ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球☆すきコミュの今は亡き生物たちの痕跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1億年前の琥珀にハチ!

米研究者がミャンマーで発見。
1億年前の琥珀(こはく)に入ったハチ。。。
最も古いハナバチの仲間はわずか体長約3ミリとアリのように小さいが、花粉をせっせと運んで植物の繁栄に貢献したらしい。
米国の研究者が、約1億年前のハチ入り琥珀をミャンマーで発見した。
26日に米科学誌サイエンス電子版で発表する。

琥珀は大昔の松ヤニなど樹脂の化石。
周囲にいた昆虫などを取り込み、タイムカプセルのように保存することがある。

今回のハチは白亜紀初期(約1億年前)の琥珀から、よい保存状態で全身が見つかった。
これまで知られているハナバチの化石より4500万〜3500万年古いという。

体長は2.95ミリメートル。
枝分かれした羽毛状の体毛など、花に集まるハチの特徴を多く持っていたこの毛は頭や脚などから生えており、現在のハチ同様、幼虫のエサにする花粉集めに使っていたらしい。

ハナバチの仲間などの昆虫が花から花へと花粉を運ぶ役割を果たすことで、白亜紀初期から中期にかけ、花を咲かせる植物が急速に多様化したと考えられている。

茨城県自然博物館の久松正樹・首席学芸主事は、「原始的なハチの仲間の化石は約2億年前のものが見つかっているが、被子植物と関係の深いハナバチが中生代から見つかったのは新しい発見」と話している。

これがもし蚊だったら。。。そしてそれが恐竜の血を吸っていたら。。。
ジュラシックパークなんですけどねぇ。。。

コメント(38)

すげぇ!ジュラシックパークじゃなくても昔の植物復活できるんじゃないですかねw
あっはじめまして☆
白亜紀の「空飛ぶトカゲ」の化石、中国で発見!!!
上は空飛ぶトカゲの化石画像。

中国・遼寧省の白亜紀前期(約1億2千万年前)の地層から、空を飛ぶ新種のトカゲの化石が見つかった。
体の側面に滑空するための飛膜があった。
中国の研究グループが、今週の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

化石の全長は15.5センチで、そのうち9.5センチが尾だった。
肋骨(ろっこつ)のうちの8本が著しく長く、その間に膜があった。
この膜を利用して、グライダーのように空を滑空していたとみられる。
空を飛ぶトカゲの化石の発見は初めてだという。

足の親指が長くカーブしていることから、樹上で生活していたとみられ、カメレオン類やキノボリトカゲ類に近い種類だと考えられる。
飛膜の大きさや形を現代の鳥類と比較するとスズメに似ており、滑空能力はかなり高かったようだ。

国立科学博物館の真鍋真・主任研究員は「同時代の中国には、ミクロラプトルなど滑空能力をもつ恐竜もいた。
花をつける被子植物の出現などにより、樹上性の爬虫(はちゅう)類が多様に進化したのではないか」と話している。
北米で捕獲の130歳クジラの体に19世紀の「もり」が!?

北米のアラスカで先住民が今年5月に捕まえたホッキョククジラから、19世紀後半に作られたと見られる「もり」の一部が見つかった。
このクジラは推定130歳ほどと見られ、寿命が100歳を超えることを裏付ける結果と言えそうだ。

「もり」は、狩猟用の小型銃の部品として1880年ごろに作られたもので、当時の捕鯨に使われていたという。

ホッキョククジラは北極域周辺にすむが、生態はよく分かっていない。
寿命は他のクジラと同様に100年ほどと考えられていた。
だが、最近、19世紀中に姿を消した狩猟道具がホッキョククジラの体内から見つかったとの報告が相次ぎ、目の水晶体の研究などからも200年近く生きる可能性があると指摘されていた。
今回の発見は、そうした説を裏付けるものだ。

ホッキョククジラは現在、商業捕鯨は禁止され、アラスカやロシア、グリーンランドの先住民に特別に一定数の捕鯨が認められているだけとなっている。
冷凍マンモスの赤ちゃんの解析が進んでいるようです。
DNAでマンモス復活、、、などの話もありましたね。
私たちが生きている間に、みてみたい気もしますが。。。
滅ぶべくして滅んだ種を復活させるのがよいのかどうか。
でも、もし復活できたなら、そうして生まれた命は、限りなくゼロに近いと言っても過言ではない小さな可能性が実現した結果なのでしょうし、またその役割はとても大きな、意義あるものなのでしょう。
今後を見守っていきたいですね。
4億年前の化石は巨大キノコ 150年論争に決着!
約3億5000万年前に絶滅した奇妙な巨大生物はキノコのような菌類の仲間だったと、米国のシカゴ大や自然史博物館などの研究チームが米誌「ジオロジー」の5月号に発表した。
約150年前の発見以来、その正体をめぐって論争が続いていたが、「これが最終決着」としている。
「プロトタクスアイティーズ」と呼ばれるこの生物が初めて報告されたのは1859年。
約4億年前の地球上に広く生息していたとみられており、高さ6メートル以上もある木の幹のような形をしていた。
当初は植物だとも考えられたが、その後は地衣類、藻類、菌類などとする意見が出て、正体ははっきりしていなかった。
研究チームはカナダやサウジアラビアなどで見つかった化石の内部構造を顕微鏡で詳しく観察。
さらに化石に含まれる炭素の同位体を調べて、光合成をする植物とは異なる特徴を見つけ、菌類だったと結論づけた。
当時はこれを食べる動物もおらず、胞子を遠くへ飛ばすために巨大化したとみられる。
チームは「今の時代には、想像することさえ難しい生物だ」としている。
パンダの祖先の化石、中国で発見!
パンダの祖先の頭の骨の化石が、中国で見つかった。
米アイオワ大などと中国の研究チームが今週、米科学アカデミー紀要に発表する。
200万〜240万年前の化石で、歯の特徴からこの祖先も竹を食べて暮らしていたらしい。

画像は見つかったパンダの祖先の頭骨の化石(左)と現在のパンダの頭骨

このパンダの祖先は、現在のパンダよりやや小型。
化石は、中国南部の広西チワン族自治区内の洞穴で、01年に発見された。
歯や下あごの骨はいくつか見つかっていたが、頭の骨の発見は初めてだという。
ほぼ無傷の凍結マンモス見つかる!!!

ロシア西シベリアの北極圏を流れるユリベイ川岸で、生後6カ月の雌と見られるほぼ無傷の凍結マンモスが見つかり、専門家の手で調査が進められている。

今年の5月初めにトナカイの飼育者が永久凍土の中で偶然見つけた。
今月から始まった世界の研究者による調査では、体長130センチ、体高85センチ、重さ50キロ。
体毛がほぼ抜け、尾が食いちぎられていたほかは、ほぼ無傷で鼻、目、皮膚もよい状態で残っている。

永久凍土に最長で4万年、凍結されていた。
保存状態の良さでは、これまでで最も貴重な発見。
マンモスの遺伝子構造の最終的な解明も、可能になるかもしれない。

現在は発見地に近いヤマロ・ネネツ自治管区の中心都市サレハルドで、特製の冷凍庫に保存されている。
今後、日本に運ばれ、東京慈恵会医科大でCTスキャンによる体内構造などの分析が行われる予定。

愛知万博でマンモスが話題になりましたが、あれは頭部だけでしたもんね。
写真のように完全体というのは、なかなか興味深いです。
史上最大級ペンギンの化石、ペルーで発見!

熱帯の南米ペルーで、新種の超大型ペンギンと大型ペンギンの化石が見つかった。
超大型の体長は推定約1.5メートルで、絶滅種も含め最大級のペンギンだという。。。

右の画像は、超大型ペンギンの頭骨の化石)と、現在ペルーにすむフンボルトペンギンの頭骨。
超大型ペンギンのくちばしの長さは約18センチもある。

左のイラストは、ペルーで化石が見つかった超大型ペンギン(右)と大型ペンギン(左)の想像図で、中央にいるのは現在ペルーにすむフンボルトペンギン。

ペンギンの祖先はこれまで、南極周辺から次第に温暖な地域へ進出し、その過程で体格も小型化したと考えられていた。
こうした「通説」を覆す発見で、研究チームは「ペンギンの進化と気候の役割について、再考を迫るもの」としている。

化石はペルー中部、赤道に近い南緯約14度の沿岸地帯で見つかった。
超大型は約3600万年前、大型は約4200万年前の化石と推定された。
両者の中では小ぶりの後者でも、体長は推定約90センチで現在のオウサマペンギン並みだという。

哺乳(ほにゅう)類や鳥類など恒温動物の近縁種では、一般に大型種ほど寒冷地にすむとする「ベルクマンの法則」が知られる。
寒冷地では大型の方が体温の保持に有利だからだ。
事実、ペンギンの現生種も、最大のコウテイペンギン(体長1メートル強)が南極大陸周辺にすむのに対し、ペルーには小型のフンボルトペンギン(同約60センチ)しかいない。
マンモスの毛のDNA解読成功、絶滅種に幅広く応用期待!

シベリア北部の永久凍土から発掘された1万2000年前から5万年前のマンモス10頭の毛から、細胞小器官ミトコンドリアのDNAを抽出し、高い精度で解読することに成功したらしい。

従来の骨や筋肉からDNAを抽出する方法に比べ、毛は周囲が硬いケラチンに包まれ、細菌などのDNAの混入が少なく、劣化が進んでいないのが特徴。
絶滅した動物の他の種との関係や進化過程をより正確に解明できるほか、DNA解析の対象がこれまでに成功したマンモスやマストドン、飛べない巨鳥モアなど以外にも広がると期待される。
哺乳類化石の一部は新種、「三田炭獣」と命名

兵庫県立人と自然の博物館(三田市)は、同市の約3800万年前の地層(古第三紀)で3年前に見つかった哺乳類の化石の一部が新種と判明したと発表した。
国内で、同紀の地層から見つかった哺乳類の新種で標本が現存しているのは3例目という。
同市にちなみ、「ボトリオドン・サンダエンシス」(和名=サンダタンジュウ〈三田炭獣〉)と名付けられた。

化石は04年5月、三田市富士が丘3丁目の住宅造成地の地層「神戸層群吉川(よかわ)層」で発見。
このうち、長さ約15センチの右下あごの骨と、並んだ6本の歯の化石を調べたところ、3本の小臼歯の形状が、北米やアジアで見つかっている近縁種よりも幅が狭かったり間隔が広かったりなどしており、新種と分かった。
若い成獣とみられるという。

三田炭獣は、一部がカバに進化したともされるアントラコテリウム科のボドリオドン属。
体長約1メートルのイノシシに近い姿だったらしい。
同科の種としては日本最古で、歯の形から柔らかい木の葉などを食べていたと推定されるという。

研究員は「神戸層群に、世界の他地域とは異なる独特の動物群が生きていた可能性を示している」と話す。
人と自然の博物館は11月11日まで、三田炭獣の化石を展示するほか、今月7日、化石の発見現場の見学会を開く。
ハドロサウルス類の国内最古級の頭骨化石 熊本・御船

熊本県御船町で、白亜紀後期(約1億〜6500万年前)に繁栄した草食恐竜「ハドロサウルス類」の頭骨とみられる化石が見つかったと町恐竜博物館が13日、発表した。
白亜紀後期でも世界で発見例の少ない前半(約8500万年前)の化石とみられ、福島県で86年に見つかった背骨や歯と同様、国内最古級という。

恐竜博物館によると、化石は約10センチ大で右側後頭部の一部。
国内では同類の背骨などの化石は見つかっているが、脳を覆う骨「脳函」を含むのは初めて。
頭に突起物の発達したランベオサウルス亜科に属し、体長約4メートルと推定される。

 04年2月、同県益城町のアマチュア化石研究家が、恐竜の化石が多く見つかってきた地層「御船層群」(南北10キロ、東西30キロ)の東部を流れる川で砂岩に埋まっているのを見つけた。
火山灰などの分析から、白亜紀後期前半の地層とみられる。
近くで尾や背骨の化石も見つかったという。

恐竜博物館の作業員が約1年かけて慎重に砂を取り除き、学芸員の池上直樹さんが約2年にわたってアジアの先例と比較して分析。
同類の白亜紀後期後半の化石は兵庫県淡路島や特に北米で多く見つかっているが、前半の化石の発見は福島県やカザフスタンなどで数例だけという。

この化石は14日から11月11日まで、同博物館常設展示室で公開される。
体重1トン ネズミの仲間、化石見つかる。。。南米

体重が約1トンもあるネズミやリスの仲間(齧歯類)の化石が、南米ウルグアイで見つかり、同国立自然史人類学博物館などが英王立協会紀要に発表した。
史上最大の齧歯類だという。

アルゼンチンとの国境近くで、ほぼ完全な頭骨化石が見つかった。
その長さが53センチあることなどから、体重1トン程度と推定された。
400万〜200万年前に栄え、草食だったらしい。

現生の齧歯類はたいてい1キロ以下で、人気のカピバラでも50キロ程度。
絶滅種には推定数百キロのものもいた。

カピバラのサイ並みサイズといった感じでしょうか。。。
国内初、カマキリ入り琥珀発見

世界有数の琥珀の産地・岩手県久慈市で、琥珀の中に入ったカマキリの化石が発見された、と久慈琥珀博物館が17日、発表した。
久慈産の琥珀からはこれまでも蚊やアリなど様々な昆虫が見つかっているが、カマキリが見つかったのは国内初。
世界でも8例目という。

画像は、琥珀の中に入った太古のカマキリ。
中央には頭、左には前脚と、頭から伸びた触角が見える。

カマキリは体長約1.4センチ。
3センチ大の琥珀の破片の中に埋まり、前脚や頭、触角部分が鮮明に確認できる。

琥珀は主にスギ科の針葉樹から出た樹脂が地中に堆積し、長い時間をかけて固化してできる。
同館によると、今回の琥珀は約8700万年前の白亜紀後期の地層から採掘した。
北九州市の農学博士を介して、ニューヨーク市の自然史博物館の専門家に鑑定を依頼、琥珀に閉じこめられた世界で8番目のカマキリと認定された。
前脚にあるトゲの未発達な形状から、原始的なカマキリと現在のカマキリをつなぐ中間的な存在で、新種の可能性が高いという。

発見した久慈琥珀博物館の佐々木和久館長は「恐竜時代を生きた太古のカマキリが、琥珀というタイムカプセルに包まれて現代まで保存された。琥珀をさらに磨き、不透明な胴体下部や羽を調査することで、新種であることを確認したい」と話している。
カマキリの入った琥珀は18日から6月22日まで、久慈市の同館で公開される。
化石や琥珀、、、特に琥珀はとても惹かれますね!
当時のままの姿で封じ込められているというのがすごいです。
偶然 木の樹脂が流れ込んで虫を封じ込めるんですよね。。。
見られるはずのない大昔の姿の一部が垣間見えるというのがよいですねぴかぴか(新しい)
羽毛恐竜の羽、栗色だった?

画像は、シノサウロプテリクスの想像図。

羽毛恐竜の羽の一部は栗色。。。
これまでは想像するしかなかった恐竜の「色」について、化石から解析することに英国と中国などの研究チームが成功。
白亜紀前期の羽毛恐竜、シノサウロプテリクスやシノルニトサウルス、孔子鳥といった化石の羽毛部分を電子顕微鏡で観察し、微細構造を調べた。

メラニン色素は大別すると茶色系の発色につながるフェオメラニンと、黒系の発色のユーメラニンがあり、シノサウロプテリクスの尾羽や背中の羽毛については、前者しか含まれておらず、栗色から赤褐色だったと結論づけた。

国立科学博物館の研究主幹は、
「羽毛は恒温動物に進化する途上で出現し、後に滑空や飛行に転用されたと考えられる。羽の色がわかることで樹上でのカモフラージュの効果などが明らかになるかもしれない」
・・・と話している。

昔から、恐竜の色ってイラストとかのが正しいのかどうか?、、、と思っていましたが、だんだん明らかになっていきますね。
まぁ、本当かどうかは確かめようもないのですが。
かつての映画のように、琥珀に埋まっている、恐竜の血を吸った蚊からDNAを取り出して復活させるくらいじゃないと、本当のことは解りませんね。。。
大昔のノミ、体長は2センチ?

恐竜がいた頃のノミは体長が2センチもあった――。
フランス国立自然史博物館や中国科学アカデミーなどの研究チームがまとめ、1日付の英科学誌ネイチャーに発表。

中国・内モンゴル自治区などで出土したジュラ紀中期から白亜紀初期の化石を調べたもの。
体長はメスが1.4〜2センチでオスが0.8〜1.4センチ。
現代のノミの10倍前後という巨大さ。

頑丈で長い吸い口や、毛などに絡まりにくい構造を持っていた。
体表に毛が生えた獣に寄生するのに適しているが、当時の哺乳類は小型だったことから、
巨大ノミは羽毛を持つ恐竜にも寄生していたのではないか…とのこと。

…っていうか、恐いわ。
ミクロラプトル・輝く羽毛の恐竜〜1億年前に4つの翼を持つ…

白亜紀前期(1億4500万〜1億年前)の、4本脚すべてに翼があった小型羽毛恐竜「ミクロラプトル」が、玉虫色の光沢を放つ黒い羽で覆われていたことを北京自然博物館などが突き止めた。

輝く羽毛を持つと分かった恐竜は初めて。

ミクロラプトルは、1億2000万年前ごろ中国・遼寧省で生息していた。
4つの翼を広げ、ムササビのように木から木へ滑空したと考えられている。

ミクロラプトルの化石に残された羽毛を電子顕微鏡で観察。
その結果、黒や灰色に発色するメラニン色素を含むメラノソーマが非常に細長い特徴を持っていた。

現在の鳥類では、光沢のある羽毛を持つ鳥で非常に細長い形のメラノソーマが確認されている。
このため、ミクロラプトルの羽毛も光沢を放ち、光のあたり方によって玉虫色に輝いていたと推測された。

ミクロラプトルは長い尾羽も持ち、輝く羽毛と尾羽が交尾相手の気をひく装飾のような役割を果たしていたのかもしれないと推測される。

白亜紀前期に光沢を持つ恐竜がいたということは、鳥類の先祖である恐竜が早い段階から高い社会性を持っていた可能性がある。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球☆すき 更新情報

地球☆すきのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。