ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの近視、分離症、情緒不安・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10日の興味深いところの症例から・・

【近視治療】

12月2日『「近視度数が改善した!(近視も)」と』
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/52032207.html
投稿していいたのですが、確かに、左目は度数も、近視も改善しましたが
右目は近視度数は2段階改善したとのことでしたが、裸眼視力は、0.6のままでした。

前回、お母さんから、再検査結果の報告をもらったとき、
次回は水晶体(レンズ)の異常があるかもしれないから・・と言っていたのですが

10日にIちゃん(女子11歳)が来院したので・・
全身を調整した後・・
今回は、レンズの異常から『言霊対話・徒手確認(波動確認)』したのですが・・
左右とも反応なしです。(その他、網膜、視神経なども、異常なし)

そこで、フッと
《水晶体(レンズ)から網膜までの距離が原因か?》との思いが浮かんで・・
即ち、《焦点位置が網膜上に来ない?》と・・
言霊波動確認すると・・途端に「痛い!」と、反応が返ってきました。

そこで、焦点位置が合致するように・・
(異常反応がなくなるまで)集中治療でした。
次回の検査が来週にあるとのことで、結果を待つことにしました。

********

【分離症・・腰痛】

同じく10日、県外から
(体操クラブに入っているという)11歳の男の子です。
病院では「分離症」と診断され、コルセットで安静に・・と。

(病院では、「腰をぶっつけなかったか?」と聞かれたとのこと)

分離症やすべり症の場合、自覚症状は腰側に出てきますが
問題はお腹側にあります。

即ち、直接的には、お腹側のインナーマッスル=大腰筋や腸骨筋が過緊張状態になり
背屈すると(お腹側を伸ばすと、筋肉が過緊張状態で余裕がないため)
お腹側から腰椎が引っ張られて・・腰に痛みが出るわけですから・・
インナーマッスル(大腰筋・腸骨筋)が過緊張状態になっている“原因”を
解消する必要があります。

【骨は勝手に歪まない!筋肉も勝手に緊張しない!】です。

彼の場合も、前仙腸靭帯の緩み・・内転筋の緊張・・足裏の腱への負荷異常がありました。
(その先の原因は足指の機能低下にありますし、その原因は“動”に於ける生活習慣です)

「足底チップ療法」「腱・靭帯療法」などで、自覚症状が無くなったことを確認して
その後のアドバイスをして終了でした。

(例によって、治療前の“マジック”だけでも
ほとんど自覚症状は解消していましたが・・・)

*******

【情緒不安・・帯状回、扁桃核、自律神経バランスの乱れ、脳内血流】

次に、男の子のお母さんでした。
9年前・・子宮絨毛癌と、診断され抗がん剤治療を受けていたようですが
マクロビオティックをされている方から、いろいろ話を聞かれたようで、
その後、抗がん剤治療は中止して、今日に至っているとのこと。

主訴は、「イライラしたり、不安になったり・・」と
情緒不安定な問題を解消したいとのことでした。

覚醒下脳外科手術の第一人者;篠浦伸禎医師の著書
『脳にいい5つの習慣』からの引用

◎「不安や恐怖の神経回路に深く関わる部位」として「扁桃核」
◎「大脳辺縁系と大脳新皮質の境目にあり、不安を抑えて大脳全体に働きかける部位」
である「帯状回」
◎「快楽と報酬の神経回路に深く関わる部位」としての「側坐核」
◎うつや自律神経失調の場合、右脳の血流が悪い

・・以上をヒントにして、“言霊波動確認”しますと・・
そっくり、篠浦先生の書かれている通りの部位で異常反応が返ってきました。

異常反応がなくなるまで、集中治療しましたが・・
右前腕骨間の開などがありましたから・・その影響もあるように思えましたので
それらのアドバイスも!

(なお「絨毛癌」の方は、子宮の粘膜異常などだけでなく
下腹部の血流が悪い原因=尿・生殖隔膜などに異常多発でした)

*******   *******   *******

「自覚症状のあるところ、原因箇所でない場合の方が多いですよ!」
気光整体・東陽http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html
気光整体・東陽(スマホ版)http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/sp/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。