ったことでもあります。また、森林面積に大きな変化はありませんが、樹種や生息場所などは変化しているようです。 日本の森林面積は減少していなくても、日本が外国から多くの材木を輸入している限り、世界全体で見れば森林面積は減少していることになります。

イタリアについてはあまり知らないのですが、ヨーロッパではドイツ・フランス・フィンランドなどが森林で有名です。特にドイツでは、日常の生活の中で森林を散歩する人も多いようです。また、フィンランドは国土に占める森林の割合(森林率)が世界第一位です。
ドイツの「黒い森」、素敵ですね。素敵な観光地に一つの森をしてしまうっていう所がドイツらしくていいですね。
ドイツ人って全員がエコロジストっていう感じがするんですけど国民性って所からも森が健全なんですかね。
日本人ももうちょっと、、見習えたらいいのに、って思います。

フィンランドの森林率って、そんなにすごいのですね〜。
ムーミントロールやスナフキンが生まれるくらい、神秘的な空間が広がっているのでしょうねえ。

貴重で有名な森。っていうとアマゾンのジャングルをすぐに想像してしまいます。
絶滅の危機にさらされている植物、絶滅してしまった植物を生涯描いた、マーガレット ミーという植物画家が有名です。

 「地球植物誌計画」という本では英国王立キューガーデンの館長が「人間と自然の共生をはかる」という計画をアマゾンのジャングルを舞台に書いておられるのを見ました。
 生息する種の多さがとても多彩であるという所でアマゾンは特に重用視されているが、森の面積の大きさからいえばフィンランド。という事でしょうか?

 日本では割り箸、爪楊枝がまだまだ消費されていますよね。
あれだけでもかなりの森が消えていくんですよね、きっと。
特にドイツ人は森が大好きで、森林に入る権利(入林権)を国が保障しているほどです。まぁそれほど、森林はドイツ人の生活に欠かせないんだと思います。

植物種の多様性で言えば、アマゾンなどの熱帯地域の方が上だと思います。しかし、国土に占める森林の面積となると、フィンランドってことになりますね。まぁ森林率の場合、国土の小さい国の方が森林面積自体は小さくても、森林率は大きくなるんですね。確か日本は森林率は第二位だったと思います。

また、割り箸・爪楊枝についてですが、確かに日本の場合これらが大量に消費されてはいますが、割り箸・爪楊枝による森林破壊は少ないと思います。というのも、割り箸・爪楊枝を作る木は、間伐材を主に使用しているからです。間伐ってのは、成長の悪い木や他の木の成長の妨げになる木を切ることで、これらの木は細すぎたりするために、あまり使い道がありません。つまり、割り箸や爪楊枝は、あまり使い道のない間伐材などを上手く利用しているということです。
もうやんさん初めまして。
 
堀井、めっちゃかっこいいなぁ。 すごく素敵なこと勉強してるなぁ。 感動したわぁ。 自然は、すごく好きやけど、知識が、全然ないから、すごく勉強になるわぁ。 

俺ら奈良県で育って自然の中で育って、それを当たり前のように過ごしてたけど、毎日、大阪いくと、奈良県の素晴らしさを実感する。 本当にこの街で暮らせて、幸せに思う。 俺は、生まれて今までに、本当にたくさんの事を、自然にしてもらった。  自然を必要としない生活を、人間が生み出しても、それは、地球に生きる意味はないと思うねん。 この美しい地球に、多くの植物と動物と、共に生きれる事を、みんなで喜びあいあたい。 俺にもできる事、教えてなぁ。
まず私たちができることは、「現実の森林」を知ることだと思います。 私も最近学んだのですが、日本人の心の中でイメージしてる森林(観念的な森林)と「現実の森林」とにはズレがあるらしいです。戦後、日本は高度経済成長期を迎えて、日常生活と山との交わりがどんどん減っていきました。つまり、山の中に入ることがなくなり、「現実の森林」を知る機会がなくなっていったわけです。そんな中で、現代の多くの人は、公園とか観光地とかにある整備された森林を見ているので、山にある森林も公園などにある整備された森林と同じ様に思っているのです。でも、実際はそうではなく、整備は全然行き届いておらず、いろいろな問題を抱えています。例えば、木が生えすぎているために土壌には日が当たらないので、下草が生えなくなり、その結果、土壌自体が弱ってしまい土砂崩れが起きたりします。
だから、まず森林を守ろうと言うのなら、「現実の森」をもっと正しく認識し、もっとよく知ることが大事だと思います。
一馬さま
 奈良にお住まいなんですか、いいですね。吉野の山なんてホント、最高って感じですよね。(たしか山伏修行とかするような、女人禁制的山なんていう所もあったような、、)きっと山からのわき水など恩恵を受けておられるのでしょう。うらやましい限りです。

 しんぺー君さま

 毎回、おっしゃる一言一言に学ばさせて頂いてます。
割り箸爪楊枝の木材って、どっちにしても切らないとダメな部分だったとは、、、、どうどうと使ってもいいのか。って安心しました。
でもやっぱり木だから一度使ってそれでポイっていうのはせっかく生まれてきた木に申し訳ないです。良いリサイクルの道があればいいですね。

木が生えすぎて下草が生えなくなって土壌が弱くなる、っていう発想。
すごい。茂れば茂る程自然は豊かになってゆくと勝手に思っていました。昔はガスなど使わなくて「かまど」だったから人間が山でシバ刈りをしてある程度枝を払って適度に森に日光が入るようになっていた。なんて勝手な想像ですが、落ち葉なんかを焚きつけにするのに人が山に入って取りに行っていた頃は松茸が山のように採れた。とうちの父は申します。 ある程度人が出入りして「掃除」している方が森林も「健康」でいられるのでしょうかねえ。
 現実の森についてこれからもっと認識を深めたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
これは私の考えですが‥。
本来、土砂崩れなんかも、自然のあるべき姿なんだと思います。きっと、縄文時代などでは、土砂崩れは普通に起こること、今で言う地震のようなものとして捉えられていた様な気がします。ここで私が思うのは、もし本当に原生林みたいな自然の本来の姿を求めるのであれば、土砂崩れなども当然認めなければならないと思います。土砂崩れは起きてほしくないけど、人間の手が入ってない森林が良いというのは、人間の勝手な都合であって、それは自然の法則に逆らっていると思います。

もうひとつ、森林を守ろうとする動きにもいろいろあります。
1つは人間の手を加えて、今ある自然を守ろうと考え方。そして、もう1つは人間の手をまったく加えずに、自然の変化に委ねようという考え方です。つまり、先者は絶滅危惧種は、人間が保護し守ろうという考え方です。後者は絶滅危惧種も、ほったらかしにして、どうなるのかは見守ろうという考え方です。これについては、世界中でもいろいろと議論されていますが、どちらが良いとも言い切れません。
みなさんはどう思いますか?
土砂崩れも自然の姿!そうですよね、賛成。
ダムで水をせき止めたり、土砂崩れ防止とかいってコンクリートで固めたりとかするのは自然に対しては不自然極まりない事ですものね。
ダム工事なんて、立ち退きをやむなくされた山村の人間までが悲しい思いをして、そういうドキュメントを見ると涙が出ます。本当に人間に必要であればまだしも、やたらダムを作っているのはおカネの為だとかいう説もよく聞きます。

自然とはあんまりにも精妙で遠大なものだけに人間が自然を理解するなんていうのは不可能ではないかと思います。何を持って「理解している」というのか、「守る」というのか。
どんな名案に思えても長い時間枠でみたらそれが「守る」事になってるのかどうかという疑問があります。そもそも「守る」なんていうのは人間が勝手に作りだした観念でしかないですよね。

私はあるがままに、そっとしておく。に1票です。
自然を守るっていう上に立った立場でものを言うよりも、自分たちで汚してしまったもの、壊してまったものを浄化して自然に対して謝罪と感謝の気持で自分の尻ぬぐいに専念するのが人間のするべき事ではないかと思います。
確かに私もできるだけ自然をそのままの形で残すことができれば、良いと思います。特に、アメリカのように国土の大きな国では、人間の生活する場所と自然のある場所とを引き離すことができるので、自然をそのままの形で残すことができます。しかし、ヨーロッパや日本などのような国土の小さな国では、人間の生活する場所と自然のある場所とが近い位置に存在するため、どうしても自然に人間の影響が及んでしまう。また、人間の生活と自然の距離が近いと、自然による災害の被害を大きく受けてしまいます。
結局は、それぞれの国にあった自然との付き合い方を考えていくことが大事なんじゃないでしょうか!!
自然というものを考えたとき、「最も懐かしいと感じる自然は?」という質問に対して、答えは「田んぼに稲穂が揺れ、とんぼが飛んでいる風景」が多かったそうです。明らかに田んぼは、人の手が加えられたものです。自然とは、ほったらかしの自然よりも人が少し手の加えた「自然」という意味合いもあるのではと感じます。そういった一部人工の「自然」というものに人間は美しさ、魅力を感じるのではないでしょうか。田んぼと森林では違うかとは思いますが、原生林よりは、橋や道路、構造物のある森林の風景の方が美しいと感じるはずです。

私は、ほったらかしよりも、人が美しく・魅力を感じる森林がいいと思います。また、しっかりと管理された人工林は原生林よりも動植物の種類が豊富だといいます。動植物も、きっと美しさが分かるのでしょうね。(笑)
そういえば、花が綺麗なのは虫たちを、よせつけるためやってどこかで聞いたなぁ。
それって不思議やな。
何で虫も人間も同じ物綺麗やと思うんやろう
>振り向きざまの反乱さん
貴重な意見をありがとうございます。
今思い返してみれば、心の残っているキレイだと感じた景観の中には、大なり小なり人間の手が加わっていたように思います。しかし、どういった手の加え方をするのか。また、人工物にはどのような素材の原料を用いればいいのかなどを考えることも必要だと思います。
そして、一番気になるのは自然への負荷ですね。おっしゃるとおり、手付かずよりも正しく管理された森林のほうが、生物の多様性は高いようです。(管理の方法にもよると思いますが。)ですが、正しい管理を行うのは、経済的にも、労働力的にも厳しいものがあると思います。また、森林管理に対する誤った認識なども多くあるようです。正しく管理された森林では、土砂崩れなどの自然による災害も少なく、人間が利用する点でも多くのプラスがあると思います。しかし、これはあくまでも人間からの観点であって、自然のバランスなどを中心に考えるとまた違う見方ができるような気もします。
とにかく、できるだけ多くの人が自然に対する知識を深めて、これからどういう付き合い方をすればいいのか、もっと身近な事として考える必要があると思います。


>カズキさん
昆虫が花をキレイだと感じるのかどうかは知りませんが、花の蜜の香りに昆虫が引き寄せられていると聞いたことがあります。
あんな小さな昆虫にも視覚や嗅覚などがあるというのは、とても不思議で、素晴らしいと思います。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然大好き 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

自然大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング