ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの歯周病と脳卒中等の関係  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4240289

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■心臓病と歯周病とは関係がある
========================================================
心疾患に影響を与えるメカニズム

細菌性心内膜炎では血流を介して細菌が付着する。口腔内細菌ではより慢性的な経過をとる亜急性細菌性心内膜炎の誘因菌としてグラム陽性菌(特に連鎖球菌のうちStreptococcus sanguis)が主として研究されてきました。

歯周病の原因と考えられているグラム陰性菌も細菌性心内膜炎でみられることが報告されています。それらの歯周病関連性細菌は、感染巣を形成する以外にも、血小板の機能や血液凝固能にも影響する可能性が示唆されています。

■プラーク中のバクテリアが血中に入ることによって引き起こされる病気

【感染性心内膜炎との関係】
感染性心内膜炎とは?病気は心臓の周りに膜を作り、炎症を起こす病気です。S.sanguis(ストレプトコッカス サングイス)というプラーク中のバクテリアは、心内膜炎の主な原因となっているのです。

【歯周病と脳卒中との関係】
アメリカで18年間に渡る1万人規模の調査では、出血性脳卒中(いわゆる脳出血)と歯周病との関連は認められなかったのに対して、虚血性脳卒中では動脈硬化を伴うことからも、歯周病と密接な関連が認められました。このことは、間接的ではありますが、歯周病が動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞の誘い水となることを、図らずも証明したこととなった。

【歯周病と動脈硬化症との関係】
歯周病にかかっていたり、歯周病で歯を失った人は、歯周病にかかっていない人に比べて心筋梗塞が多いことが明らかにされています。また、歯周病菌が動脈硬化に関与することを示す研究結果もいろいろ報告されています。心筋梗塞の患者の血管を調べると、動脈硬化が進んだ場所から歯周病菌が確認できます。

★予防★
歯周病の治療および予防が必要です。通常の歯ブラシだけでなく、デンタルフロスという糸を使って歯と歯の間を清掃する。
面倒くさがって歯の清掃を怠ると心臓病になるかも?、歯の清掃を怠って歯周病を重症化させ、歯周病にかかっている期間が長引くほど心臓病になる危険性(リスク)が高まります。

参考:

全国歯科医院サイト ハーネット
http://www.dm-net.co.jp/okuti/05/05.htm
メルクマニュアル
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch029/ch029a.html
全身疾患と歯周病
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/perio3/medicine/medicine3.html

コメント(4)

とっても気になるトピで初カキコさせて頂きます。旦那がひどい歯周病で上顎は全て抜け落ちて昨日下顎3本を抜歯するほの重症です。年齢は38ですが、悲しいことに入れ歯なんです。それより気になることは、彼の母親がやっぱりひどい歯周病だったようで51歳で脳卒中で亡くなられてます。今現在もかなり治療に費用がかかってますが、遺伝などいろんな不安があって常に気になってます。今の医療じゃなかなか難しいようで、インプラントも腰の骨を移植しなくてはならないようです。
いろいろ情報があれば勉強させていただきたいと思います。
動脈硬化病巣に存在する菌でいえば、肺炎クラミジアが一番頻度が高いと聞いた事があります。 まぁ、動脈硬化は炎症反応とも言えますから、大抵の感染症は影響をもたらしているのかもしれませんね。
口内に数十種類ある常在菌は、悪い菌が侵入してきた時に
口内を守る働きもありますが、異常に増える事は何らかの
原因が考えられると思っています。

素人考えですが、

:甘いものやアルコールの取りすぎ
:咀嚼を充分にしていないため、唾液の分泌が少ない
:消化酵素や分解酵素などの酵素の産生が少ない
:ある種の遺伝子の不足
:特に食道、胃腸の働きが弱い

詳しい事はわかりませんが、そこらが原因の機序になっていて症状が進行する感じがしました。
そういえば

この前、ノーベル賞で話題になった、胃・十二指腸潰瘍の一因となるヘリコバクター・ピロリ菌も、これがまた動脈硬化に関与する、という報告が散見されます、この菌を持つ方の血管の炎症を示すマーカーが、血清抗体を持つ方で、より高い値が出たそうです。

↑の歯周病も、肺炎クラミジアも、このピロリもそうですが、動脈硬化は『人から人へ移る』という仮説も成り立つかもしれません(笑)。 こういった知見を、予防医学的に、動脈硬化の初期段階で何か応用できれば(まぁ、そういう研究はすでに誰かが進めているでしょうけれど)、血管トラブルに起因する疾患の減少が可能になるかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。