ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの凹背(猫背)型の人の問題を書く所  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8810539&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
凹背(猫背)型の人の抱える問題を話し合う所です。 


★ どんな問題がありますか?



・腰の緊張や柔軟性の低下によって腰の位置がずれている
・腹筋が上手く使えない
・前傾姿勢が強くなる
・腰への負担が大きい


 猫背から来る肩こり/頭痛/腰痛 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2530329&comm_id=275789
 背のラインを美しく(外腹斜筋:背面)の鍛え方?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2775834&comm_id=275789
 背筋のトレーニングです
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6648782&comm_id=275789
 肩こり
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6531620&comm_id=275789
 猫背の治し方。  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2525031&comm_id=115058


?あなたの姿勢はどれですか?? 
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=8809896&comm_id=115058

コメント(8)

すっっごい猫背らしいんです…自分では気づかないんですけど、周りから必ず言われます(>_<)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17497263
↑へ頂いている投稿文をこのトピックに移動転載致します。
___________
ミータン(o゚-゚o)/様投稿文
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは
私の彼氏が猫背なんですが、せっかく背が高いのに猫背なんてもったいない。。。 猫背体操や猫背矯正ベルトなどお勧めがあれば教えてください。 猫背が影響して胃下垂になったりしますか?
___________
___________
2007年04月19日17:25
1: あいちん様投稿文
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どれくらいの猫背なんですか?深刻な感じですか?
若いうちなら、自分で気をつければ自然と治りますよ。
私は「そんな猫背だったら、年とった時に首と顔がしわしわになるよ」
と職場のおっちゃんに注意されて意識するようになりました。


>立つ時・歩く時
お尻の穴にグッと力を入れます。これだけで背筋伸びますよ。
そして歩く時に、後ろに手を振る気分で歩きます。後ろに振ることで背中に意識が向きます。

>座る時
お尻の肉を、ダラーンとさせるのではなく割れ目を閉じるように座ります。これも腹筋に自然と力が入り正しい姿勢に自然となります。


日々自分で注意することで私の猫背は改善されて、皆に
「いつも姿勢いいよね」
と言われるようになった私です。

道を歩いていて、首が前に出ているおじいちゃん・おばあちゃんを
見るたびに「こうはなりたくないから、毎日ちゃんとしよう」と思います。
___________
___________
2007年04月19日17:34
2: sao様投稿文
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
猫背強制なんたらでは効果薄いです。
特にこれからの季節は、薄着になるので出かけれませんよ…もこっとなって。
整体やリフレクでは、一時的ですが姿勢は良くなります。
が、保って一週間くらいかな。
やはり自分が気をつけるのが一番大切です。
壁に背をピタリと付けて、ちょっとお尻をキュッと上げた姿勢が美しい姿勢らしいです。
四六時中は無理でも、気がついた時に意識して姿勢をただしていくことが大切なのではないでしょうか。
私も、猫背なので出来るだけ気をつけるように心掛けています。
___________
トピにある4つの問題プラス、
「肩・首が凝る」
という問題をあげることができると思います。
顔の位置が猫背のアーチに沿ったままだと、顔は下向き加減になります。当然顔を起こそうとしますよね。その結果、首に不自然な反りアーチができます。ゆえに首が凝りますし、首アーチの根本(ねもと)にも無駄な力を入れることになります。そして肩も凝ります。

「下腹に力が入らない」ことが原因で猫背になります。
言い方を変えれば、「骨盤が開いている」から猫背になります。
骨盤は真中に仙骨1つ、両側に腸骨2つ、計3つの骨の組み合わせで構成されています。例えば左の仙腸関節(仙骨と腸骨の間)が開いていれば、上体は左に傾きながら猫背になります。ゆるい方に垂れるのです。アーチ状に垂れた上体には一番力のかかる1点(支点)が存在します。(支点の場所は人によっても条件によっても様々です。支点が痛くなります。背骨脇の脊柱起立筋群のどこかが支点になります。支点になるということは、かなりの体重をその1点で支えなければなりません。脊柱起立筋群の中の1点では支えきれません。そして脊髄の一部がズレます。この結果、痛みが発生します。
ではどうすればイイか?

骨盤を閉め、支点を股関節にもってくればイイのです。
そして背骨に猫背矯正をすればイイと思います。
ただ単に背骨だけ施術しても、すぐリバウンドします。

これで自然に下腹に力が入りますし、骨盤は閉まったままの状態をキープすることができ、上体(体幹部)をうまく支えることができます。この状態で初めて「腸腰筋」「大腰筋」を使うことができます。この状態が前提にないまま「腸腰筋エクササイズ」「大腰筋エクササイズ」をしても使える筋肉になりませんし、骨盤矯正・骨盤体操をしてもリバウンドします。猫背を気にするあまり、逆に「反り腰」の女性を多く目にします。反りすぎもまた、肩こり・腰痛になります。

力の【力点】が下腹になり、【支点】が股関節になり、そして上体(体幹部)・脚部に【作用(点)】するのです。

上記のことは、猫背に悩んでいる方だけでなく、骨盤矯正・骨盤体操に興味のある方、各施術者のお役にも立つ情報だと思います。

こちらもご参照下さい。
http://yoga.cocolog-nifty.com/samurai/2007/02/post_0fd1.html

この書きこみが「宣伝になる」とおっしゃるなら、削除して下さい。ここまで具体的に猫背のシステムを解明した記事はないだろうという自負があります。わかる施術者にはわかってしまう内容だと思います。マネされても構わないと思っています。今回思いきって書いてみました。
ご質問ある方は是非下さい。できる限りお答えします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。