ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

しんぞうしんとうコミュの2010年11月に新ガイドラインが発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカ心臓協会(AHA)の心肺蘇生ガイドラインは、およそ5年毎に更新されています。
日本救急医療財団と日本蘇生協議会(JRC)で構成するガイドライン作成合同委員会が、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)による2010 Consensus on Science with Treatment Recommendations (CoSTR)に基づいて作成した救急蘇生のためのガイドラインが発表されています。
http://www.qqzaidan.jp/pdf_5/guideline1_BLS.pdf

今回改定されたBLSのもっとも重要なポイント  (新ガイドラインより抜粋の為 詳細はURLを!)

○傷病者に対して、訓練を受けていない救助者は、119番通報をして通信指令員の指示を仰ぐべきである。
一方、通信指令員は訓練を受けていない救助者に対して電話で胸骨圧迫のみのCPR
を指導するべきである。

○救助者は、傷病者に反応がみられず、呼吸をしていない、あるいは死戦期呼吸のある傷病者に対しては
ただちにCPRを開始するべきである。死戦期呼吸とは心停止を示唆する異常な呼吸である。
死戦期呼吸を認める場合もCPRの開始を遅らせるべきではない。

○心停止と判断した場合、救助者は気道確保や人工呼吸より先に胸骨圧迫からCPRを開始する。

○すべての救助者は、訓練の有無にかかわらず、心停止の傷病者に対して胸骨圧迫を実施するべきである。
質の高い胸骨圧迫を行うことの重要性がさらに強調された。救助者は少なくとも5cmの深さで、
1分間あたり少なくとも100回のテンポで胸骨圧迫を行い、胸骨圧迫解除時には完全に胸郭を元に戻す。
胸骨圧迫の中断を最小にするべきである。

○訓練を受けた救助者は、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行うことが推奨される。


心停止の判断

○傷病者に反応が無く、呼吸がないか異常な呼吸(死戦期呼吸:gasping)が認められる場合は心停止と判断する。
CPRの適応と判断し、ただちにCPRを開始するべきである。

○市民救助者が呼吸の有無を確認するときには気道確保を行う必要はない。
その代わりに胸と腹部の動きの観察に集中する。ただし、呼吸の確認に10秒以上かけないようにする。

○市民救助者は、心停止確認のために脈拍の触知を行うべきでない。

○CPRの開始手順としては胸骨圧迫から開始する。

○人工呼吸ができる場合は胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行う。人工呼吸を実施する場合には気道確保を行う必要がある。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

しんぞうしんとう 更新情報

しんぞうしんとうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング