ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの2018年08月08日 なぜ日本語の歌に英語?和製英語のアクセントから、深い意味持つ本格英語へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5236310&media_id=177

「日本語の歌なのに、なぜ英語が混ざっているのだろう?」……J-POPなどを聴いて一度は疑問に思ったことのある人も少なくないのではないだろうか。先日、アメリカ在住の友人(主婦)がジャニーズの若手グループ、キンプリことKing & Princeのデビュー曲で今年春クールのドラマ「花のち晴れ〜花男 Next Season〜」(TBS系)の主題歌になった「シンデレラガール」にハマって、SNSでその話題にふれていた。同じアメリカ在住のママ友たちからおおむね好意的なコメントがつくなか、「曲は好きだけどこの子たち、『Girl』って言えてないんだよね。それが残念」との意見が出た。そこから話題はキンプリから離れ、J-POP全体の話題へと拡がった。

 「なぜ急に途中から英語になる曲が多いんだろう。すごく不自然」「日本語で全部歌ったほうが統一性がとれていいのでは」といった議論が展開された。果たして、なぜ日本語の歌なのに英語が混ざっているのか?

70年代に巻き起こった日本語ロック論争とは?
 筆者は2年ほど前、“日本語ロック”の先駆者といわれる伝説的バンド、はっぴいえんどの元ギタリストである鈴木茂を取材した。はっぴいえんどは、作詞家として知られる松本隆、細野晴臣、故・大瀧詠一さん、そして鈴木という顔ぶれで、1969年から72年まで活動、松本の詞は“日本語ロック”と呼ばれた世界観を構築したとされる。

 そんなはっぴいえんどが活躍した時代、70年代初めに“日本語ロック論争”と呼ばれる議論があったという。ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか。音楽雑誌などで意見交換がされたのだとか。実際にそれが議論と呼べるものだったかどうかについては異論があり、英語で歌っていた“英語派”ミュージシャンが日本語で歌うミュージシャンにクレームをつけただけ、という見方もあるようだ。ただ、日本語はロックのメロディーに乗りにくいし、海外で成功するにも英語は不可欠である、といったような考え方から英語で歌うミュージシャンと、はっぴいえんどをはじめとする日本語で歌うミュージシャンが混在していたのは確かだ。

 それについて当時の生き証人ともいえる鈴木に話を聞くと、「すでに高田渡さんや遠藤賢司さんら日本語で曲を作るフォーク歌手がおり、僕らが日本語を選んだのは自然な流れだった。日本語はロックに合わないと主張した人たちもいたけど、お互い切磋琢磨してやっていたよ」と、懐かしそうに振り返っていた。

アップテンポの曲には日本語は合わない? J-POPやロックでは早くから英語を使用
 そこから数えてもすでに約半世紀、現在においては、J-POPの歌詞に当たり前のように英語が混ざることについて、楽曲を作る側のアーティストたちはどう考えているのだろうか。

 (株)I.Y.Oの 音楽プロデューサーで作曲家の油布賢一氏は、「POPS隆盛の現在の日本音楽シーンにおける日本人の洋楽への憧れもありますが、J-POP、いわゆるポップスやロックは日本固有の演歌や音頭と違い、もとは海外から派生したジャンルを模倣するところから始まっており、BPM(テンポ)も早いものが多く、16分音符などの早い展開も多いため、はっきり発音しないといけないイコール、いわゆる母音が50音すべてに含まれている日本語とはあまり相性が良くないんです」と、分析する。

 かたや英語を司るアルファベットは24音中、母音が5個しかなく、1つの単語内において子音のつながりで読むことができるものが多いのだとか。

 「英語の場合は子音が母音の間で緩衝材となり、スムーズに次の言葉につながる。よって、つなぐ過程において子音が多い英語を重用するのは音楽業界にいる私たちにとっては当たり前。むしろ深くそんなこと考えたこともないです」と、笑う。

 続けて、「J-POPでもバラードやミディアムにおいては母音をしっかり発音することは可能なので、全歌詞が日本語でも違和感はないですが、比較的早いBPMの楽曲では(全歌詞日本語も存在するが)、グルーヴ、いわゆるノリの面に関して、たとえ発音がネイティブではない和製英語でもそちらを使用するほうが次への単語やセンテンスへのつなぎがスムーズなので重用されます。加えてJ-POP、J-RAPは洋楽を取り入れて独自にカスタマイズされ、もはやガラパゴスな日本に根付いており、ビジネス的にも文化的にも国内のみで成り立っている状態です」と、指摘する。

 つまり、海外を意識せずともある程度国内で浸透し、ビジネスが可能な分野になっているというのだ。英会話が苦手な日本人には、発音を気にしない和製英語のほうが多くの人に伝わりやすく、あえてネイティブな外国語にする必要もないという考え方なのだろう。

 日本音楽シーンのグローバル化は今後も加速するだろうからネイティブな英語詞の楽曲も増えていく可能性が大きいが、あくまで日本人を対象とした日本語と和製英語をミックスしたJ-POPは消えないのではないか。
 

英語と日本語とのダブル・ミーニングで、ひとつの分岐点となったサザンオールスターズ
 また、“歴史的”観点から、サザンオールスターズがひとつの分岐点になったと指摘するのは作編曲家の田辺恵二氏だ。

 「僕の考えでは、もともと歌謡曲に英語が混ざる例は少なかった。ラブとかガールとかを慣用句的に使うことぐらいはあったと思うんですよ、ロンリーガールとか。それが英語の使い方という意味ではっきり新しい流れとして分かれたのがサザンだと思うんです。例外もあるでしょうが、桑田さんはギターを弾きながらまずメロ(ディー)に乗せるための適当な英語を歌いながら歌詞を乗っけていくらしい。それで、そこに合うような同じような発音の日本語を合わせる。いわゆる、ダブル・ミーニングになるわけですよね」

 英語と日本語とのダブル・ミーニング(2つ以上の解釈が可能な意味づけのこと)を取り入れて、日本語の中でも縁語、掛詞など和歌における修辞技法がよく見られるという桑田の楽曲。日本語英語のような独特の歌唱法と相まって、ひとつのスタイルを築いたということだろう。

90年代以降は、英語をしっかり操れる人がカッコよく歌う日本の楽曲が登場
 「90年代に入ってくると、安室奈美恵が代表格だと思いますが、いわゆる小室哲哉さん以降の曲は英語と日本語の融合みたいな感じの曲が増えました。日本語に聞こえるような英語、英語に聞こえるような日本語、みたいな感じでうまく使っていたと思うんですよ。曲に関わっていた人たちが英語ができたのと、メロディーの作りも洋楽に徹していたので、やっぱり英語の発音のほうが合うんじゃないかと」

 田辺氏はさらに、90年代後半にミュージック・シーンに躍り出た宇多田ヒカルをはじめ、いくつかのパターンをあげる。

 「ニューヨーク生まれの宇多田ヒカルなんかは、和製英語というより、ちゃんと英語がわかる人が歌うというスタイル。松本隆さんが作詞を手がけた松田聖子の『SWEET MEMORIES』は、全編英語バージョンもありました。その辺り、歌謡曲に英語もいいんじゃないかっていう流れも出てきたわけですよね。若いロックバンド、ONE OK ROCK(ワンオクロック)とかは本当に海外につながっているだけあって本物の英語で、それに日本語が混ざるとか。そういうパターンもある。現在のJ-POPを大きく分けると、本物の英語として成り立っているものと、発音とか語感の響きで使っているのと、その2つがありますよね。中途半端なものはなくなってきているのかもしれないですね」

 宇多田といえば、2016年にリリースしたアルバム『ファントーム』では、亡くなった母・藤圭子に捧げる作品として、日本語で歌うことをテーマに決め、わずかに英語とフランス語が用いられているものの、ほぼ日本語で書かれたものにチャレンジもしている。英語堪能な宇多田が、あえて日本語の美しい響きを追求したという意味で興味深い。

 「洋楽のオールディーズからの流れ、ウエスタン・カーニバルの時代にも英語の混ざる歌詞はありましたが、名詞のみなど、単純な使われ方でした。それが一時、演歌が主流になって、当然日本語が多くなった時期があった。でもその後、やっぱり海外の音楽の情報などもどんどん入るようになって、世界と距離が縮まるなかで、英語と日本語が共存するような形になってきましたよね。ロックバンドとしてはやっぱり英語がかっこいいよねって、そういうノリで英語でやっているバンドも多いですよね。パンクロックなどにはやっぱり英語が合うんじゃないか、とか」

 日本語と英語は、今後もさまざまな形で共存していきそうだ。あなたは、どんなスタイルの曲がお好みだろうか。

(文・取材:志和浩司)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング