ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの花粉症に(舌下)減感作療法情報  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712726&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※【用語解説】 
ヒスタミン 肥満細胞
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15643809&comm_id=275785


ヒスタミンによる食中毒
http://www.gld.mmtr.or.jp/~kkankos/syokkan/histamin.htm
第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬
http://midilin.sakura.ne.jp/kahun/index.php?UID=1114067004
減感作療法は15年経過しても8割に効果がある
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=617786
ヘルスクリック 花粉症ライブラリー
http://www2.health.ne.jp/library/pollen/index.html


______________________
■専門医の経験と質が問われる減感作療法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
原因物質であるアレルゲンが特定できたら、除去したり、接触しないように指導。環境整備と生活改善で、軽減できるか検討します。しかし、それができないアレルゲンに対しては、アレルゲン抽出液を皮内あるいは皮下に注射して耐性をつくり出し少しずつその注射を多くしてゆき抵抗力をつけていく療法を行います。これを減感作療法といいます。

減感作療法といっしょに、必要に応じて抗アレルギー剤も併用します。
アレルゲンを完全に除去すれば、アレルギー症状はなくなりますが、
アレルギーを抑制する抗体もなくなってしまいます。

そこで、完全に除去するのではなくて、症状を起こさない程度の一定量を等間隔に与え続けることによって症状を中和、抑制させていきます。
この中和量を確実に保たないとかえって症状が悪化したり、治療効果が得られなかったりします。また、季節などによっても中和量は変動するため、定期的な皮内反応や血液検査が必要になります。
減感作療法は、日本ではアレルギー専門医などで行われています。皮内テストも、中和量を保つ技術も、確立されたものはないので、専門医の経験と質が問われる療法方法です。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■舌下減感作療法 SLIT減感作療法とは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
注射をしない減感作療法として欧米の4割以上の施設で
行われている花粉症、アレルギーの最新治療です。
従来の花粉症の治療は内服薬や点眼薬を使用し、
症状をその季節だけ抑えるだけの治療です。



★ 花粉症を根本的に治すことはできません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
花粉症の予防的治療には「減感作療法」があります。減感作療法には、注射で行うものと経口で行うものがありますが、日本医科大学付属病院では、患者にとってより負担の軽い「舌下減感作療法」の研究に着手、およそ2年半くらい前から試験的な臨床応用を始め、現在、目ざましい成果が認められているといいます。
「減感作療法とは、抗原となる花粉エキスを少しずつ濃度を上げながら注射し、徐々に体を慣らしていくというもの。薬物療法とは異なり、根治療法として大きな魅力を備えています」

ただし、減感作療法は治療に根気がいることが難点。注射による減感作療法では毎月1回程度の注射を2年ほど続けなければならない

現在、より患者への負担(治療時間の都合をつけるなどの面倒)の軽い舌下による減感作療法が 行われています(医院により)に取り組んでいます。

これは注射を使わずに、舌下から花粉エキスを投与する新しい減感作療法。自宅で行うことができます。この治療法はまだ試験段階で、現在同院でしか行われていませんが、これまでにたいへんよい効果が認められているそうです。


大久保先生に伺った「舌下による減感作療法」について、具体的に紹介しましょう。自宅でのやり方は簡単です。まず、舌の下に小さなパン片を置き、そこに花粉エキスを目薬のように滴下して、2分間ほど放置した後、パン片を飲み込みます。パンを使うのは、花粉エキスが流れてしまうのを防ぐためだそうです。
花粉エキスの濃度を徐々に増やしながら、最初の3週間は毎日1回、4週目からは週に2回のペースで花粉を投与していきます。
通院の必要がありませんし、注射に伴う痛みもありません。
「注射よりも多くの花粉エキスを体内に投与することが可能で、免疫をよりしっかりつくることができます。また、通常の減感作療法では、まれにショック症状などの副作用が起こることもありますが、この舌下減感作療法の場合、副作用が少ないことが最大のメリットです

治療をはじめる時期は、花粉の飛散が始まる前、できれば11〜12月頃から始めるのが理想的です。


__________________
★下記以外でも 情報をお寄せください。


◆【ひまわり(東京都医療機関案内サービス)】
http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp
◆【医療ネットみえ(三重県広域災害・救急医療情報システム】
http://www.qq.pref.mie.jp/qq/qq24tpmn_lt.asp
◇【日本医科大学付属病院耳鼻咽喉科】東京都文京区千駄木1-1-5
http://www.nms.ac.jp/nms/orlent/jusin/index.html
◇【都筑メディカルクリニックSLIT専門外来】横浜市都筑区荏田南1-12-16
http://allergy-slit.webmedipr.jp/contents/news/slit.html


┣アレルギー 情報交換の方法を考える
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8045592
┗┳花粉症の症状色々と対策方法色々 
┼┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5297696
┼★花粉症に(舌下)減感作療法情報  
┼┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712726
┼┣アレルギー性鼻炎に効いた。何故効く? 
┼┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11171999

コメント(8)

舌下減感作療法が治験に入ってますが、一般の人はいつ頃から
治療出来るのでしょうか(* *)
厚生労働省研究班の調査によると、アレルギー疾患に対して行われる「減感作療法」によって花粉症の小児患者の約76%が、15年以上経過しても症状の改善や消失がみられること分かった。

同調査は、千葉大病院で1970年から90年に受診した患者に、現在の状況について質問を行い、結果をまとめたもの。回答を得たのは減感作療法を2年以上受けた約120人と対症療法などを受けた約90人。

減感作療法による治療での2〜3年後の改善率は70〜80%で今回の調査よってその効果が長い期間持続することが分かった。

花粉症発症率は年々増加傾向にあり、小児も例外なく増加している。現在では小学校では約10%といわれており、主任研究者の岡本美孝・千葉大教授によると、「小児の場合では抗アレルギー薬などによる対症療法での改善と比較しても減感作療法の治療効果は高い」とコメントしている。

※減感作療法とは、アレルギー症状の原因物質(花粉症の場合はスギ花粉などのエキス)を、少量ずつ注射し、体を徐々に慣れさせていく治療法。平均して2〜3年と長期間の治療が必要なため、継続が難しいというデメリットはあるものの、効果は高いという点で近年注目されている。米では花粉症のほかに、アレルギー治療でも使われている。
私も2〜3年かかって治るなら減感作療法したいです。舌下減感作療法って雑誌でみたことありますが、まだ治験の段階なのですか?治療しているところはないのでしょうか?とても知りたいです。
はじめまして。
写真の本を読んだのですが、著者の斉藤正峰先生の医院でもSLIT減感作療法やられてるみたいです。
神奈川県横浜市の都筑メディカルクリニックだそうです。

参照 http://allergy-slit.webmedipr.jp/


ところで、私は経口減感作療法を目指して研究を行っている学生なのですが、この場合、治療とまではいかなくても予防効果を狙っても、厳しい物があるのでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等いただけると幸いです。
連続してしまってすみません。
経口減感作療法への応用として、花粉症緩和米というのが開発中みたいですね。

参照 http://www.nias.affrc.go.jp/gmo/simple.html

たくさんの課題や、消費者のGMOへの意識などありますが、励みになります。
2006年03月07日 22: 51 けいちゃん様ありがとうございます。

________________________________
※:検索方法の説明を下に補足いたします:※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  下記の?〜?を順追って進みますと、
  目的の減感作療法の情報まで、調べられます 



___________________________
?東京都医療機関案内サービスの頁です 
 (http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp)
 この頁↑内で「●その他の検索へ」を選ぶと・・・


   ↓↓↓↓



?「医療機関をさがす(診療所・歯科診療所・病院)」の頁になります。
 (http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tostmp.asp)
 この頁↑の中で「● 血液・免疫系領域でさがす」を選びますと・・・


   ↓↓↓↓



?頁が「血液・免疫系領域でさがす」に移動します。
http://qrl.jp/?219925
 この頁↑の中で「●アレルギーの減感作療法」を検索条件に指定(チェック)します。
 そして「次へ」ボタンをクリックして下さい。


   ↓↓↓↓


?探したい地域周囲の医療機関が検索できる画面になります。
1: まねき猫 
一部の大学病院(上記参照)以外での病院にまで普及するのは今実験段階である為、5〜6年後だそうです。〜詳しくなくて御免なさい。by TV番組 Smaクリニック

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。